4/7 入学式準備
いよいよ明日が入学式となりました。4~6年生が登校して入学式の準備をしました。
入学式を待っていたかのように校門の桜が咲き始めました。
玄関には、2・3年生が3学期に植えたチューリップが咲いています。
少ない人数でみんながてきぱき動いて準備をしました。明日の入学式が待ち遠しいです。









スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)
ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。
いよいよ明日が入学式となりました。4~6年生が登校して入学式の準備をしました。
入学式を待っていたかのように校門の桜が咲き始めました。
玄関には、2・3年生が3学期に植えたチューリップが咲いています。
少ない人数でみんながてきぱき動いて準備をしました。明日の入学式が待ち遠しいです。








児童センターに行ってきました。毎日10人程度の児童が利用しているようです。昨日は、9人の児童が活動していました。新1年生も2人利用していて仲良く一緒に活動していました。
今年度、2人の児童厚生員の方です。よろしくお願いします。




入学式を明日に控え、平泉寺地区社協(赤尾婦人有志の方)より防災頭巾の寄付がありました。
この活動は平成23年から続いている活動です。
これまでは、入学式の際に1年教室で贈呈式を行っていましたが、コロナ禍により贈呈式を行わず6年生児童が代表していただきました。
災害はいつ起こるか分かりません。各教室では椅子にかけていざというときに備えています。地域の方の命を守る大切な贈り物に感謝です。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。


令和3年度の一年を締めくくる修了式が24日に行われました。
がんばったことできたことがたくさんあった一年でした。校長より全員の一年間の学習課程を終わらせたことを認め、進級するにあたりお願いを各学年にしました。
この度の異動で、二人の先生が異動となり施設員さんがご退職となりました。三人の方より最後のお話があり、児童を代表してお別れの言葉と花束が贈られました。お世話になった三人の方のこれからのご活躍とご健勝をお祈りします。






お別れの花道の前に、みんなで写真を撮りました。卒業した6年生も来てくれていました。
ハイ、チーズ![]()
今日は教室移動がありました。4・5年生は、既に移動ずみですが、1~3年生は、教室の掃除や荷物の移動、廊下のフックの名札、下足箱の移動など、みんなで協力しててきぱきと活動していました。「見える景色が違う!なんか落ち着かない!わくわくする!・・・」など感想を聞かせてくれました。






霞のかかった今朝、6年生がもういない学校生活が始まります。
集団登校での様子を見ていると班長が後ろを振り返りながら安全に登校してきました。これからは、僕たちががんばるぞ!という気持ちが伝わってきました。
昨日の卒業式では、下級生が涙で言葉を言えない状態になっていたのを察知した5年生2人が、台詞を代弁して言ってくれたようです。後でそれを聞き、あの厳粛な場でとっさに行動したことに驚き、感心しました。さすがです!!機転の利く5年生です。




式での歌はすべて録音されたものを流しました。また、お別れの言葉は、複数では声を出さず、1人1人の言葉のかけあいで行いました。従来とは違った形式ではありましたが、PTA会長さんのあたたかい祝辞や成長した立派な卒業生の所作、歌、在校生と卒業生のお別れの言葉などで会場のみなが感極まって涙する場面が何度もありました。
・学校長はなむけの言葉
・教育委員会励ましの言葉
・勝山市 お祝いの言葉
・PTA会長 お祝いの言葉
・卒業記念品授与
・お別れの言葉

お見送りでは、6年生保護者からの担任へのサプライズが用意されていて、6年生は教室から出てそのまま体育館へ行きました。体育館では在校生と教職員が待っていて、6年生と保護者の方もいっしょにサプライズムービーを視聴しました。本当に温かいみんなからの「おめでとう」の気持ちがこもった感動の素晴らしい卒業式となりました。
6年生の保護者の皆さん本当にありがとうございました。
卒業生の皆さんのこれからの活躍を応援しています!!
本日、第74回卒業証書授与式が挙行されました。
12名全員が元気に登校し、卒業証書を授与しました。














