アクセスランキング

プロフィール

フォトアルバム

スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)

 ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。  

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2021年12月17日 (金)

楽しい プログラミング学習

ナチュラルスタイルの松田さんをお招きして、15日は2年生が、16日は6年生がプログラミングの学習を行いました。

2年生は、5秒止まる→3秒動く→右を向く・・・・など自分なりに動き方をプログラムして、子ども自動車を動かしていました。自分が組み立てたプログラムで物が動き、実際自分が乗ってみるのは、すごく楽しい学習になりました。

Img_1375

Img_1377

Img_1383

Img_13856年生は、これまでの取り組みもあり、操作を思い出しながらプログラミングしていました。教室を電気の点灯で飾ろうというミッションのもと、電気が2秒付く→電気が1秒消える→・・・・等各自が電飾の点灯を工夫しプログラミングしていました。そして、グループで協力し、電球の付いた配線を教室に飾りました。いろいろな点灯や色があり、教室が一気にクリスマスのようになりました。暗いともっときれだったでしょうね。

Img_9592

Img_9598

Img_9611

2021年12月16日 (木)

あいさつ運動

今日は、補導委員さんが来校されてあいさつ運動を実施してくださいました。

いつものように子どもたちは、坂を上がり誰かの姿が見えると、大きな声で遠くから元気のいいあいさつをしてくれます。近くに来ると、再度あいさつをし、ぺこりとお辞儀します。最後に、職員室に向かってあいさつをします。毎朝、すがすがしい気持ちで一日がはじまります。補導員の方も「元気いいね!気持ちいいね!」と褒めてくださっていました。

補導委員の皆さん、お寒い中本当にありがとうございました。

Img_4685

Img_4683

Img_4687

Img_4689

Img_4688

Img_4690

2021年12月15日 (水)

保護者会に向けて

3年生は、『宝島のぼうけん』で各自がお話作りをしています。

挿絵もあり、みんなとても意欲的に取り組んでいました。

Dsc00801

Dsc007984・5年生は、ビブリオバトルの準備をしています。

一人ひとり、英語ルームで順番にプレゼンの練習をしていました。当日、保護者の方にも投票していただきますので、是非ご覧ください。

Dsc008026年生は、思い出発表の準備をしています。

Googleスライドを使ってプレゼンを完成させていました。4月から本格的に始まった1人1台端末を活用した学習が、8か月余りでここまで上達するのかと感心しました。また、原稿なしで自分の言葉で自分の思いを発信することが上手になりました。是非、ご覧いただきたいと思います。

Img_9528

アンサンブルコンテストに向けて

今年は、25日に行われるアンサンブルコンテストに6年生女子3名が参加します。休み時間や放課後を使って一生懸命練習に励んでいます。日に日に上達していますが、もう一息頑張って、より完成度を高めていけるよう願いします。

Dsc00778

録音した音色を聞き直し反省し、次につなげていました。先生の言われることをしっかり聞き、すぐやろうとしている頑張る姿が素晴らしい!レベルが高い指導にもしっかりついていっていました。当日が楽しみです。Dsc00776

がんばってます版画製作

1時間目、2年生が版画を刷っていました。2人組で協力してがんばっていました。

Dsc00784

2年生は、紙版画に挑戦しました!

Dsc007816年生は、最後の彫刻刀でほる作業を行っていました。

Dsc00786刷り上がりが楽しみです。

2時間目、図工室では1年生が版画を刷っていました。しかし、ここにも2年生がいました。2年生と1年生がペアになり、2年生がしっかりサポートしていました。いろんな教科で1年生と2年生は一緒に活動していますが、本当に上手にやさしく教えてくれてくれます。頼れる2年生です!

Dsc00797_2

Dsc00788_2

Dsc00792

Dsc00791

Dsc00794_2

Dsc00796

2021年12月14日 (火)

大根の収穫

今朝は、霜が降りる寒~い朝となりました。

かけっこ山では5・6年生が大根を収穫しました。大きくなった大根はなかなか抜けずに力が入りました。

Img_1357

Img_1359

Img_1371

Img_1362

Img_1373給食でおいしくいただきますが、1人2本ずつ家に持って帰ります。

2021年12月13日 (月)

高齢者と交流 スノードーム作り

クラブ活動で福祉の取り組みとして、地域の高齢者の方18名と交流しスノードームを作りましたsnow

Img_4641なかよしクラブでは、事前に高齢者の方に上手に説明できるように試作をしていました。今日がいよいよ本番です。やや緊張気味でしたが、2人の高齢者の方に1名の児童が横について作り方を説明しました。

Img_4649

Img_4656コロナでなかなか交流する場がなかったので、高齢者の方がすごく喜んでくださいました。また、簡単にできたので、家でもやってみたいと材料をメモして帰る方もいらっしゃいました。

わずかの時間でしたが、楽しいひと時となりました。

Img_4669

Img_4671

Img_4672

Img_4673_2

Img_4675

Img_4679

Img_4680

2021年12月10日 (金)

