版画制作(1年生)
初めての版画制作。まずは、下絵作りをがんばりました。インクを付けて刷るとどうなるか楽しみです。集中してがんばっていた1年生でした。





スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)
ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。
初めての版画制作。まずは、下絵作りをがんばりました。インクを付けて刷るとどうなるか楽しみです。集中してがんばっていた1年生でした。




県で開発されたキノコで、消費拡大のために県奥越農林事務所が越前カンタケ栽培教室の指導をしてくださいました。
昨年に続き今年も3年生が越前カンタケを栽培します。みんなで力を合わせてプランターに菌を植えました。3週間もするとカンタケが顔を出してくれます。シャキシャキした食感のバター炒めがおすすめです。これから3年生ががんばってお世話をしていきます。






授業中も休み時間も体育館から元気な声が聞こえてきます。19日の杉の子わくわく発表会に向けて、がんばって練習しています。当日の発表が今から楽しみです。




不審者がl校舎内に侵入した場合に備え、その対応を確認し、安全に避難できるよう訓練しました。
途中、不審者は刃物(おもちゃ)をちらつかせましたが、警察が来るまで児童玄関前で教頭が対応しました。
平泉寺派出所の松田さんが駆けつけて、犯人を確保してくださいました。
避難場所から児童は体育館に集合し、SNSでの怖いお話を視聴し、警察の方のお話をお聞きしました。話の内容は、小学生の女子がゲームで知り合った人を、女子高校生の素敵なお姉さんと思っていたが、成人の男性でありどんどん要求がエスカレートしていったという内容のものでした。
警察からは、インターネットで仲良くなった人は、『本当はどんな人か分からない。いつも本当のことを言っているとは限らない。一度流出した情報や画像は取り返しがつかない。』など教えていただき、危険なサイトとして『出会い系サイト・アダルトサイト・ギャンブルサイト・薬物サイト』にはアクセスしない、『インターネットで知り合った他人を安易に信用しない、画像を撮らない・撮らせない・送らない』などを確認しました。
ご家庭におきましては、本日配布します警視庁からの『私たちの便利は犯罪者にも便利』というチラシをお子様と一緒にご覧いただきたいと思います。また、SNSを使用の際には、フィルタリング機能を利用していただきますようお願いいたします。
全国の日本遺産104件が一同に会し、各地の魅力をPRする「日本遺産サミット」が11月13・14日に石川県小松市で開催されました。本校の児童(4~6年生)は、一乗小学校(5・6年生)と公開講座で「未来の語り部」活動を発表しPRブースで白山平泉寺を広報してきました。
公開講座では、これまでの活動を堂々と発表する姿がとても立派で頼もしかったです。最初、ブースやチラシの広報活動は、どぎまぎしていましたが、慣れてくるとどんどん積極的になり、自分から声をかけ、白山平泉寺をPRしていました。チラシを配っている際には、観光客の方から、「上手に発表していたね。わかりやすかったよ・・・。」等、声をかけてもらえました。
また、他の日本遺産のブースをめぐり、いろんな日本遺産の名所があることやPRの仕方など多くのことを学べる素晴らしい機会となりました。何より大舞台での発表は、児童にとって貴重な体験であり、大きな自信につながりました。
20日には日本遺産石がたりフェスティバルが白山平泉寺で行われ、児童が午前中に語り部活動を行います。興味のある方は、是非、お越しください。










今月は体重測定の後に姿勢指導を行います。今日は2年生でした。

4年生のいつも姿勢がいいお兄さんの写真と、普段の2年生の姿勢を見比べました。どうして、姿勢をよくしないといけないのかを、養護教諭の先生から教えてもらいました。

良い姿勢を保つために名前ホルダーを首に提げて、名前ホルダが机についてしまわないように字を書きました。
次の時間も、授業を見に行くといつもより良い姿勢でがんばっていました!
4・5年生の掲示板には、ヒンメリやナップサック、ヘチマリース、そばの花の絵などとても丁寧に製作した作品が掲示されていました。工夫したりしてがんばったことが伝わってきました。




13日小松市で行われる日本遺産サミットに向けて4~6年生が練習を開始しました。朝の活動の際に、誰がどこをどんなふうに伝えるか役割を決めました。5時間目には、ステージ上で練習をしました。初めての練習とは思えないほど上手でした。


11月7日(日)に6学年行事が行われました。オリジナルキーホルダーを親子で製作しました。デザインをいろいろ工夫し、親子で熱中しながら楽しい時間を過ごすことができました。







昨年は、平泉寺小学校が一乗小学校に白山平泉寺をガイドをしました。今回は、平泉寺小学校が一乗谷朝倉遺跡を訪問し、一乗小学校がガイドしてくれました。3~5年生は初めて訪れることもありわくわくドキドキしながらの参加でした。
平泉寺小学校3~6年生を3つのグループに分けてガイドしてくれました。平泉寺と違いすべて同じ人(2~3人)がガイドしてくれましたが、聞きやすくはっきりと大きな声で、ガイドしてくれました。歴史や文化をたくさん勉強したことがわかり、圧倒されることがたくさんありました。説明の仕方、フィリップの出し方、身振り手振り、説明の間、手作りパンフレット・・・これから、私たちが語り継ぐ白山平泉寺の語り部活動に大きく参考になるところがあり、とても良い学習になりました。










