アクセスランキング

プロフィール

フォトアルバム

スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)

 ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。  

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2022年9月 1日 (木)

9/1 給食

Img_9256

< 献立 >   1日アイアン給食

 ごはん 厚揚げのそぼろ煮 ひじきのサラダ 煮干し 

Img_9257

Img_9259

黙食で、おいしい給食を残さずもりもり食べています!

9月1日 2時間目の授業

2時間目の授業の様子です。

Img_9239

Img_9240

1年生:算数・・・10よりおおきいかずを かいたりよんだりしよう ・・先生の読んだ数と書いた数が違っています。みんなちゃんと間違いを見つけ、直すことができました。

Img_9233

Img_9235

2年生:算数・・・十のくらいにくり上がりがあるひっさんのしかたを考えよう・・まずは、自分で考えてやり方を発表しました。2学期は、人の話を聞きながら、あいづち「あいうえお」ができるといいですね。

Img_9252

Img_9253

3年生:外国語・・・アルファベットの大文字・・体全体で表現して覚えていました。中には2人で協力し、表現していました。楽しく覚えていました。

Img_9254

4

4年生:外国語・・・アルファベット小文字について、学習していました。大文字と子文字で似ているものや違っているものなどみんなで考えていました。今日は、3・4年別々の教室で学習をしました。

Img_9247

Img_9249

5・6年生:音楽・・・「歌よ ありがとう」の合唱を聴かせてもらいました。とってもきれいな歌声で、歌詞も素敵なので思わずいっしょに口ずさんでいました。歌うことが好きなのが伝わってきました!

2022年8月31日 (水)

8/31 給食 野菜の日

Img_9232_2
< 献立 >    野菜の日

 ピラフ コンソメスープ 野菜サラダ 野菜ゼリー 

思い思いの大休み

二時間目、三時間目の間の業間は20分間の大休みです。

授業の後始末や、夏休み作品展の見学、体育館やグラウンドで遊ぶ子など思い思いに大休みの時間を過ごしていました。

Img_9213

Img_9215

Img_9212_2

Img_9218

Img_9222


Img_9217

Img_9226

Img_9230_2

Img_9205

Img_9207

Img_9209



1時間目の授業より

いよいよ2学期がスタートしました。一時間目の様子を紹介します。

Img_9192<一年生>国語・・・視写を始めるところでした。まずは、鉛筆の持ち方や、姿勢のお唱えをして視写を始めていました。落ちついて1人1人丁寧にがんばって視写をしていました。

Img_9190<二年生>国語・・・サマースキルのたしかめプリントをやっていました。サマースキルは宿題でバッチリやってきているので、すらすら解いていました!すばらしい!

Img_9198<三年生>国語・・・夏休みに作った俳句の発表会をしていました。夏休みの体験からプールで遊んだことを、短い言葉でとても上手に表現していました。

Img_9196

<四年生>国語・・・新しく入った詩の単元の視写をしていました。終わった人から、視写した詩で想像したことや思いを、ことぼの横に書き入れていました。この後の、話し合いが楽しくなりそうでした。
Img_9199

<5・6年生>修学旅行の行き先についての話し合いでした。公共交通機関での移動を計画していましたが、コロナ感染のリスクを少なくするために貸し切りバスでの移動となり、行き先を少し考えることになりました。今後、子どもたちの思いを大事に検討していきます。

どのクラスも落ち着いて授業が再開されていました。

柳内敏夫様 青少年育成勝山市民会議会長表彰おめでとうございます!!

昨日(30日)市青少年健全育成推進大会にて、長年児童の見守りをしてくださっている平泉寺町柳内敏夫様が、青少年育成勝山市民会議会長表彰を受賞されました。本当にありがとうございました。受賞おめでとうございます!

Img_1906

2022年8月30日 (火)

2学期 スタート!!

いよいよ2学期がスタートしました。

朝から子ども達の明るい声が聞こえてくると、元気が出ます!一人一人が輝く学校生活が送れるように、教職員一丸となって2学期もがんばります。

登校からの様子をアップします。

Img_9125今日は、授業で使用する用具を持って登校している子が多かったです。

Img_9127見守りの方と登校してきました。今日は、後ろからパトカーの巡回もありました。いろんな方のおかげで、安心して登校して来れます。ありがとうございます。2学期もどうぞよろしくお願いします。

Img_9130お家で検温をしていますが、学校でも再度検温をしています。その後、手洗い消毒をして教室に入っています。

Img_9143

活動はクラスごとでの掃除からスタートしました。

Img_18872学期の始業式は、参集せずオンラインで実施しました。

校長、生徒指導、保健担当からそれぞれが話をしました。校長は言葉の力について、生徒指導は9月の生活目標「明るいあいさつをしよう」について、保健担当はコロナ対策についての話でした。一貫して、言葉の使い方などどんな言葉を使うと良いのかを話しました。2学期は、ポジティブな言葉で、自分も友だちも笑顔で過ごせる2学期なることを約束しました。

Img_1898表彰もありました。

Img_9145その後、教室を見回ってくると、1年生は2学期がんばりたいことを書いていました。
Img_91472年生は、2学期の係決めです。

Img_9149

3・4年生は宿題の提出をしていました。

Img_9151

5・6年生は運動会に向けて色別の活動計画を行っていました。

放課後・・・今日から連体練習が始まりました!