今週月曜日から4・5年生が新班長となって集団登校をしています。6年生は後ろで見守りながら登校していました。とうとう今日が、6年生最後の集団登校となりました。



6年生12名がこれからいなくなると思うととても心配ですが、どの班も新班長ががんばって安全に学校まで連れてきてくれました。困ったこともなかったようです。
卒業式の予行の後に、登校班長引き継ぎ式を行いました。既に、新班長に引き継がれ上記のように登校していますが、この式でしっかりとバトンが渡されました。


≪献 立≫
ピラフ 野菜スープ マカロニサラダ 牛乳 卒業お祝いデザート

最後の給食をみんなで味わって食べていました。6年間で食べられなかったものが食べられるようになったり、家では食べたことがないものに挑戦したこともあったようです。今は、全く残すことがありません。調理師さん、毎日、おいしい給食をありがとうございました!!
昨日、グッドライフアワード 環境大臣賞受賞したことにより、公式サイトで紹介するための取材がありました。環境省の方や県自然環境課と自然保護センターの方が来校されました。
はじめに4~6年生がヨシストローを製作しているところを取材されました。

ピラニアという目の細かい小さいのこぎりでヨシを切っています。下にカッター板を置いて長さを測らなくてもすぐ分かるようにしてあります。(一番難しい作業です)

切り口にはしっかりとヤスリをかけます。環境省の方も職人のように手伝ってくださいました。

本当は、この工程でで煮沸をし、しばらく乾燥させます。それからモールでヨシの中の綿をとります。
ヨシ紙を折ってヨシ入れを作っています。
完成です。
晴れてきたので外に出てメッセージ動画を撮りました。
半数ほどの子にインタビューがあり、活動を通しての感想や課題などを質問され、一人一人自分の言葉で上手に伝えていました。環境問題やこれからのことなどを、あまりにもみんながしっかりとこたえるので、来られた方が感心していました。(さすが杉の子!誇らしかったです。)
来られた方から、プロの目から見たみんなの取り組みに感想を言ってくださり、大変誉めていただきました。この子たちが大人になったとき、地域を支えよりよくするため何ができるか考え、持続可能な社会を実現してくれることと強く感じました。最後にエコバッグとヨシストローを進呈しました。
その後、校長室で、学校や自然保護センターにインタビューがあり、メッセージ動画を撮影しました。
授賞式のプレゼンや、今回の取材の報告は、しばらく後にグッドライフアワード公式サイトで紹介されます。
5・6年の総合的学習の時間に、勝山の産業を生かして地域を盛り上げようとする方から、働く楽しさや魅力を学び、働くことへの夢や希望を持つ授業を行いました。
講師としてラコーム代表取締役社長 織田さんと勝山市地域おこし協力隊 西垣さんを招聘し、座学と体験を行いました。
座学では、ラコームさんが製作されているすてきな衣料品の説明。地域社会活動として<THE EACH BASE>という集まりで行っているシルクスクリーン・レザークラフト・パッチワークをワークショップで行い、遊びを兼ね備えた自由なものづくり、地域に和をつくりたいという思いから活動を行っていること。西垣さんは、勝山に面白い人を呼んできてイベントをいっしょに行っていることや、新しい商品づくりや発信の工夫・・・など夢のある魅力的な活動のお話で、子どもたちは目をキラキラさせて聞いていました。
次に、ラコームさんの残生地を活用したデニム生地から作ったエコバッグに、好きな色のスギくんをシルクスクリーンで写し出す体験をしました。また、エコバッグができるまでの過程を動画で見せてもらいました。
打ち合わせの際に、本校が取り組んでいるヨシストロー製作に興味を示してくださり持ち帰られ、布を切る裁断機でヨシストローがきれいに簡単に切れたことや、中綿をエアガンで飛ばせたことを教えてくださいました。切れ端や使えなかったヨシの活用方法も提案してくださり、また新たな展開が期待できそうです。
<子どもたちの感想>勝山の繊維のイメージがなかったが改めて勝山の繊維について知れて良かった。余った生地で何かを作って、外国の貧困の人に送ったりするとどうか。フランスのファッションショーに出すような服を私も作ってみたい。こんなにSDGsに協力している会社があると知らなかった。余った生地でエコバッグにする活動をするとどうか。勝山は恐竜のイメージなので、これも使って勝山をもっと有名にしていきたい。繊維の仕事をやってみたい。勝山の楽しい仕事が知れた。今後、ヨシ以外にも環境にやさしいものを作っていきたい。勝山を発信していきたいという人と協力して勝山の魅力を発信していきたい・・・・など。
夢のあるお話が聞けたり体験ができたりして、とても有意義な時間となりました。