今日は、勝山市の教育委員会より教育委員さんと教育総務課より8名の方が学校視察に来られました。学校の状況を校長が説明してから、校内を見て回られました。授業の様子はもちろん、子どもたちが書いた新聞や詩、製作した作品や写真にも感心されていました。
<1年生>さんすう

<2年生>さんすう

<3年生>書写

<4・5年生>道徳
<6年生>道徳
今日は10時に緊急地震速報が流れました。子どもたちは、この音が鳴ったら作業をやめ流れてくる放送を聞き行動することになっています。どのクラスも、身を守る行動をとることができました。もしもの時に、こういった訓練が大切です。

ヒンメリとは、わらに糸をを通して多面体に形成したフィンランドの装飾品です。クリスマスの装飾品でもありますが、幸運と子宝を願って結婚式に使われることもあるそうです。
今回は、ヨシを使ってヒンメリを作りました。地域の2人の方を講師に、4・5年生がヒンメリ作りにチャレンジしました。仕組みとやり方を覚えれば誰にでもでき、楽しく製作できました。下に飾りを付けるとまた、素敵になり、風邪に吹かれるとゆらゆらと優しく揺れるヒンメリです。ヨシの活用が広がりました。



大休みに3~6年生で、花壇とプランターにパンジーを植えました。
6年生は手早く作業し、3年生を手伝う姿がとても頼もしく、さすがだなと感心しました。
今年の花壇は校章の三本杉を形取っています。きれいに校章の模様になってくれることを願っています。![]()






朝の寒さが身にしみるようになってきました。木曜の朝の読み聞かせを、楽しみにしている子どもたちです。
<1年生> どうぞのいす・あなたがうまれたひ
<2年生> クマと森のピアノ・ガリバーの冒険
<4・5年生>葉っぱのフレディ
<6年生>星新一作品
1時間目、高学年の授業を参観しました。
<5年生>国語の授業SASAの過去問を解いていました。タブレットは、文房具のようにかなり使いこなしている5年生ですが、今日は、国語辞典を使って理解を深めていました。辞書を素早く引ける5年生でした。

<4年生>国語のプラタナスの木の教材を学習した後に、ビブリオバトルをする計画を立てていました。今月の生活目標『すすんで読書をしよう』にも、ぴったりの内容です。自分で読んだ本の中から、なぜこの本をおすすめするのかプレゼンをします。持ち時間は五分間です。主人公は、自分と同じくらいの学年の人でという制約があります。発表会は他の学年の人をお客さんに呼ぶようです。どんな発表をしてくれるか今から楽しみです!!早速、やる気満々で目を輝かせていました。

<6年生>図工でそばの花を描いていました。まずは、そばの花を描いていましたが、同じ黄緑でも、色の濃淡をうまく付け、とっても丁寧に色を置いていました。次は背景を描いていましたが、手前のそばを大きく、背景は小さく描いているので遠近感がとても出ていました。また、その中にも奥行きが分かる技法で描かれ、6年生の成長がとても現れている作品でした。



11月から後期の係の児童(6年生)が、子ども郵便局を担当します。
昨年もやっていたこともありスムーズに運営していました。




全校朝礼後、リュピー・リュウミー交通保安官の任命書伝達式がありました。リュピー・リュウミー交通保安官とは、家族や地域の人たちに、悲しい交通事故につながる、危険な飲酒運転をしないように呼びかけてもらい、交通安全に貢献してもらうことが役割となっています。
勝山警察署交通課長さんより任命書が、勝山交通安全協会長さんよりリストバンドをいただきました。

誓いの言葉を5年生2名が代表して読み上げました。
誓いの言葉は、
わたしたち リュピー・リュウミー交通安全保安官は、家や地域の中で
・お酒を飲んだら車を運転しない。
・運転するときはお酒を飲まない。
・運転する人にはお酒を飲ませない。
この「三ない運動」を呼びかけ、飲酒運転を福井県追放します。
勝山の小学生の代表として交通安全を呼びかけます。
その後、飲酒体験ゴーグルを着用して、ボールをうけとる体験を8名の児童が行いました。
全くうまくとれず、飲酒運転はいかに危ないか、貴重な体験ができました。
≪献立≫ 1日アイアン給食
いちほまれ 厚揚げの中華風煮 鶏肉のてりやき はりはり漬け 牛乳
ヨシがりの帰りに、自然保護センターに行ってきました。






3年前に平泉寺小学校の5・6年生が製作した、現在と3万年前のジオラマが自然保護センターにありますが、今回、しっかりと低学年の児童にも見てもらうことができました。これから、自然観察の際に新しく見つけた動植物をこのジオラマに表示していくことを、6年生が低学年に説明しました。