みんな仲良し休み時間
今日の大休みは自由遊びの時間でした。児童は思い思いの場所でのびのび楽しく遊んでいました。器械運動発表会以来、お天気が良いと外の鉄棒が人気です。上級生が下級生に教えている姿も見られました。









スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)
ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。
今日の大休みは自由遊びの時間でした。児童は思い思いの場所でのびのび楽しく遊んでいました。器械運動発表会以来、お天気が良いと外の鉄棒が人気です。上級生が下級生に教えている姿も見られました。








木曜日の大休みに購買が開いています。今日も何人かノート類を買いに来ていました。



朝の活動の時間は、杉の子文庫の皆さんによる読み聞かせがありました。
1年生:十二支のはじまり


2年生:このほんよんでくれ


3・4年生:よるの星


5・6年生:葉っぱのフレディ いのちの旅


今朝は、平泉寺地区かつやまっ子応援ネットワークと補導委員の皆さんによるあいさつ運動がありました。地域の方に見守られて元気よく今日も登校してきた杉の子たちです。





< 献立 >
ハヤシライス マカロニサラダ ワインゼリー 牛乳
奥越地区のへき地複式6校の交歓会として各校の4年生がオンラインで交流をしました。交流した学校は、三室小・野向小・小山小・阪谷小・和泉小学校でした。本校は、一番はじめの発表でした。
まずは、各自が自己紹介を行い、次に全員で総合的な学習の時間で行った池ヶ原湿原の自然観察やヨシストロー作り、ヨシがりについてなぜこういったことを行っているのか等を発表しました。






どの学校も特色があり、初めて知ったことがたくさんありました。1時間あっという間で有意義な時間となりました。
今日は、3~6年生の書写(習字)の出前授業がありました。集中して頑張り、授業の終わりにはぐーんと上達した字になっていました。






低・中・高学年でステージ発表をしました。
1・2年生は「町探検クイズ 1・2年生からの挑戦状」を披露しました。しっかりとした声で聞きやすく楽しいクイズをしてくれました。また、杉の子ロックをオリジナルの振り付きで歌ってくれ、全校のみんながそのまねをしました。とてもかわいくて楽しく全校みんなで歌い踊ることができました。









3・4年生は「生きものを救うヨシストロー」を劇とクイズで披露してくれました。プラスチックゴミ問題から海の生きものたちを救うためにヨシストロー作りを行っていることがよく分かりました。SDGsを考えた学習をしっかりやってきたからできる内容でした。チームワークが良くとても上手に発表していました。









5・6年生は、「SOS!地球の危機を救え!杉の子発信隊!」を劇で披露しました。シナリオから動画の編集まですべて自分たちで行い、クイズやニュースもあり、劇団員かのような劇で、笑いや学びのあるクオリティの高い発表でした。長いせりふをよく覚えられたなと感心もしました。また、私たちが行うちょっとしたことで地球を救う一助になることがよく分かりました。さすが、高学年!!






最後に全校で「未来へ」を合唱しました。また、平泉寺社会福祉協議会よりプレゼントをいただきました。感想タイムでは、ほとんどの子が手を挙げていました。



お越しいただいた方には、感想カードにご記入いただき、どれにも子どもたちの成長を見られたことへの喜びや、教員へのメッセージが記入されていました。ありがたく読ませていただき、今後の励みとなりました。
これまでに、子どもたちはお家のほうでもたくさん練習したのではないでしょうか。お声かけ等ありがとうございました。

< 献立 >
ごはん 大根のみそ汁 鶏肉のひきわり大豆からめ おひたし 牛乳
18日(金)は杉の子わくわく発表会でした。新型コロナウイルス感染防止のためご家族一名のみの参観とさせていただきました。まずは、器械運動の様子をご覧ください。
1・2年生









3・4年生












5・6年生












〈 献立 〉
ごはん いろどり野菜のすまし汁 豚肉の炒めもの 牛乳

< 献立 >
ごはん 里いものそぼろ煮 福井県産トビウオフライ ボイル野菜 牛乳

< 献立 >
きのこうどん 油揚げの肉詰め 酢の物 牛乳
今朝は、高い山に初冠雪が見られました。寒くなってきました!
1時間目の4年生教室では、子どもたちの熱気が飛び交っていました。国語『伝統工芸のよさをつたえよう』というめあてで、各自が調べた伝統工芸について、プレゼンをしていました。








全員のプレゼンを見ることはできなかったですが、たくさんの情報の中から伝えたいことを抜き出し何枚ものスライドにまとめあげる力や、伝えるために分かりやすくする工夫、何より聞き取りやすい声や笑顔、身振り手振り・・・なかなかレベルの高い発表で感心しました。また、感想では、自分と比べ良いところをどんどん伝え合っていました。
(5時間目、3・4年生の音楽より)
せんりつのとくちょうを生かして歌おうというめあてで、ペアになってとくちょうを見つけていました。どのペアも音楽用語を使って説明していました。


後半のぞいてみると音に合わせて足踏みをしながら、元気な明るい声で楽しく歌っていました。

(5・6年生 英語より)
今日は、レストランで注文する内容で異文化理解をしていました。ちょうどのぞいたときは、アメリカのTipについて学習していました。日本では、チップを渡す習慣がないので、子どもたちは驚いていました。注文の15%位が良いそうです。


6年生の教室横の廊下横には、成器西小学校の3年生より、先日、白山平泉寺をガイドした際のお礼が掲示されていました。宝物がまた一つ増えました。


< 献立 >
ごはん 切り干し大根の旨煮 しゅうまい つぼづけあえ 牛乳
今日も、発表会に向けてがんばって器械運動の練習をしています。休み時間、上の学年にコツを教えてもらったり、先生に教えてもらったりしています。みんなで一つのことに向かってがんばる姿は素敵です。だから上達も早いのでしょうね!!



ステージでも、各学年が発表練習をしています。
かわいい杉の子たちがどんな発表をしてくれるのでしょうか?お楽しみに!


18日に行われる杉の子わくわく発表会に向けて、どの学年もがんばっています。本番をお楽しみに!




なお、当日はコロナ感染防止のために、ご家族で一名のみの参観とさせていただきます。ご理解ご協力をどうかよろしくお願いします。

< 献立 >
ごはん ポトフ 豆腐ハンバーグ 野菜サラダ
11日(金)5・6年生が一乗小学校の5・6年生に白山平泉寺をガイドしました。
今年は、一乗小学校の一乗谷朝倉氏遺跡のガイドのようにフリップを持ってすべてをガイドするという目標がありました。今日は、その成果を一乗小学校に披露する日でもありました。






良い天気に恵まれ、気持ちよくガイドができました。これまで準備してきただけあり、どの子も上手にガイドをしていました。最後に、お互い感想を交換し合い、心温まる実のある交流となりました。全員満足のいくガイドができ最高の笑顔で帰ってくることができました。