Img_9161

Img_9170

今日は、雨模様のため室内でオリエンテェーションとアップを行いなした。明日からは、外で練習できることを願います。

2022年8月29日 (月)

明日(8月30日)から2学期!

〇40日間の夏休みが終了し、明日からいよいよ2学期です。でも、新型コロナ感染症はまだまだ猛威を振るっています。どうかご家庭でも、基本的な感染対策をしっかりお取りください。

〇福井県の「感染拡大警報」は9/30まで延長されました。もし、お子さんにのどの痛みや咳、だるさなどがありましたら、登校を控えてくださいますようお願いいたします。

〇コロナ関連のことも含め、2学期スタートに当たり、何かございましたら遠慮なく学校までお問い合わせください。

〇2学期は、学校行事もたくさんあります。みんなで協力していろんな体験や経験をして、学びの多い2学期になってくれることを職員一同願っています。

半日奉仕作業

昨日は、半日奉仕作業でした。

保護者の皆さんと5・6年児童・教職員で、学校内外の清掃等を行いました。明日から2学期です。きれいになった学校で気持ちよく2学期がスタートできます。夏休み最後の日曜日でしたが、本当にありがとうございました。

Dsc00803

Dsc00807

Dsc00811

Dsc00815

Dsc00825

Dsc00821

Dsc00840

Dsc00824

2022年8月19日 (金)

学校だより8月号をアップしました。

杉の子便り8月号

8/19 全校登校日

Img_8957Img_8958

Img_8959

Img_8963

元気に集団登校をしてきました!

Img_8966

Img_8968_2

アルコール消毒の次は体温を測り教室へ!

Img_8971

Img_8973

Img_8969

Img_8974

Img_8978

Img_8977_2

まずは、各学年で掃除をしました。5・6年生は教室を先に終わらせ、廊下など率先して掃除をしていました。

さすが高学年です。

Img_8980

Img_8985

Img_8988

Img_8990

掃除の後は、きれいになった教室で宿題の提出をしました。

下校少し前にクマの目撃情報が入り、歩いて帰る児童に教員が引率し下校しました。

Img_8997

Img_8999

長い夏休みもあと10日となりました。県内のコロナの感染状況は、依然として高い状況です。しばらくは、この状況が続くのではないかと思います。十分ご注意いただき、残された夏休みの期間を有意義に過ごしていただきたいと思います。

30日には、元気に登校してくる児童に会えることを楽しみにしています。

2022年8月 2日 (火)

遊具がきれいに!

7月30日【土】奥越塗装工業協同組合勝山支部の会員の皆さんが、ボランティアで遊具の塗装を行ってくださいました。2日前からさび落としに来てくださり、土曜日にきれいに塗装してくださいました。鉄棒とタイヤがきれいになりました。

2学期からきれいになった遊具で、子どもたちが楽しく遊ぶ姿が目に浮かびます。暑い中の作業、本当にありがとうございました。

Img_1866

Img_1868

Img_1870

2022年8月 1日 (月)

ヨシストローづくり

今日は、午後に教職員でヨシストローづくりを行いました。繊細なヨシは丁寧にやさしく細心の注意をはらわないと、良いストローにはなりません。

Img_8841まずは、良いヨシを選ぶことからです。1本のヨシから1本とれるといいのですが・・・色や節の長さ・太さがすべてOKなものは、なかなかありません。

Img_88476年生の児童が、「ヨシを切ることが難しい」と家に帰ってお家の人に言ったところ、ヨシを簡単に切る補助具を作ってくださいました。ありがたいです!!

