アクセスランキング

プロフィール

フォトアルバム

スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)

 ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。  

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2022年9月13日 (火)

9/13 連体壮行会 

昼休みに、明日の連合体育大会の壮行会が行われました。                           

Img_3937

Img_3940

出場種目ごとに選手が紹介されました。

Img_3938

Img_3941

1~4年生を代表して、4年生がとても立派に”がんばれ”のメッセージを送ってくれました。

Img_3944

Img_3946

校長より激励の言葉があり、その後、校旗が選手代表に手渡されました。

Img_3948

Img_3955

選手代表からは、お礼の言葉と明日のがんばりをみんなに誓ってくれました。

Img_3957

Img_3956

4年生がしっかりと進行してくれ、スムーズに会が進みました。とても心がこもった壮行会でした。明日、選手たちは自己記録更新をめざして、最高のパフォーマンスを見せてくれることと思います。                がんばれ!杉の子!!

種を植えたよ!

昨日、5年生で大根の種を植えました!11月には大きな大根が収穫できることを楽しみにしています!一粒一粒丁寧に植えました。

Img_1933

Img_1934_2

Img_1931_2

今日は、1・2年生が中庭にそばをまきました。2年生は去年も行っているので、1年生を上手にリードしていました。

Img_9636

Img_9640

9/13 給食

Img_9642< 献立 >

 キーマカレー 牛乳 野菜サラダ 手作りゼリー 

2022年9月12日 (月)

9/12 給食

Img_9631
< 献立 >

 米粉入りパン コーンスープ フレンチサラダ 牛乳

9/11 新嘗祭供御献穀粟抜穂式で刈女に!

9/11(日)に、新嘗祭供御献穀粟抜穂式が行われ、平泉寺町から5名の女子児童が刈女となりました。暑い日でしたが、神事や式典を滞りなく行い大役を務めました。知事さんや市長さんも来賓で来られ祝辞をいただきました。

Img_9584

Img_9592

Img_9595

Img_9597

Img_9607

Img_9616

Img_e9621

Img_9620

粟がこんなにたわわに実り大きな株になるのだと初めて知りました。10月には天皇に献上する予定だそうです。

2022年9月 9日 (金)

飛騨市教育委員会学校視察

昨年12月にグッドライフアワード授賞式で、飛騨市長様より「必ず飛騨市の職員を平泉寺に行かせるから」というお言葉をかけていただいていました。何度か来校する日は決まっていましたが、コロナ等で延期され今日に至りました。飛騨市教育委員会の方2名と池ヶ原湿原という同じ名前の湿原がある飛騨市立宮川小学校の校長先生がお越しくださいました。

そこで、5・6年生が5時間目に池ヶ原湿原の取り組みについて、発表しました。

Img_9537

Img_9541

作り方を伝え、実際にヨシストローを作ってみました。

Img_9545

Img_9558

最後にPRグッズのエコバックとヨシストローをお渡ししました。宮川小学校の校長先生が、実際体験しているから説明がよく分かり、大変な事などよく伝わったこと、しっかり発信している姿がすばらしいことなど、大変誉めてくださいました。

Img_9564

Img_9570

9/9 給食

Img_9536
< 献立 >

 ごはん えのき汁 松風焼き おかかあえ 月見だんご 牛乳

9/9 二時間目の様子

1年生:学級活動(体重測定&きれいに手を洗おう)

Img_9512

Img_9515

2年生:算数 ひき算

Img_9496

Img_9493

3年生:国語 ポスターを読もう

Img_9503

Img_9505

4年生:国語 パンフレットを読もう

Img_9500

Img_9499

5年生:理科 花から実へ            6年生:理科 月の形と太陽

Img_9508

Img_9507

9/8 CM制作に向けて

地域を探索し、地域の魅力を発信するCMづくりを5・6年生が行っています。

いろいろなところに出向いて撮影を終え、いよいよ映像を組み合わせて1人1人がCM製作に取りかかりました。今回は、講師をお招きして、どのようにすると見やすいかどうつなぐと良いかなどアドバイスをいただきました。

Img_1924

Img_1920

Img_1921

Img_1926

Img_9461

Img_9476

Img_9478

Img_9488_2

最後にできたところまで、全員が発表しました。みんなそれぞれ違っていいところがあり、アドバイスをいただきました。あっという間の2時間で中身の濃い有意義な時間になりました。それにしてもタブレットでの映像編集が全員できることが、すごいなあと見ていて感心しました。

2022年9月 8日 (木)