今日は」卒業式の練習の前に表彰をしました。1月にも行いましたが、この1ヶ月あまりでたくさんの賞状が届きました。それだけみんながいろいろなところでがんばったという証拠です。<素晴らしい!>壇上には代表だけしか上がっていませんが、後ろにはたくさんの人が名前を呼ばれて立っています。


この後、保健給食委員会よりも表彰がありました。年間はみがキング(丁寧に歯みがきをしていた13人)と健康大臣(1年間ヘルスチェックがすべて〇が付いていた6人)の表彰がありました。

3時間目、校舎前に大きなロータリー除雪車と除雪車の2台が来て、児童玄関横の雪だまりと玄関前の雪を除雪してくださいました。卒業式に向けて市より作業に来てくださいました。あっという間にきれいになりました。除雪車の運転手さんは山口茜さんのお父さんでした。なんかご縁を感じながら、いろいろな方のお陰で、卒業式を迎えらます。感謝です!!




今年度最後の読み聞かせがありました。読み聞かせの会は平成17年に発足し、『杉の子文庫』として今日に至っています。今年度のボランティアの方は13人でスタートし、途中2名の方が新しく入会されました。ありがたいです!
今日は、読み聞かせが終わってからボランティアの方と管理職で『杉の子文庫』ふり返りの会を行いました。子どもたちからのお礼のしおりと手紙・感想をお渡しすると共に、それぞれの思いを共有できた有意義な会になりました。1年間本当にありがとうございました。
1年生:しりとりのだいすきなおうさま・月とごちそうをわけあった牛がえる
2年生:ほげちゃんとおともだち・ふしぎなでまえ
3年生:たぬきがのったらへんしんでんしゃ・じごくのさたもうでしだい
4・5年生:The Boy and the Violin.
6年生:フライングメジャー号 世界一周の旅






昼休みに児童総会がありました。
各委員会から年間活動報告があり、その後、質疑応答がありました。平泉寺小学校は人数が少ないこともあり3つしか委員会はありませんが、1つの委員会が2つ委員会の内容のことを行っています。大勢立っている人がいる写真がありますが、質問や要望がある人です。学校生活をよりよいものにするために、今後の生かせるアイディアや、もっとこうしてほしいという要望が上がっていました。とても活発な意見交換となりました。
これまで6年生がリードして活動をしていましたが、これからは5年生が中心となってがんばって行く大切な引き継ぎの会でもありました。