Img_8840切ったことろのやすりがけは、やさしく丁寧にそして、ほっぺに当てても痛くないくらいに・・

Img_8844ストローの中の綿をモールで取り除きます。煮沸した後でもOKです。この後煮沸して、乾燥させて出来上がりです。

9月には、地域の方を交えてヨシストローを作りたいと思っています。皆さんご協力お願いします。

2022年7月28日 (木)

ラジオ体操

今朝は、大渡のラジオ体操に行ってきました。どの地区も地域の方が一緒になって参加してくださり、子どもたちを暖かく見守っていてくださるのがよく分かります。本当にいつもありがとうございます。

Img_8790_2

Img_8792_2

児童数や戸数の少ない地区では、1・2軒で集まってラジオ体操を行ったり、各家庭で行ったりしているところがあります。早起きして朝にラジオ体操を行うことによって、生活のリズムがとれ、朝ご飯をおいしくいただけます。早寝・早起き・朝ご飯をこれからも心がけてほしいと思います。

2022年7月27日 (水)

ラジオ体操 

今朝は、平泉寺のラジオ体操に行ってきました。平泉寺はまほろば横で行っています。

小学生が2列になり大人と向き合いラジオ体操を行っていました。

Img_8781_2

Img_8784

2022年7月26日 (火)

学校だより7月号アップしました

杉の子便り7月号

ラジオ体操

26日朝、赤尾公園に行ってきました。みんなあいさつがとても良く、6年生2名を中心にしっかりラジオ体操が行われていました。地域の高齢者の方もたくさん参加されていました。

Img_8774

Img_8776

職員作業

25日は、教職員で職員作業をしました。

家庭科室・家庭科準備室・図工準備室・更衣室など普段できないところの整理整頓と掃除をしました。いらない物をかなり捨てたのでずいぶんすっきりしました!!2学期から気持ちよく授業ができます!

Dsc00795

Dsc00794

Dsc00799

Dsc00797

2022年7月20日 (水)

1学期終業式

 1学期の終業式は,コロナ感染症を考慮して各教室でオンラインで行いました。

Dsc00768校長からは、一学期にがんばったことについてと、明日からの40日間は「夏休みという自分の学校」で生活することについての話がありました。

Dsc00773

Dsc00775

Dsc00776

大会で上位入賞した人の表彰を行いました。

Dsc00781次に養護教諭より、夏休みの過ごし方の話がありました。

Dsc00787最後に、生徒指導より話がありました。

その後、各教室で学活を行い夏休みの課題や配布物の確認をしました。

本日は、急な引き渡しとなりましたが、どのご家庭も早々にご対応いただきありがとうございました。夏休みの課題等分からないことなどありましたら、学校の方へご連絡ください。

保護者の皆様、地域の皆様、1学期間学校を支えていただき本当にありがとうございました。
子どもたちが家庭や地域へ帰る夏休みです。新型コロナウイルス感染や熱中症にお気をつけていただきながら、子どもたちにとって有意義な夏休みになることを祈ります。8月30日には、元気にまた会えることを楽しみにしています。

2022年7月19日 (火)

世界へ旅に出かけよう!

「阪急たびコト塾」が開催している海外の様々な情報を子ども向けに紹介する講座に、2~6年生がオンラインで参加しました。これは、昨年末に地域の魅力を発信している本校に、是非参加してほしいと大阪の阪急交通社より依頼があり、今日に至りました。

さあ、どんな旅ができるのでしょうか?

Img_8715

Img_8716

Img_8722

説明されている方が、自分で世界各国行って添乗し見てきたことや体験したことを話してくださっているので、とても分かりやすく、興味のある楽しい内容でした。

まずは、アメリカでした!自由の女神や世界宇宙博物館の案内がありました!

Img_8728

Img_8729

Img_8726

次は、おしゃれなフランスです。エッフェル塔や凱旋門、ルーブル美術館、ベルサイユ宮殿など有名な観光スポットを案内してくれました。・・・”ボンジュール!サ・バ” は、こんにちは、おげんきですかなど各国のあいさつも教えてもらいました。

Img_8732

Img_8733

Img_8736

次は、北欧で、フィンランド・ノルウェー・デンマークの紹介がありました。白夜(太陽が沈まない夜)には、驚きの声が上がっていました。

Img_8738

Img_8739

Img_8743_2

東南アジアは、カンボジア・ミャンマーについてでした。仏教やヒンドゥー教、水上生活の人や子どもたちの話など、どんどん話に引き込まれていきました。

Img_8752

Img_8754

Img_8747

アフリカでは、ケニアとタンザニアについてで、自然が豊かでたくさんの動物が生存していることを教えていただきました。ムーはアフリカの大陸を〇万頭も群れになって移動するのだそうです!また、MAGOSO小学校のビデオ映像では、学校に行けることに喜びを感じ踊っている様子が映し出されていました。

最後の質問タイムでは、一番好きな場所は?一番おいしかった食べ物は?不思議だなと思った料理は?大変だったことは?・・・などどの学年からもいろいろな質問が出されていました。

有名な場所や食・文化・生活などクイズも入れながら面白おかしく説明があり、一学期最後に海外に旅した気分になり、国際理解にもつながる授業となりました。