アクセスランキング

プロフィール

フォトアルバム

スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)

 ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。  

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2021年9月27日 (月)

クラブ活動

Dsc01221今回の杉の子スポーツクラブは綱引きとリレーでした。綱引きでは、急きょ教頭先生が飛び入りで加勢してくださいました。

Dsc01224勝っても負けても楽しい競技です。来年は、運動会に綱引きを入れると楽しいね、と話題になりました。

Img_1672杉の子なかよしクラブはハロウィンの置物作りをしていました。

Img_1674まだ制作中ですが、出来上がりが楽しみです。

算数

月曜日の2時間目は各学年とも算数です。

Dsc011921年生・・・<かさくらべ> 3つの異なるシャンプーの容器はどれが一番たくさん入っているか調べ方を学習した後、自分たちの水筒はどれが一番たくさん入るかな?どうやって調べようか?予想は?みんな興味津々で考えていました。S.「〇〇くんのや」「家にもっと大きいのもってる」「水筒にお茶が入っているから、それ飲まんとあかん」と言って飲み始める子・・・T.「ちょっと待って、午後になって水筒が空になったらね」・・・予想を立てました。

さあ、どうなったでしょうか?

Dsc011942年生・・・<しきとけいさん>図を使って考えようでした。図は分かりやすいように子どもたちが使っているノートと同じものに教師が図を書いて、書画カメラから大型モニターに写し出していました。順を追って説明できるようにこれから学習していきます。

Dsc011893年生・・・<重さの計算>T.「100gから200gが引けないからどうしますか?」S.「引けないときは隣から借りてきます。でも、単位が違うのでkgをgに直すと1kgは1000gだから1100gから200gを引きます。」(なるほど)・・・  T.「前にも同じような計算をやった時がありますね。何でしたか?」S.「kmです。1kmは1000mです。」(すばらしい)

これからどんどんいろいろな単位がでてきます。今習ったことをしっかり頭に入れて次へ進むことと既習のことを繰り返して学習することが大切です。

Dsc01188_34年生・・・工夫して計算しよう 大きな数は計算が大変。でも、ちょっとやり方を工夫するだけで案外簡単にあっという間に計算終了です。その後、999×9=をやっていました。算数楽しいね。

Dsc011855年生・・・分数 分数問題をひたすら解いていました。だれか困っている子がいないか見て回りましたが、通分や約分などすらすらできていました。分数は2年生に習う九九がとても重要になります。3年生4年生で九九があやしい人は、何度も九九を唱え完璧にしましょう。

Dsc011846年生・・・比例 表から比例であるということを2つのやり方を使って解く方法を学習していました。テンポがよく、子どもたちの反応が早い。集中力があり、さすが6年生です。

9/27 今日の給食

Dsc01219≪献立≫

 ゆかりごはん そうめん汁 串カツ 塩もみ 牛乳

秋晴れの下

朝は少し寒いくらいでしたが、気温がどんどん上がり大休みには暑いくらいになりました。そんな中子どもたちは・・・

Dsc011993年生が何をやっているのでしょう?

Dsc01201地面に映る自分の影を瞬きせずに10秒間見つめて空を見上げました。「やったー見えた!」       

・・・かげおくりをしていました。

真っ青な空に自分の影を見つけたようです。

Dsc01204バッタとりに夢中の1年生!

Dsc01208いつの間にか1~3年生が集まってきて、『けいどろ』が始まりました!

みんな本当に仲良しです!!

2021年9月24日 (金)

市長さん・教育長さんに白山平泉寺をガイド

9月22日(水)4~6年生20名が、市長さん教育長さんに白山平泉寺をガイドしました。他に教育委員会事務局長さん、竹内議員さん、平泉寺町区長さんなどあわせて15名ほどの大人の方が参加されました。天気予報では雨が降るとのことで、6年生は前日から雨バージョンのプレゼンを急きょ作っていましたが、何とか雨にあわずに南谷まで案内することができました。

Img_2099

Img_2107_2

Img_2112

Img_2162

Img_7584





















Img_7594












Img_7579

Img_2136

Img_7541_2

Img_2159

Img_7548_2堂々と話す姿に、参加された皆さんが感心しておられました。市長さんからは所々でクイズを入れたりタブレットで説明してくれたりしたので、とても分かりやすかったことや、これからも白山平泉寺を多くの方に発信してほしいなどの感想をいただきました。
最後に、6年生が考えた図案のイラストが入ったエコバッグを贈呈しました。
これからも、白山平泉寺の歴史や文化を未来に語り継ぎ、広く発信していくことを誓いました。

9/24 今日の給食

Dsc01179_2≪献立≫

 米粉入りパン コーンスープ オムレツ ひじきサラダ  牛乳

2021年9月22日 (水)

9/22 今日の給食

Dsc01165_2≪献立≫

 ピラフ 豆と野菜のカレースープ チーズ入りフレンチサラダ 牛乳

2021年9月21日 (火)

杉の子ふるさと運動会

雲一つない空の下、杉の子ふるさと運動会が行われました。

夏に戻ったかのような厳しい日差しでしたが、子どもたちは思い切りグランドを駆け回りました。

1年生は学校で初めての運動会、6年生は自分たちで行った思い出となる、小学校最後の運動会となりました。

<開会式>

Img_0863_2

進行や代表の言葉・諸注意・準備運動すべて児童が堂々と行いました。

Dsc01046

青空の下で気持ちよく準備運動ができました。

<徒競走>

Dsc01050

一人一人名前を呼ばれると手を挙げて「はい!」と全員がしっかり言えました。また、一礼する態度がピリッとして立派でした。

P1090715

男女関係なく競争です。

<ふるさとリレー>

Img_0891

ヨシを使ってスギくん釣りをしています。

Dsc010644カ所の障害がありましたが、接戦で最後までどうなるかハラハラドキドキでした。

<玉入れ>

P1090729

色ごとに低学年・中学年・高学年で分かれて玉入れをしました。

P1090727最後、高学年が色の玉をすべて入れた方が勝ちでした。

<総力リレー>

Dsc01107

バトンを落とさず渡せました!