3年生が、2校時に三室小学校とオンラインで交流学習をしました。国語の「わたしたちの学校じまん」の学習で、お互いに学校の自慢を発表しました。
まずは、自己紹介をしました。
3人ずつのグループになり、発表しました。はじめのグループは、山口茜さんについて説明しました。これからも活躍できるように応援していきたい、と締めくくりました。声がしっかり出ていてプレゼンも自分たちで上手に作っていました。
次のグループは、平泉寺の文化と自然について発表しました。白山平泉寺のガイドや池ヶ原湿原でのヨシがり、ヨシストロー作り、PRのためのオリジナルグッズなど、今年一年しっかり学習してきたことを分かりやすく説明していました。
最後のグループは、オリジナルキャラクターとオリジナルソングについて発表しました。スギくんや未来へ(今年度6年生が作詞し、音楽担当が作曲)はこれからもずっと大切にしていきたいものだという思いがよく伝わってきました。
三室小学校の3年生からは、オリジナルキャラクターがいること、生活作文発表会では原稿を見ず長い作文を発表すること、学習発表会でのこと、原始運動会とマンモスパークのことなど、クイズを入れながら楽しく分かりやすい発表をしてくれました。
オンラインでの初めての交流学習でしたが、発表する態度や聞き方、発表内容、発表の仕方、感想発表などとても素晴らしく、良い学びの場になりました。三室小学校の3年生も同じく9人ということや、勝山南部中学校区ということもあり、これからも交流を深めていくことはとても有効だと感じました。
三室小学校の皆さんありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
5・6時間目に「6年生を送る会」がありました。今年のテーマは『6年間ありがとう12人のHEROたち ~つなげていくぞ平泉寺~』です。
どの学年も6年生と楽しいひとときが過ごせる出し物で大いに盛り上がりました。
まず、4・5年生が司会進行、はじめの言葉・劇がありました。劇は「よみがえれ平泉寺」で100年後消滅している勝山市を助けるために、1~5年生ががんばって勝山市(平泉寺)を復活させていくストーリー仕立てとなっていました。<勝山の地図が1学年終わるごとに少しずつ復活していきます。>4・5年生8名全員がしっかり声を出し、演技も素晴らしく、勉強したこと(平泉寺の魅力)を幕間にCMにし、おもしろくして流すなどたくさんの工夫がありました。頼もしい4・5年生でした。

1年生は、「スポーツで6年生にちょうせん」で大縄とびと折り返しリレーをしました。

2年生は、「頭脳でちょうせん」で6年生とクイズや九九など対決をしました。

3年生は、「6年生にクイズで挑戦」をしました。6年生の小さい頃の写真や、先生クイズ、在校生の顔の一部の写真で誰か当てるなどです。これまでにアンケートをとったり写真を集めたりしてクイズを作っていました。

6年生は、「ドラえもんのびたへの挑戦状」と題して面白おかしくこれまでの取り組みなどを上手に盛り込んで劇をしました。役者が多くみんなで大笑いしました

杉の子文庫よりお祝いのメッセージと読み聞かせの動画がありました。先生よりからはメッセージ動画でした。1年生からの学校での様子のスライドや、懐かしい先生からのメッセージもありました。

また、1~5年生が6年生にプレゼントを贈りました。6年生からは下級生に白衣を入れる袋がプレゼントされました。
とにかく、1~5年生が大好きな僕らのヒーロー6年生に、ありがとうの感謝の気持ちがたくさん込められた感動的な送る会となりました。
途中、涙する6年生、すべて終わってから達成感と6年生とお別れするのが悲しくて泣き出す下級生がいました。優しくて頼りになる6年生だったからこそ、このような送る会になったと思います。6年生からのバトンはしっかりと下級生に受け継がれました。
保護者の方からは感想カードにたくさんのお褒めの言葉をいただきました。これを糧にまた、明日から教職員一同がんばっていきます。ありがとうございました。
読み聞かせは、残すところ1回のみとなりました。今日はどんなお話を読んでくださったでしょうか?
2年生(とんちばなし おしょうさんとこぼうず)、3年生(歯いしゃのチュー先生)、4・5年生(100万回生きたねこ)、6年生(たくさんのドア)。
みんな集中してお話を聞いていました。




6年生を送る会で、読み聞かせボランティアの方が、朗読劇を予定してくださっていました。しかし、コロナ禍ということで、朗読の録画を見てもらうことになりました。さし絵をカメラで撮りながら、横で文を読んでくださっています。ピアノの効果音も入ります。今日は6名の方が集まって録画をしました。
さて、どんなお話をしてくださるか・・・お楽しみに!
ボランティアの皆さんありがとうございました。



