アクセスランキング

プロフィール

フォトアルバム

スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)

 ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。  

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2024年11月 1日 (金)

今日の学習から 算数(3,4年)

 4年生は「面積」を求める学習をしています。凸型や凹型の面積を求めるのにどんな方法が良いか、いろいろ考えていました。前の時間を振り返って意見が言える児童がいて、積み上げができていることに安心しました。振り返り、大事です!!

Img_7417

Img_7418

Img_7425

Img_7426_2

Img_7428_3

 3年生は「何倍でしょう」のところで、まとめて考える方法を学習していました。文章からどのようにまとめられるかしっかり読み取り、それらを図式にまとめて考えるとスッキリします。自分の考え方との違いを見つけて、意見として発表できる姿も見られます。

Img_7422

Img_7420

Img_7421

Img_7429

Img_7430

今日の学習から 振り返り(5,6年)

 算数のテスト返しのあとに、語り部活動の振り返りをしていました。シナリオの見直しや質問内容の吟味、移動時間の対応の仕方など、グループで集まってしっかり話し合い活動ができていました。次の活動や、来年度の活動につなげられるといいですね。

Img_7402

Img_7406

Img_7404

Img_7405

Img_7403

2024年10月31日 (木)

今日の学習から 英語(5,6年)

 「平泉寺を案内しよう」ということで、ALTの先生に、平泉寺の見どころを伝えました。『御手洗池』『東尋坊井戸跡』『本社』『拝殿』などなど… そして『鹿柴 ROKUSAI』も。昨日語り部活動でガイドをしたばかりなので、上手に教えてあげることができましたね。振り返りもしっかり書いていました。 ALTの先生は、『鹿柴 ROKUSAI』に興味があるようです。ちゃんと『平泉寺のパン屋さん』にも、行ってくださっていますよ。

Img_7385

Img_7388

Img_7394

Img_7397

Img_7400

Img_7401

10/31 今日の給食

Img_7383

今日のメニュー:ごはん、ポテトスープ、とり肉のカレームニエル、ドレッシングサラダ、牛乳

業間の様子

 新しいサッカーゴールを、グラウンドに置きました。ミニサッカーゴールですが、砂袋も置いて危険がないようにしています。子どもたちは、運動会の後のゴールの移動がないので、今か今かと待っていたのですが、かなり錆びていて危険な要素もあるため、今回の対応になりました。今日は、Fじぃも一緒にサッカーをしてくださいました。時間がある時には、来てくださるそうです。

Img_7373

Img_7377

Img_7378

Img_7375

Img_7380

Img_7381

10/30 白山平泉寺語り部活動(5,6年)

 今年度初めて、5,6年生による語り部活動が行われました。例年行っている、まちづくり会館とのタイアップで、地域の皆さんに参加していただく企画です。修学旅行も行われ、昨年度より時間が少ない中での準備でしたが、6年生を中心にボトムアップをはかり、5年生も自信を持って活動できるよう頑張ってきました。「とても分かりやすかった。」とか、現役で語り部活動を行っている方から「知らなかったことが聞けて勉強になった。」などのお声もいただきました。参加してくださった皆様、関係者の皆様、『14歳の挑戦』でまほろばに来ていた中学生の皆さん、ありがとうございました。

Img_4402

Img_4405

Img_4418

Img_4423

Img_4464Img_4436

Img_4443

Img_4458

Img_4426

Img_7291

Img_7321

Img_73142

Img_6605

Img_6614

Img_6619

Img_6633

Img_6629

Img_4406

Img_72672

読み聞かせ⑫

 天空の城が見られそうな朝。今日の読み聞かせは、1,2年「わんぱくだんの てんぐのすむやま」、3,4年「人はどのように進化していったのか(自作)」、5,6年生「十万本の矢」でした。

 わんぱくだんシリーズの23作目のお話です。けん、ひろひ、くみの3人は、でんぐやまハイキングコースに入っていき、てんぐの息子君?と出会います…。自分の息子と一緒に遊んでくれた3人にてんぐは……。

Img_7345

Img_7346

Img_7347

 Fじぃじの自作のお話。すごくよく調べてくださり、楽しくお話しして下さるので、子どもたちも興味津々。「失敗を怖がらず、いろいろなことにチャレンジするんだよ。」「足の裏を鍛えると走るのが速くなるし、いろんなことができるようになるよ。」と、小さいころからのたくさんの経験が、自分を作ってくれることを教えてくださいました。

Img_7356

Img_7370

Img_7362

 戦争ばかりだった中国の三国時代のお話。諸葛孔明のすごさが感じられたでしょうか? 霧が出ることを予測して「軍を率いる者は、天文・地理に詳しくなければなりません。」という孔明の言葉のように、『人間は、頭を使い人を動かす』というような考えで、世を動かす人になってくれる人、5,6年生から出てこないかな?

Img_7349

Img_7351

Img_7352

2024年10月30日 (水)

10/30 今日の給食

Img_7252

今日のメニュー:里いもとまいたけのごはん、みそ汁、大豆とひじきのマヨネーズあえ、かぼちゃプリン、牛乳

今日のおいしい顔:

Img_7254

Img_7259

Img_7255

Img_7256

Img_7260

Img_7257

Img_7258

Img_7262

Img_7261

今日の学習から 算数(2年)

 2年生はかけ算です。九九に慣れてきたので、計算が早くなってきています。かける数とかけられる数が入れ替わると、???となってしまうこともありますが、友だちがよってきてアドバイスしてくれる場面も見られます。

Img_7244

Img_7243_2Img_7248


 Img_7245

Img_7249

Img_7251

今日の学習から 算数(1年)

 たし算の学習していました。答えが同じになる式を探して、画面で共有しながら確認していました。ずいぶん数字に慣れてきたようです。

Img_7239

Img_7236

Img_7237_2

Img_7240

Img_7241

Img_7242



2024年10月29日 (火)

今日の学習から 体育(5,6年)

 5限目、5,6年生の体育はマットの種目を決めるための練習でした。少しできるようになると大技に挑戦したくなるのですが、その技がどういった部類のものなのかしっかり学習して取り組まないと、ケガにつながることになります。また、手の平も使って自分の身体を支えるということをしっかりやりましょう。『NHK for school 体育ノ介』で学習するといいですよ!!

