アクセスランキング

プロフィール

フォトアルバム

スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)

 ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。  

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2024年11月18日 (月)

業間の様子(器械運動発表会:移動のリハ)

 週末に迫った器械運動発表会の、動きに関するリハーサルをしました。1,2年の鉄棒が終わったらどのように動くか。3,4年の演技が始まったらどうするのか。5,6年の演技の時にスムーズにみんなが異動できるか。ここに、器具の配置換えなども入ってくるので、5,6年や担当教員は大変ですが、スムーズに演技が流れるよう、しっかり確認しておきます。学習発表会も併せて、皆さまの参観をお待ちしています。

Img_7981

Img_7932

Img_7934

Img_7935

Img_7936

Img_7938

Img_7940_2

Img_7941

Img_7942

Img_7943

今日の学習から 音楽(1,2年)

 「山のポルカ」の鍵盤ハーモニカの演奏、運指に気をつけながら練習しています。1年生も最近は鍵盤ハーモニカにハマりだしたそうです。ゴールデン花丸💮目指して、頑張っています。

Img_7948

Img_7945

Img_7946

Img_7949

Img_7952

Img_7955

今朝の様子

 今朝から、クマ等対応の自家用車通学の一部を解除させていただいています。地区で話し合って対応していただくようになっていますので、一部自家用車での通学の児童もいます。徒歩で通学してきた子どもたちは、久しぶりだったからか少し疲れているようでしたが、教室内からは元気な声が聞こえています。グッと冷え込んだので、秋の色も少し濃くなっていますね。空が澄んでいるので、遠くのものがくっきり見えます。飛行機、大野城、月……。

Img_3408

Img_3410

Img_3411

Img_3415

Img_3416

Img_3418

2024年11月14日 (木)

読み聞かせ⑫

 今日は、読み聞かせでした。1,2年生は「ぼくのジィちゃん」3,4年生は読書、5,6年生は「ときそば」でした。「ぼくのジィちゃん」は、田舎からやってきて変なTシャツを着ている。なんかかっこわりいけど、すごい秘密があるみたい……。1,2年生はかっこいいジィちゃんの姿に、歓声を上げていましたよ。

Img_7708

Img_7709

Img_7712

Img_7713

Img_7729

Img_7711

 5,6年生の「ときそば」は落語の絵本です。そばを食べながらおだてるだけおだてて、最後には勘定をごまかそうとする主人公……。小銭を1枚ずつ出しながら「今何時だい?」。皆さんご存じですよね!?

Img_7714

Img_7715

Img_7720

 3,4年生は自分で絵本を選んで、しっかり読書をしていました。

Img_7723

Img_7727

Img_7724


2024年11月13日 (水)

部活動見学・体験(6年:勝山南部中学校)

 6年生は、勝山南部中学校に部活動見学と体験に行きました。卒業生もしっかり先輩してました。3校の6年生が緊張せずに活動できるよう、声掛けをこまめにしてくれる南中生は、「やっぱり中学生になると違うなあ…。」と思わせてくれました。さてさて、体験はどうだったかな?

Img_7680

Img_7700

Img_7684

Img_7687

Img_7690

Img_7692

Img_7695

Img_7696

Img_4643

Img_7706

Img_7702

Img_4624

11/13 今日の給食

Img_7651

今日のメニュー:きのこごはん、すまし汁、かぼちゃのあんかけ、ヨーグルト、牛乳

今日のおいしい顔:

Img_7655

Img_7657

Img_7656

Img_7660

Img_7658

Img_7663

Img_7677

Img_7667

Img_7668

Img_7666

Img_7674

Img_7670

11/12 奥越へき地複式校児童交歓会(ジオアリーナ)

 昨日は4年生が、「奥越へき地複式校児童交歓会」に参加しました。今年度は、本校が担当校だったので、校長が準備しました。「モルック」と「クイックスワップ(人間まちがいさがし)」を交流活動としました。「モルック」は老若男女誰でも簡単にできるニュースポーッとして、今人気が出ています。子どもたちもとても楽しく、また、他の学校の児童と仲良く行うことができました。

Img_0574Img_0507

Img_0520

Img_0521

Img_0522

Img_0524

Img_0533

Img_0535

Img_2125

Img_2152

Img_0545

Img_0551_2



 「クイックスワップ」は、一斉にポーズをとり反対のチームが覚える。次にお題に出た人数だけポーズを変える。誰が変わったかを当てるゲームです。時間がなく1回だけでしたが、話し合いや作戦をたてて、しっかり交流することができました。学校紹介と感想を言ってくれた人、ありがとうございました。

Img_2158

Img_0559

Img_0564

Img_2160

Img_2161

Img_0567

Img_2162

Img_2169

Img_0571

2024年11月12日 (火)

今朝の様子

 今日もい良い天気です。グラウンドから『逆から天空の城』を撮るのが、最近のマイブーム。子どもたちを迎えた後に、グラウンドの端に行って撮ります。時間的に丁度いい感じになります。いいカメラを持っているわけではないので、小さくしか写せませんが、頑張ってます。左が一眼レフ、右がiPhoneです。

Img_2089_3

Img_3133

2024年11月11日 (月)

11/11 今日の給食

Img_7633

今日のメニュー:ミニパン、白菜スープ、キノコの和風スパゲティ、フルーツポンチ、牛乳

今日のおいしい顔:

Img_7639

Img_7638

Img_7637

Img_7636

Img_7640

Img_7641

Img_7642

Img_7643

Img_7645

Img_7644

Img_7646

Img_7648

 そして、今日は市の教育委員会から給食の試食に、お二人の職員の方がおみえになり、1,2年教室で試食していただきました。1,2年生は、楽しく会話しながら教室でのルールも伝えて、片付けまで平泉寺色にして差し上げていました (*^^*)

Img_7649

Img_7650

業間の様子(器械運動練習)

 器械運動発表会も近づいてきて、どんどんいろんな技ができるようになっています。また、できる児童は、より美しい演技を目指して練習に取り組んでいます。また、支援役に回って補助をしっかりしてくれる6年生がいて助かっています。 倒立で静止してから次の動きに入っているかな? 着地の時にひざが開かないで、ピタッと止まっているかな? 回転は軸を意識して回れているかな? 気をつけることはまだまだありますが、この先本番に向けて、「美しい体操」ができるよう、みんな頑張ります!!

