アクセスランキング

プロフィール

フォトアルバム

スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)

 ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。  

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2022年3月 1日 (火)

清掃もがんばってます!

平泉寺小学校は児童数が少ないので、掃除は大変です。一人が受け持つ掃除場所が広いです。1人休むと大変ですが、みんなで協力してできる範囲でがんばってます。

消毒は教員で手分けして行っています。

Dsc00243

Dsc00244

Dsc00247

Dsc00245

Dsc00246

Dsc00249

Dsc00250

Dsc00254

Dsc00256_2

Dsc00260

Dsc00258

Dsc00261

最後の身体測定

1時間目、六年生が小学校最後の身体測定をしました。これまでの六年間の成長はいきいきファイルに綴ってあります。持って帰ったときに六年間の成長を是非見てください。その時々のお家の方のコメントも残っています。身長が一番伸びた子は39cmだったそうです。

体だけでなく、心も大きく成長した六年生です。

Img_0310

Dsc00213

給食の時間

みんなが楽しみにしている給食の時間です。手洗いと手指消毒の徹底は当然のことながら、配膳や給食をいただいているときもしっかり感染対策をしています。教室をのぞいてみました。

Dsc00230

Dsc00226配膳台の上や机の上をアルコールでしっかり消毒します。

Dsc00227

白衣やマスクをしっかり身につけ配膳します。おしゃべりしている子はだれもいません。

Dsc00235並んで順番に各自が給食をとりに行きます。

Dsc00236自分の順番が来るまで静かに待っています。

Dsc00237「いただきます」を言い終わるまでマスクは付けています。

Dsc00239お茶碗をしっかり持って食べています。食事中はいっさいしゃべらず黙食です!!

Dsc00233六年生は勝山南部中学校の学校紹介の映像をみながら、食べています。

Dsc00231中学校への期待が膨らむ映像でした。勝山南部中学校の皆さんありがとうございました。

3/1 今日の給食

Dsc00224≪献 立≫

 ごはん 豆乳入りさつま汁 牛乳 いわしのカリカリフライ ひじきの煮物

2022年2月25日 (金)

記録に挑戦 大縄跳び

今日の体力づくりは大縄でした。体育館を使用できるのは、低学年と中学年です。少し遅れていくと練習は既に始まり、白熱していました。1分間の記録測定では、最高記録とはいきませんでしたが、確実に上達しているが分かりました。なわとび大会は終わっていますが、集団の力はすごいです。いつの間にか素早くはいれるようになっていました。

Dsc00196

Dsc00199

Dsc00201

Dsc00198

2年生 算数(分数)

二年生が算数で分数の授業をしていました。

紙テープを使って考えていました。これまでにいろいろな具体物で何分の1の学習をしているので、理解がとても早かったです。お家でも何かの折りに問題を出してみてください。

Dsc00186

Dsc00192

2022年2月22日 (火)

2/22 授業より

1年生 学活

校時に1年生の教室をのぞいてみると、6年生を送る会に向けて何やら楽しい練習をしていました。ネタバレしないようにちょっぴりお届けします。

Dsc00165

Dsc001602年生 図工

わくわくお話ゲームづくりで双六を作っていました。自分でテーマを決めていろいろな工夫をしながら、どうすると楽しく遊べるか考えていました。みんなでやってみるのが今からとても楽しみです。

Dsc00150

Dsc001513年生 学活

6年生を送る会の準備で飾りの準備をしていました。班で仲良く協力して作業していました。

Dsc00166

Dsc001684・5年生 道徳

「ふぶきの中でありがとう」という教材から、高学年としての役割や責任を持つと言うことについて考えていました。自分たちはどんな高学年になりたいのか、今の自分たちにできることはなど、平泉寺の6年生をモデルにしっかり考えていました。

Dsc00170

Dsc001736年生 練習始まる

底冷えのする体育館で、卒業式と6年生を送る会に向けての練習が少しずつ始まりました。寒くてもピリッと緊張感を持って取り組んでいます。

Dsc00133

Dsc00174オンライン授業

お休みした児童に向けてmeetでオンライン授業をしました。お友達と同じ時間にリアルタイムに授業や話ができとてもスムーズでした。

国語の音読では、順番に本読みをしている様子や声が映し出されそこにいるような感じがしました。算数では板書をいっしょに写しながら学習を進めていました。

Dsc00125_2

Dsc00138

除雪ボランティア

今朝、学校に着くとビックリ!校門から玄関まで雪がきれ~いに除雪されていました。実は、本校の施設員がしばらくお休みしていることを知った地域の方が、除雪車で取り切れない場所や朝方に積もった雪を除雪機できれいにしてくださっていたのです。本当に感謝です!!!