9/8 給食

Img_9456

< 献立 >

 大豆わかめごはん けんちん汁 小松菜の煮びたし 牛乳

2022年9月 7日 (水)

9/7 3時間目の様子

5・6年生 白山平泉寺語り部活動に向けて・・・TV取材

 5・6年生の白山平泉寺ガイドの原稿作りに、福井テレビの方が取材に訪れました。今年は3グループに別れ、それぞれのグループが最初から終わりまで、ガイドできるように準備を進めています。

Img_9438

Img_9434

 テレビ局の方は第2・4土曜日17:00~放映されている『キラリ福井っ子』の取材でした。日本遺産関係ということで、交流している一乗小学校などといっしょに取材を受けています。今のところ12月の放映を予定しているとのことです。お楽しみに!

あの日の思い出・・・3・4年生 図工

 夏休みの思い出の絵を、オルゴールの心地よい音楽が流れる中、のびのび描いていました。

Img_9443

Img_9442
ヨーイ ピー・・・1・2年体育

 1・2年生はグラウンドでかけっこ遊びをしていました。久々のかけっこで、みんなはりきって走っていました!

Img_9446_2

Img_9444

9/7 給食

Img_9447
< 献立 >

 ケチャップライス キャベツのスープ マカロニサラダ 牛乳

2022年9月 6日 (火)

9/6 給食

Img_9425

< 献立 >

 ごはん しめじのみそ汁 煮さば ごまあえ 牛乳

大縄練習

今日の大休みの体力つくりは大縄練習でした。

Img_9407

Img_9423

低・中・高学年に別れての練習をしています。5・6年生は、連合体育大会に向けて特訓中ですが、人数が少ないので2分間跳び続けるの大変です。

Img_9422

Img_9414

Img_9417

Img_9420

1~4年生は、引っかかることがずいぶん少なくなりました。なかなか入れずにいた人が、いつの間にかすっと入れるようになっていました。また、タイミングを見てそっと背中を押してくれている人もいました。みんなで一つのことをがんばっている姿は、とても素敵です。

こども郵便局

今朝は、貯金日でした。5・6年生のこども郵便局員が図書室で貯金を受け取っていました。

子どもたちのお小遣い?お家の方のお金?どちらなのか定かではありませんが、子どもの頃からお金の大切さや、無駄遣いせず貯蓄することなど、金銭教育を学ぶことは大切です。         

Cimg1615

Cimg1616

5・6年生がこども郵便局員として手際よくしっかりと応対をしていました。

Cimg1613

Cimg1614

来月、こども郵便局員は前期の係と後期の係の人が交代となります。今日は、平泉寺郵便局長さんも様子を見にお越しくださいました。ありがとうございました。

2022年9月 5日 (月)

力を合わせて ちょボラ

今日の大休みは、グラウンドの草取りとコケとりをしました。わずかの時間でしたが、みんなで力を合わせて、グランドをきれいにしました。

Img_9396_2

Img_9394

Img_9399

Img_9398

Img_9400

Img_9401

9/5 給食

Img_9405

< 献立 >

ごはん 牛乳 五目スープ 酢豚 バナナ

2022年9月 2日 (金)

9/2 給食

Img_9290

< 献立 >

 ごはん のっぺい汁 白身の魚フライ 和風サラダ

夏休み作品展

本日まで夏休み作品展が行われています。夏休みがんばって作品づくりや自由研究をしてきたのがよく分かります。

Img_9284

Img_9275

Img_9277

Img_9276_2

Img_9285

Img_9278

Img_9279

Img_9280

Img_9281

Img_9282

Img_9283

Img_9179_2

Img_9287

Img_9288_3

Img_9289

作品用紙には、作った人からの一言アピールが書かれています。そして、作品を見た人からのメッセージが寄せられています。作品のいいところをたくさん見つけていました!

あいさつ運動

今朝は、補導委員さんによるあいさつ運動がありました。

一番早く登校するのは、バス通学の人たちです。こちらの姿が見えると班長さんから順々にあいさつをしてくれます。補導委員さんは「いいあいさつやね。」と言っておられました。

補導委員さん朝早くから子どもたちへのお声かけありがとうございました。

Img_9262

Img_9264

Img_9265_2

Img_9266

Img_9268

Img_9271_3


 2学期が始まって4日が経ちました。みんなとてもよく頑張っています。その分、疲れていると思います。土日の2日間のお休みは、体を十分に休めて、また、月曜日から元気に登校してほしいです。コロナ感染はまだ終息する気配がありません。十分お気を付けてお過ごしください。