ちょボラ(落ち葉拾い)

校庭に落ちたイチョウの葉を拾いました。施設員さんがある程度集めてくださっていたので、スムーズに活動できました。周りの動きを見て、何をするとよいか考えて行動できる杉の子でした。

Img_4544

Img_4545

Img_4537

Img_4539_2

Img_4536

Img_9530

市長表敬訪問

『グッドライフアワード』と『ESD大賞』の受賞報告に勝山市役所を訪問し、水上市長に報告をしてきました。児童を代表して6年生3名が行ってきました。

Img_9515

3人で考えてプレゼンの準備をし(すごい!)、堂々と発信してきました。感想、課題などをうまく入れながら自分の思いをしっかり発信する姿は、とても立派でした。

Img_9525

市長さんからは、お褒めの言葉とともに、大変なヨシを切る作業や、ヨシストローを置いてく入れる場所など、協力してくれるところを探してみたいと言われました。うれしい限りです。(市長さんは終始笑顔でプレゼンを聞いてくださり、語り部のことなども褒めてくださいました。)

Img_9524子どもたちは活動を通して平泉寺について見つめ直し、発見した魅力を周囲に発信することにより、平泉寺のすばらしさを自分の言葉で伝えられるようになりました。また、大人になっても自分たちが住み続けることができる平泉寺を目指して、これからも「杉の子ふるさと発信隊」として全校体制で取り組んでいきます。今後とも、本校の取り組みにご理解・ご協力のほどよろしくお願いします。

2021年12月 9日 (木)

大休み

久しぶりにスカッと晴れた日になりました。

2時間目と3時間目の間の大休みは、外に出て遊ぶ子もいました。青空って本当にいいですね。校庭にイチョウの葉がたくさん落ちていました。明日は、落ち葉拾いを全校児童で行います。

Img_4511_2

Img_4513_2

Img_4523

Img_4533

Img_4526_2

Img_4530

Img_4531

Img_4532

Img_4529

12/9 2限目

5年生は、SASA2日目で社会のテスト中でした。たくさんの資料の中から大切なことを読みとって的確に答えなくてはいけません。みんな集中してがんばっていました。Img_44991・2年生は体育の授業でした。1分間に何回飛べるかみんなで大きな声を出してとんでいました。今までとべなかった子もとべるようになりみんなで喜びました。後半は、ボールゲームでパスゲームをしました。2年生がリードしてみんなにパスが回るように協力し点を取りにいっていました。それにしても1・2年生は仲が良く、協力して様々な活動を上手にしています。感心です!

Img_4495_2

Img_4510_2

3・4年生は外国語の授業でした。『What is this?』クイズを班で協力して3つヒントを出し、問題を解いていました。楽しく学べることが、英語への抵抗がなくなり学びが広がっていくのでしょうね。今日は5年生がSASAを実施しているので、3・4年生の授業中の声が届かない理科室で授業をしました。

Img_4503_2

Img_4504_26年生は、社会の授業で明治時代「世界に歩み出した日本」を学習していました。教科書や資料集はもちろんですが、今はデジタル教科書に動画がありより分かりやすく学習しています。また、今日は、NHK for school の『歴史に ドキッ!』を視聴していました。これも、かなり分かりやすく面白いです。ICTの発達により今の子ども達は、いろいろな情報を様々ななコンテンツから学べます。幸せですね。

Img_4505

2021年12月 8日 (水)

福井県学力調査(SASA)

今日、明日と5年生が福井県学力検査(SASA)を実施しています。

Dsc00754また、1~4年生は学力検査(CRT検査)国語・算数を行いました。CRT検査は、学習指導要領に示された基礎的・基本的な内容の到達状況を、適切に把握できるように作成された学力検査です。これにより、学校は指導のあり方を工夫・改善していきます。

Dsc00747_2

Dsc00750

Dsc00755

Dsc00759

2021年12月 7日 (火)

12/7 今日の給食

Cimg1483≪献立≫

 ごはん のっぺい汁 魚のマヨネーズ焼き かぶの即席漬け 牛乳

2021年12月 6日 (月)

グッドライフアワード(第2弾)環境省とZOOMで会議

グッドライフアワード環境大臣賞の受賞を受け、今日は環境省の方とZOOMで会議をしました。

Img_4458

Img_4466_2

環境省の方は、平泉寺小学校の取組の評価が高かった点を以下のように説明してくださいました。

〇ヨシストローの取組も素晴らしかったが、池ヶ原湿原の生きものや植物を守る活動を長い間にわたって行っていたということ。

〇刈り取ったヨシをプラスチックの問題解決や脱炭素(温暖化防止)に貢献していこうと様々な分野をこえて発展させているところが素晴らしい。

〇活動が学校単独ではなく、県自然保護センターや市役所・企業・牧場・・・・様々な方の協力や連携で取組まれていることが素晴らしい。連携することは、大人の社会ではとても難しく困っている。だから、SDGsの17のゴールの17番目に目標に協働(パートナーシップで目標を達成しよう)と大事なこととして掲げられている。皆さんはすでにそれをやっている。

〇最後に、平泉寺小学校は6年生だけでこの活動が終わらず、すでに下の学年にもつながるように取組んでいると聞き素晴らしい。活動が続き、また次の人が創意工夫して発展させていくことができると本当に素晴らしい取組になる。など...

