アクセスランキング

プロフィール

フォトアルバム

スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)

 ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。  

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2021年12月 2日 (木)

第12回ESD大賞【小学校賞】<第2弾>

11月29日のブログで報告しましたESD大賞の賞状と副賞が、学校に届きました。

ESDは『持続可能な社会の担い手を育む」教育と言われています。地球上の様々な課題を、自分たちに関係ある事としてとらえ、『持続可能な社会』を目指して、身近なところから課題解決に取り組もうとする人材を育成し、意識と行動を変革する事を目指す教育です。

本校が行ってきた教育活動が、全国で認められこういった大きな賞をいただけたことは、本当に光栄でうれしいことです。今まで、ご理解ご協力いただいた保護者や地域の方、関係機関の方、これまでに本校に在職されていた教職員に心よりお礼を申し上げたいと思います。ありがとうございました。

Img_4197

Img_4198

全校ドッジボール

なかよし集会で、全校ドッジボールをしました。体育館全面を使って、赤対青で対戦しました。

高学年の子はボールをとっても手加減して当てたり、自分で投げずに下級生に渡したりなど下級生を思いやる行動がたくさん見られました。結果は青チームが勝ちましたが、勝ち負けでなくみんなで楽しく遊べたことが何よりでした。また、珍プレーも続出で久々に全校で遊び、大笑いした楽しい時間になりました。

Img_4160

Img_4163

Img_4176

Img_4187

Img_4167

Img_4166

読み聞かせ

楽しみにしている読み聞かせの時間です。今回はどんなお話だったでしょうか?

Img_4154<1年生>へっこきあねさがよめにきて

Img_4151<2年生>まんじゅうこわい  ぐりとぐらのいきゃくさま

Img_4156<3年生>ぼくのジィちゃん

Img_4158<6年生>アンドレーのひみつきち

初雪

出勤途中、平泉寺町にさしかかった時、平泉寺の奥のから1台の車とすれ違いました。その車には、たくさんの雪が屋根に・・・・ビックリしてあたりを見回すと、どの家の屋根にもうっすらと雪がのっていました。学校の前もうっすら雪がありました。いよいよ雪のシーズン到来です。

そんな中子どもたちは、いつもより若干テンション高く登校してきました。今日も、子どもたちの元気にパワーをもらって1日がはじまりました。

Img_4148_2

Img_4141

2021年12月 1日 (水)

消防署見学

3年生が消防署見学に行ってきました。普段見れないところまで見ることができ興味津々で見学してきました。消防士さんがとても親切で丁寧に説明してくれ、分かったことがたくさんありました。これから、各自が新聞にまとめていきたいと思います。

Img_2065

Img_2084

Img_2095

Img_2100

Img_2088

Img_2101

花の寄せ植えプレゼント作り

独居老人の方へのプレゼントとして4・5年生が寄せ植えをしました。1つの鉢に3種類の花を植えます。喜んでもらえると嬉しいです。

Img_1278

Img_1283

Dsc00731

Dsc00743

2021年11月30日 (火)

なわとび練習開始

大休みに冬場の体力づくりということでなわとびの練習がはじまりました。久々のなわとびで思うようにとべない子が多くいる中、高学年は6分間の持久とびで、6年生5人と5年生1人が引っかからずにずっととび続けることができました。今後は、いろんな技とびに挑戦したり、大縄をみんなで力を合わせてとぶことなどにもがんばってほしいです。

Dsc00701

Dsc00707

Dsc00706

Dsc00702

2021年11月29日 (月)

☆すごいぞ!平泉寺小学校☆第12回ESD大賞【小学校賞】受賞!

