アクセスランキング

プロフィール

フォトアルバム

スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)

 ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。  

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2022年11月11日 (金)

11/11 給食

Dsc00853
< 献立 >

 豚肉 里いもの煮っころがし ゆかりあえ 牛乳

2022年11月10日 (木)

就学時健康診断

 次年度入学する園児の健康診断がありました。普段からお隣の平泉寺保育園と交流をしているので学校に来ることは慣れています。しっかりお話を聞き、お返事できる賢い子たちでした。現在8名の園児が入学する予定です。

Img_2095

Img_3994

Img_3991_2


Img_3996

11/10 給食

Img_2093

< 献立 >

 ごはん コーンスープ てりやきチキン 秋の味覚サラダ 牛乳

滝本兄妹・・・トライアスロンで大活躍!!

 10月29日に行われた『ワールド トライアスロンカップ 宮崎2022』ジュニアの部(4年生~6年生男女)で滝本弦太朗さん(6年生)が優勝、滝本乙葉さん(4年生)が10に入るという快挙を達成しました。スイム・ラン・バイクという3つのの種目をこなしゴールする過酷な競技ですが、その全国大会での優勝は本当に素晴らしいことです。

 これまでにも2人は上位入賞を何度かしています。今後、ますますの活躍が期待されます。皆さん応援よろしくお願いします。

Img_2068

読み聞かせ

 読み聞かせを集中して聞く子どもたちです。今月の生活目標は、『進んで読書をしよう』なので、読書への意欲にもつながってくれたらと思います。

1年生:ねずみくんのチョッキ  ねずみくんのクリスマス

Img_2067

Img_2065

2年生:しゅくだいなくします!!

Img_2063

Img_2064

3・4年生:パンダ銭湯   じいちゃんバナナ ばあちゃんバナナ

Img_2061

Img_2062

5・6年生:パンどろぼう

Img_2058

Img_2060

あいさつ運動

 今朝は、補導委員さんによるあいさつ運動がありました。元気にあいさつをする児童に、すがすがしさと元気をもらいました。さあ、今日も1日がんばりましょう!

Img_2047

Img_2049

Img_2051

Img_2053

Img_2056

Img_2052

朝早くから補導委員の皆さんありがとうございました。

2022年11月 9日 (水)

不審者対応訓練

 不審者が校舎内に侵入した場合に備えた避難訓練を実施しました。今回、児童は、教室にバリケードをして静かに身を潜めることを、教頭と施設員は不審者への対応、職員室では通報訓練を行いました。

Img_3965_2

Img_7035

Img_1078_3

  不審者が確保された後、体育館に集まり『ひまわり教室』(防犯教室)を行いました。

Img_2012

Img_2013

Img_2023

Img_2027

Img_2032

Img_2024

   ひまわり教室では、「ふしんしゃに 気をつけよう」と「これってよいこと わるいこと」についてお話がありました。

 最後に勝山警察署少年警察協助員会よりいかのおすし』の啓発グッズをいただきました。

 

11/9 給食

Img_2041

< 献立 >

 ロールパン キャベツスープ スパゲティナポリタン フルーツのヨーグルトあえ 牛乳

11/8 給食

Img_1979

< 献立 >

 ごはん 豆腐のみそ汁 ししゃもの天ぷら 小松菜の梅肉あえ 牛乳 

2022年11月 8日 (火)

図画作品

2年生:お話の絵と                                     1年生:恐竜の絵

Img_1954

Img_1955_2


2年生:そばの花の絵

Img_1956

 

読書の秋

 11月の生活目標は、”進んで読書しよう”です。朝、読書に集中している姿をよく見かけるようになりました。また、いろいろな種類の本を読んで興味関心の視野を広げてもらおうと読書ラリーを行っています。

Img_1958_2

2022年11月 7日 (月)

11/7 給食

Dsc00852< 献立 >  カニ漁解禁(6日)にちなんだ献立

 かにめし すまし汁 かぼちゃのあんかけ 牛乳

2022年11月 4日 (金)