児童に分かりやすく説明してくださいました。

環境省の方には、大変お忙しい中、ZOOM会議を快くお引き受けくださり、親切で丁寧なご対応に心より感謝しました。貴重な学びの場となりました。

12/6 今日の給食

Img_4487≪献立≫

 ごはん 牛乳 マーボー豆腐 とり天 中華サラダ

防災教室~私たちの避難所を作ろう~

12月5日(日)平泉寺地区かつやまっ子応援ネットワーク主催の防災教室が本校で行われました。

まず、市役所管理・防災課より平泉寺の危険箇所についての説明があり、ハザードマップで危険な箇所の確認をしました。

Img_1290次に、高学年は、非常用のテントやベッドの組み立て体験、低学年は日赤奉仕団の炊き出しによるおにぎり作りをしました。

また、災害時での自衛隊の仕事紹介があり、自衛隊体験コーナーでは、制服試着・高機動車試乗・道具体験をしました。

Img_1336

Img_1291_2

Img_1306

Img_1320

Img_1326_2

Img_1325

Img_1334活動の最後には、豚汁の炊き出しをみんなでいただきました。

もしもの時、避難先で働く人たちの事を知り、自分たちができる事を地域の方たちと体験できたことは、とても大切なことで貴重な体験となった防災教室でした。

☆第9回グッドライフアワード 優秀賞 受賞 

この度、環境省主催の第9回グッドライフアワードで優秀賞を受賞しました。

グッドライフアワードとは、”みんなの力で社会は変わる!”環境と社会にやさしい「エコでソーシャル」な取組で企業やNPO、自治体、学校、個人等に広く募集され、すぐれた取組を表彰し、様々なツールで広く社会に情報発信することで、グッドライフな輪を広げていくという賞です。

Img_9468_2今回は192の応募があり、最優秀賞1組、優秀賞3組、部門賞11組・・・の中の優秀賞に選ばれました。(環境副大臣から表彰状を受け取りました)

平泉寺小学校は

池ヶ原湿原の環境保全を発信!~ヨシストローで地球環境保全もよし!~

というタイトルで応募しました。12月4日に渋谷スクランブルホールにて環境大臣賞受賞プレゼンテーションと表彰式があり、齋藤教諭と校長が行ってきました。

Img_4296

プレゼンには6年生児童のヨシストローの作り方や受賞のメッセージ動画も盛り込みましたが、児童の動画の後には大きな拍手がおこりました!

学校はこれまで動植物の個体調査や水質検査を実施しています。また、刈り取ったヨシを活用し葦簀を編んでいたりしましたが、高齢化により葦簀づくりもなかなか難しくなったことから、脱プラ・脱炭素問題解決につながるヨシストローづくりを2年前から取り組みようになりました。


池ヶ原湿原の環境保全活動は、池ヶ原湿原・活用協議会において福井県自然保護センターの指導の下・企業・地域・学校の連携によって活動が行われています。本校だけでなく、様々な関係機関が連携して活動しています。こういった官民連携した取組が大きく評価されました。本当にうれしい限りで、関係機関に感謝すると共に、これからこの活動を継続・発展させ、持続委可能な社会の実現に少しでも寄与できたらと考えます。

Img_4358

新しい社会の造り手になる子どもたちに、今の自分たちができる事を考え実行することが、持続可能な社会につながることをこれからも指導していきたいと思います。

Edad54d43b9aca0019good_2

 

2021年12月 3日 (金)

書写出前授業(2回目)

先週に引き続き3~6年生の書写の時間に、外部指導者の今井先生に習字を教えていただきました。今日は、福井新聞社の書き初めの字の書き方を習いました。筆の入りは、穂先を斜めに入る・押さえは筆を斜めにして止める・右はらいはだんだん太くなったら筆を浮かせて横に滑らす・・・など①言葉で伝え児童がお手本にポイントを記入する ②水書板に先生がお手本を示しながら書く ③実際に児童の机上で先生が書く ④児童の手を取って感覚をつかませる・・・・など、丁寧に分かりやすくご指導くださいました。どの子も集中して取り組んでいました。

Img_4201

Img_4204

Img_4209

Img_4211

Img_4208

Img_4199

12/3 今日の給食

Dsc00746≪献立≫

 卵うどん お好み焼き フルーツミックス 牛乳

2021年12月 2日 (木)

12/2 今日の給食

Dsc00745≪献立≫

 中華おこわ 白菜スープ ビーフンサラダ ゆずゼリー 牛乳