11月27日(土)ユネスコスクール全国大会にて、平泉寺小学校が第12回ESD大賞【小学校賞】を受賞しました。本校の取組が大きく評価され大変うれしく思います。

今年度はオンラインでの発表となりましたが、オンラインでは、「平泉寺小学校では地元の自然環境・社会環境を軸に学びを組み立て、発信の場を工夫することによって素晴らしい実践になりました。」という評価がされていました。副賞として電子辞書【小学生モデル】をいただけることになりました。

この受賞は、学校全体での取組みだけでなく地域の方や関係機関の方の多くのお力添えによるものです。本当にありがとうございました。この受賞を糧に、今後も学校から地域を明るく元気にできるような活動を届けていけるようにがんばりたいと思います。

Dsc00725

Dsc00727

Dsc00726

11/29 今日の給食

Dsc00698≪献立≫

 いちほまれ 牛乳 コーンシチュー 豆腐ハンバーグ ひじきサラダ

ヨシストロー作りに向けて

乾燥させておいたヨシを、今日は、全校で使えるヨシとそうでないヨシに分けて、使えるヨシの皮をむきました。大休みに3~6年生で行う予定でしたが、1・2年生も外に出て一緒に活動を手伝ってくれました。6年生がミニ先生になって下級生に教えながら活動しました。

Img_9347_2

Img_9342_2

Img_9349

Dsc00690

Dsc00694

Dsc00691

2021年11月26日 (金)

がんばったよ跳び箱を使った遊び運動

先日の杉の子わくわく発表会では、1・2年生による跳び箱を使った運動遊びは披露しなかったですが、授業で発表会をしました。全員が自分の名前を大きな声で言い、跳び箱を怖がらずに跳び越したり駆け上がったりすることができました。最後のポーズまで、かっこよくきめていました。

Img_3951

Img_3962_2

Img_3964

Img_3949_2

書写の出前授業

外部講師の今井先生をお招きして3~6年生が書写の授業を行いました。筆運びやポイントを分かりやすく指導していただきました。どの子もみるみる上達し、集中して書いていました。プロから学ぶことは教員もとても勉強になります。

Img_3943

Img_3945

Img_3919

Img_3922

Img_3929

Img_3937

ビブリオバトル

4年生が、ひそかにビブリオバトルの準備を進め、3分の制限時間内でおすすめの本を紹介してくれました。お客さんは、1・2・5年生と先生でした。

Img_39071人目は、『10歳の君に贈る 心を強くする26の言葉』の本を、紹介しました。自分の思いを上手に伝え、炭次郎のように心を強くする言葉はどんな言葉があるのか知りたくなりました。

Img_39092人目は『キナコ』を紹介しました。自分は本を読むのは苦手だったけど、この本は何度も読み、心にぐっときたという本だそうです。ゆまの大切なキナコが学校で消えてしまいその後どうなったのか・・・「知りたい人はこの本を読んでみてください。」と終わり、どうなるのか続きが読みたくなりました。

Img_3913『かあちゃんの取扱説明書』を自分のおかあさんと比較して面白く紹介してくれ、自分もこの本を読むとおかあさんとうまく関わっていけるのではと思いました。最後はクイズで問題を出して終わり、答えを知りたい人は、「この本を読んでみてください」と締めくくりました。にくい終わり方です。

Img_39413人ともスライドを上手に作っているのに感心しました。また、書いた紙を見て話すのではなく、しっかりみんなの方を見て堂々と分かりやすく大きな声で発表する姿がとても立派で、4年生の成長を感じました。聞いていた1・2・5年生が一番読んでみたくなった本を紹介した人を選んで投票して終わりました。さあ、結果はどうなったでしょうか?

2021年11月25日 (木)

読み聞かせ

昨日は、北谷で除雪車が出動したとのこと、雪もすぐそこまでやってきました。今日は雨が降る寒い日となりましたが、今日も子どもたちは元気です!

今朝は読み聞かせがありました。ボランティアの皆さんには本当に感謝です。

Img_3894(1年生)まゆとおに

Img_3895(2年生)ぬまのぬしからのてがみ

Img_3901(3年生)ブータン ウェズレーの国

Img_3899(4・5年生)あのね サンタの国ではね ねずみくんのクリスマス

Img_3903(6年生)吉四六話

2021年11月24日 (水)

クラウンサーカスがやって来た!

