書写出前授業
今日の書写の授業は今井先生の出前授業でした。
どの学年も条幅紙で書きました。今井先生が児童一人一人に書いてくださったお手本をしっかり見ながら丁寧に書いていました。
6年生 四文字熟語

3年生 友だち

4年生 美しい 5年生 新しい風



スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)
ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。
今日の書写の授業は今井先生の出前授業でした。
どの学年も条幅紙で書きました。今井先生が児童一人一人に書いてくださったお手本をしっかり見ながら丁寧に書いていました。
6年生 四文字熟語

3年生 友だち

4年生 美しい 5年生 新しい風


2月3日の授業風景を紹介します。
<2年生>算数1000をこえる数・・・100円玉24個でいくらになるのかを考えていました。100円玉を5こずつまとまりにしてやる方法など、自分なりの言葉で分かりやすく説明していました。

<5年生>社会 情報を生かす私たち・・・大雪・噴火・大雨・台風に備えるということで、NHK学ぼうBOUSAIを視聴しながら、自分たちの町ではどんなことに気をつけるとよいか、また、危険な場所などを考えました。

<1・2年生 体育>なわとび大会に向けて大縄の記録更新をしようとがんばっていました。
<中学年 外国語> ピザづくりのための買い物で What do you want? I want bacon. Here you are. Thank you. など実際に買い物の疑似体験をしながら、英語で会話をしていました。
<高学年 英語>勝山の行事などから四季を紹介しようと、英語で紹介するために、辞書やインターネットで単語調べを行い、英文を作っていました。さあ、どんな紹介文ができるでしょうか。
<2年生 プログラミング学習>今回は2年生です。プログラミングをタブレットで行い、ロボットでプログラミングしたとおりに動くかやってみました。うまく動いたら、人を乗せて動くことができるRadish4に乗ってみました。

昨日、オンラインの全校朝礼で節分の話をしたこともあり、1年生の子たちが、児童館までの帰り道、豆まきのことや自分は〇〇鬼を退治することなど話してくれました。立春から寒が明け、徐々に暖かくなってくるといったけど、まだ冬で寒いなど、しっかり話を聞いていることがよく分かりました。そんな中、今日、1年生の「たぬきの糸車」の音読を見せてもらいました。
良かったこととして・・・一人一人しっかり声が出ていて聞きやすい。読み方に工夫がある。声に抑揚をつけている。各自読んでいる場面の絵をよく考えてかいている。自分の言うところを暗記してある。読まない人も態度が素晴らしい。など誉めました。
場面を描いた紙の裏を見て読み上げるのだと思っていたのですが、裏は白紙でした。すべて暗記して言っていました。1年生の成長を見ることができとてもうれしかったです。










今日から新しい読み聞かせのボランティアの方が1名増えました。感染対策をしっかりと行いながら行っていきたいと思います。ボランティアの皆さん本当にありがとうございます。
<1年生>そらまめくんのまいにちはたからもの
<2年生>おにのめん
<3年生>ぐりむ童話よりジメリの山
<4・5年生>フィオーラとふこうのまじょ
<6年生>ロバのシルベスターとまほうの小石
福井県では毎日、200名前後の人の新型コロナウイルスへの感染者数がメディアで伝えられています。勝山市でも足下まで感染が広がっている状況です。
そこで、感染防止のため、17日に予定していたなわとび大会は、児童だけで形を変えて行うことにしました。楽しみにしておられた保護者の皆さんには、大変申し訳ありませんが、ご理解の程どうかお願いします。
今日は、全校朝礼でしたが、リモートで実施しました。その中でも、この状況を子どもたちに理解してもらい、感染防止に向けて、今後も検温・手洗いうがい・3密回避・マスク着用(お話はマスク)・黙食の徹底を再確認しました。
各家庭におかれましても、ご家族の方の体調不良や陽性者になった・濃厚接触者になった・PCR検査を受診するなど、感染に関する何らかのことがありましたらご連絡をお願いします。
全校朝礼【リモート】
校長より、「ふるさとの日」についてと「節分」について、「新型コロナウイルス感染予防」について話がありました。また、生徒指導より、今月の目標「学校の身の回りをきれいにしよう」に向けて「校内ピカピカ月間カード」と「めざせ!せいとん名人」の取り組みについて話がありました。また、清掃担当よりピカピカ月間の取り組みの詳細についての説明がありました。最後に、表彰を行いました。
どのクラスでもしっかり話を聞き反応していました。毎月、たくさんの表彰者がいるというのは、本当に素晴らしいことです。



2月5日(土)に予定されていた少年少女スキー大会【クロスカントリースキー】がコロナのために中止となりました。この大会に向けてがんばっていた人が多かったのでとても残念です。
(昨日、クロカンをしていたときの様子を紹介します。)
1・2年生は1月27日のスキー教室でスキーの扱いがとても上手になったためか、クロスのスキー板にも以前より上手にのっていました。
午後は5・6年生が体育の授業で練習をしていました。大会がなくなったのでとても残念がっていましたが、スキーを滑らせることそのものが楽しいようで積極的にどんどん滑っていました。中学校へ行ってもがんばりたいと言っている人もいました。
特色ある地域のスポーツとして、これからもみんなでクロスカントリースキーに親しみ、楽しんでほしいと思います。






