アクセスランキング

プロフィール

フォトアルバム

スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)

 ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。  

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2022年10月31日 (月)

10/31 給食

Img_1758
< 献立 >

 ごはん 春雨スープ からあげ ボイル野菜 牛乳

杉の子便り10月号をアップしました

杉の子便り10月号.pdfをダウンロード

文化祭(児童作品の展示物)

 児童の作品が、平泉寺ふれあい会館の文化祭に展示されていました。ご覧いただけなかった方のために写真を掲載します。

Img_1461

Img_1464

Img_1462

Img_1463

Img_1465

Img_1466

Img_1470

Img_1469

Img_1467

Img_1468

Img_1471

Img_1476

Img_1474_2

2022年10月28日 (金)

指導主事訪問(1年生国語)

   今日は、指導主事訪問日で教育委員会の方が1年生の国語の授業を見に来られました。たくさんの先生方が見に来られたので、1年生の4人は緊張して何も話せなくなるのでは・・・と、心配しましたが、友だちの話に相づちをうちながら聞いたり、自分の思いをしっかり発表したりすることができました。保育園の先生も来られていましたが、4人の成長に驚かれていました。

Img_1674_2

Img_1685

Img_1687

Img_1696

Img_1684_2

Img_1693

10/28 給食

Img_1672

< 献立 >

 カレーライス 野菜サラダ ヨーグルト 牛乳

2022年10月27日 (木)

10/27 給食

Img_1663

< 献立 >

 鮭ずし すまし汁 おかかあえ 牛乳

読み聞かせ

 朝晩と寒くなってきました。今朝は、杉の子文庫の方による読み聞かせがありました。いつもいろんな本を読んでくださり本当にありがとうございます。子どもたちは毎回楽しみにしています!

1年生:ねこはるすばん  キツネのはじめてのふゆ

Img_1662

Img_1653

2年生:いいから いいから

Img_1651

Img_1652

3・4年生:Aaaarrgghh Spider!

Img_1657

Img_1655

5・6年生:ともだちからともだち

Img_1660

Img_1658

2022年10月26日 (水)

白山平泉寺の語り部活動

 平泉寺ふれあい会館のかつやまっ子応援ネットワーク主催事業として、白山平泉寺の語り部活動を地域の方に行いました。また、市長、議員5名、教育委員3名の方々の参加もあり、3つのグループに分かれて活動しました。

Img_1538

Img_1531_2

Img_1583

Img_1008

Img_1022

Img_1035

Img_1592_2


   これまでの経験を生かし、途中の声掛けや、気遣いなどいろいろなところに子どもたちの工夫した点が出ていました。平泉寺に長年住んでいらっしゃる方からも初めて知ったことがたくさんあるや、聞きながら「へーっ」なるほどと、うなずかれる場面がたくさんありました。子どもたちのこれまでのがんばりがいっぱい詰まった語り部は大成功でした。

雪囲い作業

 秋晴れ気持ちの良い日となりました。

 今日は、午後から平泉寺町シルバーより7人の方がお越しくださり、雪囲い作業を行ってくださいました。これで、いつ雪が降っても大丈夫です。本当に有難うございました。

Img_2371

Img_2370

Img_2356

Img_2353

Img_2366

Img_2365

10/26 給食

Img_1527

< 献立 >

 ラーメン しゅうまい ナムル 牛乳

2022年10月25日 (火)

県社会科授業研究(4年生)

 5時間目に県社会科の授業研究会で4年生が授業を公開しました。

『きょう土の伝とう・文化と先人の働き』という単元で、これから先も、古くから残るものを残していくために大切なことについて考えを深め、地域の一員として自分たちができることを考えました。

Img_1484

Img_1492

Img_1494

Img_1500

Img_1501

Img_1508

Img_1509

Img_1495

 県内から24名の先生方が授業を参観する中、4年生は物怖じすることなくいつものようにしっかり考え、自分の思いを伝え合っていました。協力・PR活動・知る学ぶ・史料を残す・体験の中から一番大切なことを考えました。友だちの意見を聞いて考えがより深まったり、違う意見に考えが変わったり・・・でも、大事なのは、今自分ができる事をしっかりすることと、最後に話をしてくれた子がいました。なるほど・・・  

 大勢の先生方の中で、それも教室とは違った体育館という場所で、しっかり考え思いを伝え合うことができる杉の子はすばらしいです。これまでの授業の積み重ねがあってこそです。お帰りになる先生方から、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。