TEAMパフォーマンスラボのクラウンサーカスを全校で鑑賞しました。

子どもから大人まで楽しめるクラウン(ピエロ)たちのコメディサーカスショーは、思ってた以上に楽しく体育館が笑いや笑顔でいっぱいになりました。児童や教員も前に出てパフォーマンスする場面もあり、思い出に残る楽しい1時間となりました。

Img_3757

Img_3788

Img_3804

Img_3823

Img_3850

Img_3859

Img_3885

お祓い(1年生)

22日月曜日、1年生が白山平泉寺拝殿にてお祓いをしてもらいました。拝殿では2本のろうそくの明かりの中で、厳かに執り行われました。

拝殿の中では、祝詞を聞いたりお参りの仕方を教えていただいたりと、貴重な体験ができました。

今年の1年生も健やかに成長しますように・・・

Img_1235

Img_1233_2

2021年11月22日 (月)

お礼のはがきが届きました!

10月27日に3~6年生が白山平泉寺へガイドの練習に行ってきた際に、観光客の方に案内をしました。その時に案内した方からお礼の手紙が届きました。うれしい限りです。こういった人とのつながりが、また次への活力となります。

Img_3741

日本遺産フェスティバル

20日(土)に4~6年生が福井・勝山日本遺産活用推進協議会主催の日本遺産フェスティバルで、観光客の方に白山平泉寺をガイドしました。保護者の方もいらっしゃり総勢20名くらいの方を一度にガイドしました。

また、その前後に一般の観光客の方に自ら声をかけ何組もの方にガイドしました。どの子も自信に満ちた達成感でいっぱいの顔でガイドを終えることができました。

Img_3679

Img_9154

Img_9179

Img_9168

Img_9176

2021年11月19日 (金)

杉の子わくわく発表会

今日は、杉の子学習発表会でした。

まずは、器械運動発表会です。1・2年生は鉄棒、3・4年生は鉄棒とマット、6年生は鉄棒とマットと跳び箱を披露しました。

Img_3498_2

Img_3517

Img_3525_2

Img_3547_2

Img_3558_2<学習発表>

1・2年生は「あさがおのかんさつ」を劇に仕立てかわいらしく面白く披露してくれました。「手のひらを太陽に」の替え歌も元気よく歌いました。

Img_3588_2

Img_35983・4・5年生は『SDGsって何だろう』を劇とスライドで分かりやすく発表してくれました。学習してきたことが、SDGsのどの目標に当てはまるかクイズにしてくれ、みんながとても勉強になりました。

Img_3604_2

Img_36196年生はこれまでやってきた6つの発信を劇とスライドで発表しました。6つの発信は①白山平泉寺の語り部を発信②池ヶ原湿原を発信③茜選手からの学びを発信④恐竜パフォーマンスで発信⑤平泉寺ソングで発信⑥PRグッズづくりでさらに発信・・・どれも新聞で掲載されたものばかりです。改めて、6年生の頑張りと発信力に感心しました。

また、劇団員かと思うほどの名演技で、会場を沸かせてくれました。

Img_3640_2

Img_3647_2最後に全校で、6年生が考えた歌詞に、本校教員と以前いた教員2名で曲を付け『未来へ』という曲を初めて披露しました。

Img_3665この曲には、6年生の思い「未来の子どもたちへ つなげようこの景色 宝物、いつも心は一つ・・・つなげていくよ未来に」

というこれからもずっとこのすばらしい平泉寺を守っていってほしいというメッセージが込められている素敵な曲です。この曲も、これから平泉寺小学校として大事にしていきたいものの一つとなりました。

たくさんの方に見守られながらとてもすてきな発表会になりました。ありがとうございました。

2021年11月18日 (木)

読書の秋

11月の生活目標は『すすんで読書をしよう』で、読書習慣の定着や、学校図書館の利用促進を目指しています。そこで、児童会の図書・放送委員会から「めざせ!学校図書館キング」と題して読書ビンゴを行っています。同じようなジャンルの本ばかりにならないように、ビンゴカードには、いろんなジャンルが書かれてあり、そのジャンルの本を読んだら〇を付けるようになっています。すでにビンゴになった子もいます。

今朝も図書室や大ろうかで本を探す子や教室で静かに読書をしている子がいました。

読書は『心のえいよう』です。いろいろな本にふれてほしいです。

Img_3468

Img_3467

Img_3464

Img_3469

Img_3470_2

Img_3471