平泉寺小学校が行っている環境保全活動や、脱炭素・脱プラからヨシストロー製作したことなどを勝山の方に知ってもらい、興味のある方にヨシストローを使って頂きたいという主旨のもと、児童を代表して6年生が2名、市内にヨシストローを置いていただけるお店に行ってきました。置いて頂けるのは、エグエグさん・厨ぼうずさん・HUTTEさん・いとかさんです。どのお店の方も、事前にお願いしたとき快く引き受けてくださり、興味を持って頂けました。
ヨシストローを製作する過程で、ヨシを切る作業はとても神経を使い時間がかかります。今後、そういった製作の活動を助けてくださる方がいらっしゃるとうれしいです。
HUTTEさん:タブレットで平泉寺小学校の取り組みを簡単に説明し、その後、ヨシストローとチラシを進呈しました。
エグエグさん・厨ぼうずさん:2店舗を代表してエグエグさんでヨシストローをお渡ししました。観光客の方にも手にとってもらえるとうれしいです。
いとかさん:最近、新しくできたお店です。勝山ニューホテル横にあります。来ていたお客さんも興味を示してくださいました。
ヨシストロー・チラシ・新聞記事・エコバックを進呈しました。




みんな元気に滑っていました。今回4名のボランティアの方のご協力により全員無事に、スキー教室を終えることができました。ありがとうございました。






お昼の休憩になりました。みんなお腹すいた〜と言いながら、ゲレンデから戻ってきました。お楽しみのお弁当タイムです🍙




お天気に恵まれスキー教室がスタートしました。スキーJAMから、リアルタイムの写真を送ります!








今日の給食感謝集会は全校で集まらずに、保健給食委員会が動画を作成し給食の時間に配信しました。
まずは、『食事のマナーを守ろう』という内容で保健給食員会の人が食事のマナーマスターになり、みんなにお箸の持ち方、食器の置き方、食べ方、姿勢について説明してくれました。
次に、栄養教諭の村田先生、給食調理師の坪内さん、施設員の中村さんに日頃の感謝を伝えプレゼントを渡しました。3人の方に改めて感謝すると共に、これからもマナーを守って給食を楽しくおいしくいただきたいと思える会になりました。






奥越へき地複式校の4年生が、各校の様子や学習の成果等をオンラインで紹介し合い親睦を深めました。
4年生3名のうち1名欠席したため、急きょ5年生が代役を努めてくれました。本校は、未来の語り部活動&ヨシがりについてと、杉の子生活調査隊として好きなことや物をアンケートしてまとめたことを、プレゼンにして発表しました。
交流校は、阪谷小・小山小・和泉小・三室小・野向小・北郷小でした。それぞれの学校の特長や今がんばっていることなどよく分かりました。
発表の形態が学校により違い、オンラインでの発表の仕方の学びにもなりました。
平泉寺小の4年生は、すべて自分たちでプレゼンの資料を作り、原稿なしで自分の言葉でしっかりと伝えることができました。頼もしい4年生です!
今朝は、凍りつくような寒さでしたが、今日も子どもたちは元気印です。
冬場の体力づくりは、何と言ってもなわとびです。コロナ感染対策で、今日は、1~3年生が短縄を廊下で練習し、4~6年生が体育館で大縄を練習しました。各自、しっかり目標を決めて取り組んでいます。






1月21日【金】に松田優一さんを講師にお招きし、5・6年生のプログラミングの授業がありました。
まず、プログラミングをPCで行いました。
次に、チップに記憶させロボットに挿入しました。
ロボットがプログラムしたとおりに動くか試してみました。
今回は、前の動きに合わせて動く『カルガモ歩き』のプログラミングでした。ロボットが1台1台ちゃんと動くか確認した後、各ロボットをすぐ後ろに置きつながって動くかやってみました。上手に動いて、本当にカルガモがつながって歩いているみたいでした。
最後に、実際子どもたちが乗れるロボットでどういう動きになるか廊下でやってみました。とても楽しく興味深いプログラミングの授業となりました。



≪献 立≫
天ぷらうどん かぶのさっぱりづけ ゼリー 牛乳
≪献 立≫
ごはん 牛乳 みそキムチ鍋風 串フライ ナムル
昨日の放課後からクロカン練習が始まりました。
1・2年生は五校時後に、3~6年生は六校時後に行いました。2月5日(土)の市少年少女スキー大会に向けて練習ですが、練習会だけ参加したいという子も何人かいます。
今年も、石井さん(元国体選手)に教えていただきます。
まず、腕の振り方を教えていただきました。
まだ、うまくスキーにのれないですが、腕の振り方が少し変わりました!
3~6年生は、ストックの真ん中を持って腕の振り方を習いました。ストックが地面に対して平行になるように振ります。
教わったことをしっかり意識してがんばっていました。




ちょうど青空になった昼休み!1年生が元気よく外に出ていました。
除雪した雪が高く積まれた山は格好の遊び場になっていました。
児童玄関では施設員が軒の雪をとっていました。雪国ならではの遊びや楽しみ方を雪のあるこの時期に体験してほしいです。



一年で一番寒さが最も厳しい時季は大寒です。今年の大寒は今日1月20日から始まります。
今日は二十四節気とおり雪が降る寒い日となりました。
しかし、子どもたちは今日も元気です。そして、明るい!毎日、元気や笑いをもらっています。1・2年生の1時間目は体育でした。なわとびを行っていました。友達となかよく向かい合わせや、背中合わせ、横の並んで2人とびを練習していたのが一番楽しそうでした!!






今朝になってたくさん雪が積もりました。平泉寺方面の子たちは、勢いよく出る融雪の水がかかりべたべたになって登校してきました。
読み聞かせの方は、歩いてきてくださった方もいらっしゃいました。校門前の坂も入りにくかったり滑ったりで、エンジン全開で上がってきてくださったようです。足下の悪い中、本当にありがとうございました。
<2年生> まよなかのサーカス ・ へろへろおじさん
<3年生> かわいそうなぞう
<4・5年生> 鬼のうで
<6年生> ねこのさら