11/4 給食

Img_1929

< 献立 >

 ごはん 白菜スープ かしわ天 のり酢あえ 牛乳

ヨシがり

 池ヶ原湿原には希少植物が生息していますが、背の高いヨシがたくさん生えて希少植物の成長を脅かしています。そこで、このヨシを刈り池ヶ原湿原の環境を守ろうと毎年秋に、ヨシがりを行っています。今日は、小雨が降るあいにくの日となりましたが、保護者やお家の方13人にお手伝いいただき、全校あげてヨシがりを行いました。

Img_1867

Img_1876

Img_1908

Img_1906

Img_1897

Img_1888

 

Img_1912

Img_1915

Img_1921

 ご協力いただいたボランティアの方のおかげで手際よく活動ができ、思ったより早く作業を終えることができました。本当にありがとうございました。

 刈り取ったヨシは学校で乾燥させて、3学期にヨシストローを製作します。

 この様子は、本日、NHKのニュースザウルス(午後6:10~7:00)の間に放映される予定です。また、福井新聞の方も取材に来られていました。・・・是非、ご覧ください。

 

ノルディック・ウォークの方にガイドを!

 11月3日は文化の日で祝日でしたが、せいきコミュニティースポーツクラブさんからの依頼により、白山平泉寺の語り部を5・6年生が行いました。 

Img_5005

Img_5011

Img_1824

Img_1830


Img_5025

Img_5034

Img_1836

Img_1842

Img_5036

Img_5039

   澄み渡る秋晴れの空の元、大人の人に物怖じすることなく堂々とガイドすることができました。途中、ノルディック・ウォークのやり方なども質問しながら、上手に会話のキャッチボールをする姿に子どもたちの成長を感じました。

2022年11月 2日 (水)

11/2 給食

Img_1791

< 献立 >

 ごはん 玉ねぎのみそ汁 コロッケ カレーもやし 牛乳

10/26 白山平泉寺語り部の感想!

 10月26日に白山平泉寺の語り部を行った際、参加者よりの感想を、平泉寺まちづくり会館の方よりまとめたものをいただきました。

Img_1782_2

Img_1783

Img_1784

Img_1785

  感想には、『”継続は力なり”どんどん進歩しています。』や『とてもわかりやすい説明でした。郷土の歴史を知ることは、郷土への愛情、ほこりを深めることにつながると思います。』『昨年に引き続き参加させてもらいました。バージョンアップしていて驚きました。進化している小学生に驚きです。伝統として残してもらいたいです。』『小学生であっても、平泉寺を愛することから、長い歴史を受け継ぎがんばっている姿に感銘を受けました。『『素晴らしいガイドぶりでした。聞いているみんなのことも思いやりながら、自分たちの調べたことを自分の言葉でしっかり説明していました。途中のクイズもなかなか良かったです。』『とてもハキ!ハキ!とこたえられてよいガイドでした。私も八十路、子どもに負けず平泉寺のことを勉強したいと改めて思いました。遠くからの(観光者)に充分案内できますよ。』・・・

・・・一部ですが、どれも子どもたちにとってうれしい感想ばかりで、今後の活動の励みになります。ご参加いただいた皆さん本当にありがとうございました。

シェークアウト訓練

 今日は10時にJアラート(緊急地震速報)が流れました。子どもたちは、この音が鳴ったら活動をやめ放送を聞き行動することになっています。どのクラスも、身を守る行動をとることができていました。もしもの時に、大切な訓練です。

1年生                     2年生

Img_1789

Img_2388_2


3年生                   4年生

Img_2389

Img_2392

5・6年生

Img_2394

2022年11月 1日 (火)

11/1 給食

Img_1779
< 献立 >  1日アイアン給食

 ごはん 厚揚げの中華風煮 はりはり漬け 煮干し 牛乳

子ども郵便局

 今朝は、貯金日で子ども郵便局が開かれました。これまでは、コロナで図書室で行っていましたが、今回から子ども郵便局の部屋と購買室を使い行うことにしました。透明のパーテェーションを置き作業しました。毎月コツコツ貯めたお金は、卒業式にお返し、お年玉貯金の時は、景品がもらえます。子どもたちの金銭教育の一助となっています。

 今年で73年目の平泉寺小学校の伝統の活動となっています。

Img_1776

Img_1778

Img_1774

Img_1770