Img_7615

Img_7620

Img_7624

Img_7625

Img_7626

Img_7628

Img_7629

Img_7623

Img_7632

2024年11月 8日 (金)

11/08 今日の給食

Img_7603

今日のメニュー:ごはん、コンソメスープ、手作りグラタン、うららのドレッシングサラダ、牛乳

今日のおいしい顔:

Img_7604

Img_7606

Img_7605

Img_7607

Img_7608

Img_7609

Img_7610

Img_7611

Img_7614

Img_7613

Img_7612

市特別支援学級小・中合同学習発表会

 今日は、見出しの発表会が市民会館で行われました。毎年、各学校が工夫を凝らして発表しています。本校は、平泉寺小学校をより知ってもらおうと、ふたりの児童が一生懸命スライドを作ったりクイズを考えたりしました。人数は少ないですが、しっかり発表することができ、何よりもマスコットキャラクターの「スギくん」を知ってもらえたことが良かったですね。ふたりでよく頑張りました。

Img_3089

Img_3098

Img_3099

2024年11月 7日 (木)

11/7 今日の給食

Img_7573

今日のメニュー:ごはん、えのき汁、さばのみそ煮、おかかあえ、牛乳

今日のおいしい顔:(全員いなくてすみません)

Img_7602

Img_7574

Img_7577

Img_7576

Img_7581Img_7579

Img_7582

Img_7588

Img_7587

Img_7589

Img_7600

Img_7601

今日の学習から 生活(1,2年)

 学習発表会の練習が始まっています。1,2年生は、池ケ原湿原の調査活動について発表します。昨年とは違った趣向を凝らし、見に来てくださる人に楽しんでもらえるよう練習をしています。

Img_7568

Img_7570

Img_7572

今日の学習から 体育(1,2年)

 今日の1,2年の体育には、県から指導主事の先生が来て下さり、担当教員の指導をしてくださいました。どうしたら体育の授業がうまくできるようになるのか… いろいろ悩みもあるのでそれらも含めてご指導いただきました。今回で2回目になります。 1,2年生は鉄棒の練習をしています。今日はタブレットで友だちの技を撮影し合って、よいところや直すとよいところ、自分の姿を見て気がついたことなどをどんどん話していました。「その姿がとてもよかった。」とお褒めのことばを頂き、担当教員も少し自信が持てたようです。器械運動発表会に向けて、着々と技能の向上が見られる低学年です。

Img_7545

Img_7549

Img_7546

Img_7554_2

Img_7558

Img_7562

2024年11月 6日 (水)

11/6 今日の給食

Img_7535

今日のメニュー:ぶた丼、さといもの煮っころがし、ゆかりあえ、牛乳

今日の学習から 図工(3~6年)

 そろそろ版画のシーズンです。3~6年生は、版画の学習に入っています。3,4年生は「手」をクローズアップして下絵を描いていました。「手」を描くのはなかなか難しく、タブレットの写真とにらめっこしながら描いていました。5,6年生は、ラフ画を描いてグループで披露しあいながら、よいところを伝えてあげる活動をしていました。どんな作品になっていくのか楽しみですね。

Img_7529

Img_7532

Img_7531

Img_7533

Img_7524

Img_7525_2

Img_7526_2

Img_7527

Img_7528

2024年11月 5日 (火)

ヨシがり

 今日は、池ケ原湿原に行って『ヨシがり』をしました。ボランティアの方が約15名、児童・教職員併せて約60名での作業でした。雨も降らず暑すぎず、作業をするにはちょうどいいくらいの気候で、すごい勢いでヨシをかっていき、今年は秘密兵器も登場して、運搬もパワフルに行われました。ヨシストロー体験会に参加して下さったヤマト運輸福井主管支店の方も参加して下さり、活動の広がりを実感することができました。最後の駐車場の掃除も一生懸命にして、気持ちよく作業を終えることができました。 ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

Img_7452

Img_7454

Img_7458

Img_7460

Img_7466

Img_7481

Img_7479

Img_7490

Img_7469

Img_7503

Img_7507

Img_7508

Img_7519

 秘密兵器は、かりとったヨシ用の担架、運搬部隊の1,2年生の中には、「ワッショイ、ワッショイ、おみこしワッショイ!!」と声をかけながら頑張っている子もいて、活気がありました。

11/5 今日の給食

Img_7522

今日のメニュー:ごはん、たぬき汁、じゃがいものオーブン焼き、もやしのごま酢あえ、牛乳

2024年11月 1日 (金)

11/1 今日の給食【アイアン給食】

Img_7433

今日のメニュー:ごはん、あつあげの中華煮、ビーフンサラダ、ひじきのり、ふかしいも、牛乳

今日のおいしい顔:

Img_7438_2

Img_7446

Img_7445

Img_7447

Img_7448

Img_7444

Img_7440

Img_7442

Img_7449

Img_7443

Img_7450

Img_7441