Img_7221

Img_7224

Img_7226

Img_7234

Img_7225

20241029_144624

10/29 今日の給食

Img_7193

今日のメニュー:ごはん、けんちん汁、さばの竜田あげ、しおもみ、牛乳

今日のおいしい顔:(欠席者がいたので、新しくなったメダカ水槽も載せました)

Img_7207

Img_7212

Img_7210

Img_7213

Img_7196

Img_7195

Img_7197

Img_7219

Img_7200

Img_7203

Img_7163

Img_7164

3,4年生 今日から〇〇先生です

 担任の教諭が出産の準備に入るため、今日から講師の先生が来てくださいました。お若いころに本校にお勤めになられたこともあるそうで、地域の方は知っている人もいるかもしれません。すでに子どもたちは上手な話術にのせられて、楽しく自己紹介をしていました。『名前で自己紹介(あいうえお作文)』で盛り上がっていました。

Img_7155

Img_7157

Img_7158

Img_7159

Img_7160

Img_7161

2024年10月28日 (月)

10/28 今日の給食

Img_7154

今日のメニュー:ごはん、かぼちゃのシチュー、青菜とコーンのソテー、バナナ、牛乳

雪囲い(平泉寺シルバー人材センター様)

 シルバーの方にお願いしている、雪囲いが行われました。さすが、手際よく2時間ほどの作業で石垣と築山の雪囲いが終わりました。今年は雪が早く、多いという予報が出ています。あまり降りすぎないことを祈ります。平泉寺シルバー人材センターの皆さん、ありがとうございました。

Img_7119

Img_7121

Img_7123

Img_7125

Img_7126

Img_7127

業間の様子(器械運動練習)

 できるようになりたい技に挑戦している子が、とてもたくさんいました。また、今までできた技を確認して、次にどうしようか考えている子もいました。1か月でどれくらい伸びるか、きれいに演技することができるようになるか、楽しみです。

Img_7130

Img_7134

Img_7135

Img_7137

Img_7148

Img_7152

朝の活動(2年生:音読劇)

 今朝は、2年生の音読劇発表に招待されました。7人で上手に役割分担し、『お手がみ』の発表をしました。配役も、今までの音読等の経験から、自分たちで考えたそうです。お互いをよく知っていて、とても素敵な関係の2年生です。先週は体調不良で欠席の児童がいたので、久しぶりに7人がそろいましたが、上手に自分の役割を果たしていました。

Img_7078

Img_7079

Img_7086

Img_7087

Img_7090

Img_7093


Img_7103_2

Img_7107_2

Img_7116_2


2024年10月27日 (日)

平泉寺町文化祭

 本日10月27日は、平泉寺町の文化祭でした。1,2年生が歌とダンスで参加させて頂きました。「ドレミの歌」は音階ごとにクラップする場所が変わっていき、見ても楽しいものになっていました。そしてダンスは、「ジャンボリミッキー」でした。体育の時間に頑張って練習していましたが、アドバイスしたこともしっかりできていて、可愛く元気に踊れていましたよ!! また、勝山南部中学校の吹奏楽部の演奏には、この春卒業した生徒もいて、しっかり集中して演奏している姿が印象的でした。 2階には、皆さんの作品展示もあり、見ごたえがあり素晴らしかったです。

Img_7020

Img_7024

Img_7028_2

Img_7038

Img_7041

Img_7052

Img_7056

Img_7061

Img_7064

Img_7076

Img_7073

Img_7075

2024年10月25日 (金)

10/25 今日の給食【ふくい省塩給食】

Img_6943

今日のメニュー:ごはん、さといものそぼろ煮、のり酢あえ、牛乳

今日のおいしい顔:

Img_6945

Img_6956

Img_6958

Img_6953

Img_6955

Img_6962

Img_6947

Img_6970

Img_6949

Img_6963

Img_6966

Img_6951

業間の様子(器械運動オリエンテーション)

 運動会が終わり、次の行事に向けて準備が始まりました。『器械運動発表会』の練習に入ります。体育館には、例年のように鉄棒、跳び箱、マットが設置されました。今日は、練習の方法に関するオリエンテーションでした。真剣に聞いている様子で安心しましたが、最後に伝えたのは、先日来てくださった大島杏子さんのメールの内容でした。

 ・みんなが楽しく元気に活動していたのが印象的でした。。

 ・鬼ごっこでやった、“いぬ” “くま” “くも” “きりん”は、しっかり手をついて自分の身体を支える大事な動きだから、どんどんやるといいですよ。

 ・教え合いや補助の大切さを感じてくれたようなので、特に高学年には期待しています。(これは伝えてありませんでした)

 けがをしないことも大事ですが、気配りしながら誰かがけがをしないように行動できる人であってくださいね。たくさん経験して、11月22日には素敵な演技を披露しましょう。

Img_6936

Img_6938

Img_6939