Img_0904またまた、接戦です。

<閉会式>

Dsc01126

人前で話すのはドキドキしますが、代表の言葉をしっかり言えました。

Dsc01129感想タイムでは、たくさんの子がピンと手を挙げ、あたるとしっかり思いを発表していました。

≪全体写真・6年生≫

Dsc01145

Dsc01152

9/21 今日の給食

Dsc01153≪献立≫ (十五夜にちなんだ献立)

 ごはん えのき汁 ふくいサーモンの塩焼き ニラ入りおひたし 月見だんご 牛乳 

2021年9月17日 (金)

運動会に向けて

 運動会に向けて自分たちから練習したいとの声が上がり、今日も3~6年生は昼休みにリレーの練習をしました。実際には1~6年生全員が走りますが、やろうという気持ちがすばらしい。走った後には、どうすると良かったか反省会をして、再度練習していました。

Dsc01026_4杉の子ふるさと運動会 9月21日(火)     雨天延期 9月24日(金) 

10:10~10:20 開会式

10:25~10:35 徒競走

10:35~10:45 ふるさとリレー

10:50~11:00 玉入れ

11:00~11:10 総力リレー

11:10~11:15 閉会式

※時間が前後することもあります。

※ご観覧いただく際には、マスクを着用の上、密の状態を作らない等、コロナウイルス感染予防にご留意いただきますようお願いいたします。

台風14号が近づき風が強くなってきました。台風の通過後に風雨がおさまった後も河川の増水等に十分ご注意ください。

9/17 今日の給食

Dsc01025

≪献立≫ 

    うずまきパン コンソメスープ なすのミートグラタン 野菜サラダ 牛乳

2021年9月16日 (木)

9/16 今日の給食

Dsc01022≪献立≫ (秋祭りにちなんだ献立)

   すこずし すまし汁 大豆と昆布の旨煮 牛乳

読み聞かせ再開

子どもたちが楽しみにしている読み聞かせが再開しました。どの学年も目を輝かせて聞き入っていました。ボランティアの皆さん、二学期もどうぞよろしくお願いします。

Dsc01015<一年生>チャーリーおじいちゃんにあう おはあさんとあひるたち

Dsc01016<二年生>ほげちゃんとこいぬのペロ オニのサラリーマン

Dsc01007<三年生>このほんよんでくれ 

Dsc01012<四・五年生>紅玉

Dsc01011<六年生>桃太郎が語る桃太郎(一人称童話)

2021年9月15日 (水)

ビジョントレーニング

3時間目の1年生は体重測定後に、ビジョントレーニングをしました。

ビジョントレーニングとは、見る力を育てていくトレーニングです。ものを見る力は、生まれつき備わっているものではなく、生まれてから様々な経験を通して学習し、必要な機能を身につけて行く物です。このトレーニングの効果として、個人差はありますが、黒板や教科書、プリントの文字をノートに写すことが上達する・文章を読む際に文字や行を読み飛ばすことがなくなる・体の動きがスムーズになるなどがあげられます。

是非、お家でもやってみてください。

Img_2005

Img_2003

Img_2009

Img_2018_3

9/15 今日の給食

Dsc01005≪献立≫ 

  ごはん きのこ汁 サワラのこうじ焼き ごまあえ 牛乳

生きもの大好き!

休み時間、1年生の数人が生きものを見つけていました。大きなバッタやカマキリを捕まえて喜ぶ子どもたちの姿を見て、ほっこりとした気持ちになりました。思わず校舎裏のかけっこ山まで一年生と一緒に登り生きもの探しをしました。

Dsc01000

Dsc01001

Dsc01004

運動会に向けて

杉の子ふるさと運動会に向けて大休みに競技練習をしました。高学年が上手にリードして練習をしていました。

昼休みには、6年生が3~5年生を集めて色ごとでリレーのバトンパスの練習をする姿もあり頼もしい限りでした。

Dsc00970_2

Dsc00973

Dsc00976

Dsc00972

Dsc00977

Dsc00970_3

2021年9月14日 (火)

大根の種まき

5年生が理科の時間に大根の種まきをしました。

施設員さんに教えていただき、赤い小さな種を2つずつ植えました。11月の収穫が楽しみです!

Dsc00984

Dsc00986

Dsc00988

Dsc00989

9/14 今日の給食

Dsc00992≪献立≫

 キーマカレー 牛乳 ドレッシングサラダ フルーツポンチ

校内研修会

校内研修会(授業力向上研修)を福井教育支援サークルの吉田高志先生をお招きして実施しました。吉田先生の研修は今年度3回目となります。前の2回はZoomによるものでしたが、今回はご来校いただき研修会だけでなく5時間目の授業も参観くださり、先生方にアドバイスもいただきました。研修で得た学びを、今後、授業や学級経営で大いに生かし、教師同士が切磋琢磨して資質の向上を図りたいと思います。

<1年生>

Dsc00935<2年生>

Dsc00941<3年生>

Dsc00950<4・5年生>

Dsc00952<6年生>

Dsc00962<研修会>

Dsc00966

Dsc00965