10/25 給食

Cimg1623

< 献立 >

 ごはん 江戸っ子煮 ごぼうのみそあえ 牛乳

2022年10月24日 (月)

3・4年学年行事

 22日(土)3・4年生のPTA学年行事としてチョークアートの体験活動を行いました。親子で集中して作品作りに没頭しました。最後にできあがった作品を持って記念写真を撮りました。

Img_4930

Img_4931

Img_4932

Img_4933

Img_4936

Img_4934

Img_4939_2


Img_4935

Img_4938

Img_4943


Img_4950

10/24 給食

Img_1454< 献立 >

 米粉入りパン かぼちゃのチュー コーンサラダ 牛乳

2022年10月21日 (金)

残したいもの 伝えたいもの・・・勝山左義長まつり

 4年生社会で『残したいもの 伝えたもの』で勝山左義長まつりについて学びました。そこで、今日はゲストティーチャーとして勝山左義長ばやし保存会より大六さんにお越しいただきました。

登場するやいなや左義長一番太鼓が!!!いつも以上に素敵でかっこいい大六さんにみんな釘付けでした!

Img_2320

Img_2321

 この後、勝山左義長ばやし保存会のことや勝山左義長について学びました。実際、太鼓の打ち方を教えていただきましたが、みんなのみ込みが早く、全員楽しく太鼓を打ってみました。

Img_2333

Img_4865

 

   平泉寺町には櫓(やぐら)がないので、実際に勝山左義長太鼓を打つ経験がほとんどないですが、大きな振りを付けながら自分なりの浮き太鼓を打っていました。これにはビックリしました。

Img_4859

Img_4891

Img_4866

Img_4871

Img_4908

Img_4922

   勝山左義長祭りを宣伝し、盛り上げるためにも、この勝山左義長ばやし保存会を守り受けつぎ、次の世代に伝えていきたいと大六さんの思いがとても伝わってきました。授業が終わってもまだ太鼓をたたきたい!や、みたい!のリクエストから、大六さんが太鼓を打つところを見せてもらいました。子どもたちは、その周りでまねしながらエア太鼓をしていました。楽しい時間となりました。今年度の左義長は櫓を見て回るのも今まで以上に楽しい時間となると思います。

Img_4929

10/21 給食

Cimg1622

< 献立 >

 ごはん 里いものみそ汁 焼き鳥風煮 牛乳

2022年10月20日 (木)

歯科検診・正しい歯みがき教室

 午後に全校児童の歯科検診がありました。伊藤歯科医さんに隅々まで丁寧にみてもらいました。治療がある子には、近々、健診結果のお知らせを渡します。なるべく虫歯が進行しないうちに治療をお願いします。

Img_1384_2

Img_1388_2

Img_1389

Img_1390
   正しい歯みがき教室は、5・6年生で行われました。正しい歯みがき法としてスクラビング法(外は90度、内側は45度でハブラシをあてる)ことや、歯の病気が体にも影響するためあいうべ体操をすること等を学びました。きっと今晩からの歯みがきは、学んだ事を生かして正しい歯みがきをしてくれることと思います。

Img_1387

10/20 給食

Img_1382< 献立 >

 ピラフ 野菜スープ ジャーマンポテト 牛乳

読み聞かせ

 今朝も気持ちの良い真っ青な空で1日が始まりました。教室では、杉の子文庫の方による読み聞かせがありました。

1年生:きょうはみんなでクマがりだ    ながーい5ふん みじかい5ふん

Img_1347

Img_1348

2年生:だごだご ころころ     おまたせクッキー

Img_1355

Img_1356

3・4年生:せんろをまもるドクターイエロー

Img_1351

Img_1349

5・6年生:りょうりをしてはいけないなべ ワタナベさん

Img_1352

Img_1353

2022年10月19日 (水)

成器西小学校3年生に白山平泉寺をガイド!

 雲一つない秋晴れの中、5・6年生が成器西小学校3年生に白山平泉寺のガイドを行いました。

  今回は”3年生の目線に立って話す”というめあてを持って挑みました。前回の反省を生かし、どんどんグレードアップするガイドです。「疲れていない?お茶飲んでいいよ。」など気づかう場面がすてきでした。また、質問には自分なりに今まで学んだ事を生かし、考えて応えていました。

Img_0967

Img_0980

Img_2276_2

Img_2295_2

Img_2319 次回の語り部は、26日(水)ふれあい会館主催で、子どもたちが地域の方々へガイドします。行政の方も参加される予定です。昨年も実施しましたが、昨年とはまた違ったガイドとなります。ご都合がよろしければ、是非、お越しください!