おかげで職員の車は、校舎の前も後ろも駐車できスペースが広くなりました。ありがとうございました。snow

Dsc00127_3

Dsc00132_2

Dsc00130_2

2022年2月21日 (月)

なわとび大会 

2月17日なわとび大会がありました。今年はコロナ禍ということで、技とびは低中高学年で別れて授業中にそれぞれ行いました。大縄跳びは、大休の時間で、低中高学年が記録に挑戦しました。高学年の高速8の字跳びを意識して低中学年は練習に励みました。来年は、動画ではなく成長したところを生で見てもらえることを期待します。

Dsc00078

Dsc00073

Img_2452

Img_2421

Img_0253

Img_0221

Dsc00087

Dsc00090

Dsc00098

P1100551_2

家庭・地域・学校協議会

2月17日家庭・地域・学校協議会が午前中に行われました。近年は、なわとび大会を参観してからその後に会議を行っていましたが、なわとび大会の参観を中止にしたため子どもたちの様子を見ていただくことはできませんでした。

校長より、令和3年度の学校の取り組みと学校評価の結果【児童・保護者・教職員】を説明しました。協議会委員さんからは手厚い指導についてお褒めの言葉をいただいたり、来年度に実施される地域の行事への参加等についてお知らせがありました。ご意見や感想など、すぐに実行できることは素早く取り組み、また次年度の学校経営に活かしていきたいと思います。

Dsc00102

2022年2月15日 (火)

新型コロナウイルス感染防止対策の徹底を!

オミクロン株の感染拡大により、臨時休業を余儀なくされる学校等が相次いでいます。学校でも再度、感染対策の確認と徹底を図りたいと思います。ご家庭におきましても下記の事項等につきましてご協力の程よろしくお願いします。

(1)学校の内外を問わず、会話するときは必ずマスクをつける『「おはなしはマスク」いつでも どこでも だれとでも』を徹底する。学校以外の場所において子どもたちが交流する場合はマスクの着用や手洗いを徹底する。

(2)子どもたちが家庭内で感染する事例が多いことを踏まえて、家庭内でも「おはなしはマスク」などの感染防止策を行う。

(3)わずかな体調の変化も見逃さないよう体調管理の徹底し、体調に少しでも変化が生じている場合は、医療機関に相談し、自宅で休養することを徹底する。また、同居の家族が体調が悪い場合にも、登校を控える。

2022年2月10日 (木)

体験入学&入学説明会

R4年度、本校には5人の新入生がいます。体験入学には、1年生がたぬきの糸車の紙芝居を新入生にはりきって披露してくれました。とても上手に聞きやすい声でしっかりと披露できました。その後、校内を探検しました。1年生は優しく案内していました。新入生は静かにしっかり紙芝居を聞き、みんなで静かに探検していました。賢い新入生です。4月が待ち遠しいです。

Img_2308

Img_2306お家の方には、図書室で入学に関する説明をさせていただきました。

平泉寺郵便局より子ども貯金について、児童厚生員より児童館の利用について、教頭より学校生活についての話がありました。

Dsc00060その後、物品販売がありました。

Dsc00064今年は、購入する物品をあらかじめ注文をとり、袋詰めされていたので、体操服のみを合わせたりするだけで、とてもスムーズに素早く物品購入ができました。

読み聞かせ

今朝は読み聞かせの日です。楽しいお話を聞けることをみんな待ちわびています。読み聞かせをしてくださる方の中には、はじめに、クイズやお話・手遊びなど入れてくださる方もあります。毎回違ったことをしてくださるので、それも楽しみの一つとなっています。

Dsc00055<1年生>へびのせんせいとさるのかんごふさん

Dsc00056<2年生>もこもこもこ   まゆとおに

Dsc00051<3年生>ほげちゃんとおともだち

Dsc00048<6年生>ほらここにいるよ

2022年2月 9日 (水)

プログラミング学習3・4年生

今年度最後のプログラミングは3・4年生の授業でした。タブレットでプログラムする仕組みを松田さんが丁寧に教えてくださいました。

Dsc00039

プログラムができたらロボットで動くか確かめました。

Img_2283次は、Radishに乗って指示通りに動いてくれるか体験しました。楽しいプログラミングの時間はあっという間に終わってしましました。松田さんには、合計11時間指導していただきました。ありがとうございました。

Img_2296

2/9 今日の給食

Dsc00038≪献 立≫

 ピラフ 牛乳 コンソメスープ コールスローサラダ 

2022年2月 8日 (火)

警察官にインタビュー

3年生の社会の授業に平泉寺駐在所の松田壮一さんが、ゲストティーチャーとして来られました。松田さんに一人一人がインタビューしました。

Dsc00207松田さんは、元々柔道の選手で機動隊で10年勤務され2年前に平泉寺駐在所勤務になったそうです。

Dsc00208質問内容は、1日の勤務態勢はどうなっているのか?仕事内容は?訓練はするのか?通報するとどのような仕組みがあるのか?・・・・一人一人の質問に対して丁寧に応えてくださり、3年生は聞き取ったことをワークシートに記入していました。今後は、新聞にしてまとめていく予定です。

Dsc00031最後に、一人一人パトカーに乗せてもらいました。みんな大喜びでした。

不審者訓練などにも松田さんは来てくださっていましたが、実際、警察の方に生のお話を聞けることはないので大変貴重な体験になりました。

Dsc00024また、防犯のための約束「いかのおすし」のハンカチと定規・鉛筆を全校児童分お土産に持ってきてくださいました。

2/8 今日の給食

Dsc00205≪献 立≫ 8日歯ッピー給食

 古代米ごはん 牛乳 根菜汁 イカ下足揚げ 小松菜の煮びたし

国際交流員ダニエルさんと楽しい授業

2時間目1・2年生の授業はCIR(交際交流員)ダニエルさんと学活の授業でした。

Dsc001701・2年生を代表して2人が職員室へダニエルさんを迎えに来てくれました。

Dsc00175アメリカのマサチューセッツ州出身で雪が降ることや、有名なスポットの紹介、アメリカで有名な動物は鷹(Eagle)など教えてもらいました。

Dsc00183ダニエルさんへ質問タイムになると、「マサチューセッツ州の人口は?お金は何というの?今住んでいるところは?好きな食べ物は?他の学校へは何校いっているか?保育園や幼稚園のようなところはあるのか?・・・」次々に質問をしていました。

Dsc00185アメリカのバレンタインは日本と違って、特別親しい人に好きな気持ちや感謝の気持ちを込めておくりものをする日なので、家族やお友達にもプレゼントをあげたりします。女子から男子とは限らないようです。また、プレゼントは花、カード、チョコレート、キャンディーが多いようです。

Dsc00192Seven Stepus songを3でジャンプ4で手をたたく動作を入れながら、歌を歌いました。家でも是非やってみてください。みんな上手に楽しく活動しました。

今年初めての授業でしたが、異文化に触れることができ、1年生も2年生も物怖じせず終始ニコニコ顔で楽しい授業となりました。いろんな人と仲良くコミュニケーションをとれることは、これから生きていく上でとても大切なことです。

2022年2月 7日 (月)

冷え込んだ朝の登校

 土日と降雪があり、今朝は冷え込んだ寒~い朝となりました。平泉寺はさすがに雪が多く、路面はバリバリに凍り、車が校門前の坂を滑らずに登れるか心配でした。

 子どもたちは、いつもと同じ時間帯で登校することができ、ほっとしました。「滑らなかった?大丈夫だった?」と聞くと「少し滑っていた子もいたけど大丈夫でした。」という班がほとんどでした。午後からは晴れ間が見え、あっという間に道路の凍結が消えました。帰りは、落雪などに気を付けてほしいです。立春がすんだといえどもまだまだ寒い日が続きそうです。

Dsc00156

Dsc00153

Dsc00151

Dsc00152

 

2022年2月 4日 (金)

雪像づくり

6年生が学活の時間に、平泉寺小学校のキャラクター『スギくん』と『イグルー』の雪像を作りました。みんなで協力して上手に作り上げ、職員室からその様子をずっと見ていました。あっという間に上手に仕上げビックリでした!職員室に入ってくる先生からも「すごーい!」と歓声が上がっていました。

帰るとき児童玄関前にお目見えしたスギくんに下級生たちは大喜びでした。また、一つ楽しい思い出ができました!

Img_0146_2

Img_0144

Img_0150

Img_0157

Img_0148