サーマルカメラ導入
コロナ感染対策としてサーマルカメラ(自動体温測定器)が学校に入りました。お家でも体温を測定し、google ホームに健康観察を入力していただいていますが、これからは、登校してからも体温を測定し教室に行くように、二重のチェックをしていきます。今朝から使用開始しました。



スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)
ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。
コロナ感染対策としてサーマルカメラ(自動体温測定器)が学校に入りました。お家でも体温を測定し、google ホームに健康観察を入力していただいていますが、これからは、登校してからも体温を測定し教室に行くように、二重のチェックをしていきます。今朝から使用開始しました。


≪献立≫ ごはん 春雨スープ 鶏肉のてりやき マリネ 牛乳
登校後、子どもたちはすぐに体操服に着替え、宿題を提出したり、係や委員会の活動をしています。今日は、どうかなと廊下を歩いていると、1年生がペットボトルのキャップを出しに来ていました。また、購買では、文房具を買っている人、玄関ではクラスの下足チェックをしている人がいました。朝の放送は図書・放送委員会の人が、毎朝、教頭先生の英語のレッスンをうけてから放送をしています。学校へ来てからわずかの時間に、係活動やいろんなことを考えて行っています。



2年生は当番の号令でスムーズに朝の会が進んでいました。

3年生は、朝の会で1分間スピーチをしていました。夏休みのことでのスピーチでしたが、海に行って楽しかったことを発表し、最後に、海にはプラスチックごみがたくさん落ちていて、昔より汚くなったなと感じたことをすらすらと上手に言っていました。総合的な学習の時間でヨシストローづくりをしている杉の子ならではの感想だと思いました。何より、聞いている人の聞き方がとてもよかったです。
また、秋にはヨシがりも行い、ヨシストローも作ります。目的として、SDGsの目標14「海の豊かさを守ろう」や目標12「つくる責任・つかう責任」目標13「気候変動に具体的な対策を」なども頭に入れ、活動していきたいと思います。

≪献立≫ (1日アイアン給食)
ごはん 厚あげのそぼろ煮 ししゃもの天ぷら おひたし 牛乳
各学年の作品を紹介します。どれも子どもらしい工夫や、おうちの人とがんばった後がうかがえました。これから、子どもたちで鑑賞し、感想を書いていきます。(コンクールに応募する図画作品等は展示していません。)















今年は、新型コロナ感染予防のため児童のみで鑑賞することになりました。
(昼休みの様子)3年生の数名が作品展で、楽しんでいました。






さあ、今日から授業が始まりました。2時間目の様子を紹介します。
1年生・・・10より大きい数を2人組で順番に並べていました。まだ、当てっていない人は、『やります!当ててください!』と、言わんばかりにしっかり手が挙がっていました。やる気満々がすばらしいです。
2年生・・・漢字の学習 マスいっぱいにしっかりと漢字が書けていました。姿勢も背筋をピンと伸ばしてすばらしい!やる気が伝わってきました。
3年生・・・漢字の学習 先生に丸付けをしてもらい、間違いをきちんと直して次の学習に進んでいました。確実に力をつけています。
4年生 2桁でわる割り算の学習でした。1人転校したため3名でちょっとさみしい感じがしましたが、4人分の声でがんばっていました。
5年生 算数の人文字をロイロノートで学習していました。タブレットを使うと分かりやすいし、楽しいと意欲的に学習していました。
6年生 月の形の見え方の復習をしていました。デジタル教科書は本当に便利で分かりやすいです。また、授業の最後の方にもお邪魔すると、早く復習が終わったのか、係決めをタブレットで行っていました。誰がその係を希望しているのか一目瞭然で何人か重なっていたら譲りあい、スムーズに決まりました。すばらしい!
(3時間目 校舎の外では)
4年生が大きくなったヘチマの観察をしていました。いくつ実をつけたのでしょう?
3年生はホウセンカのスケッチをしていました。大きく成長したホウセンカにビックリ!花や種など1学期との変化を観察し記録していました。
≪献立≫ 野菜の日
チキンライス コンソメスープ 野菜サラダ 野菜ゼリー 牛乳
始業式が終わり各教室をのぞいてみました。
(1年生)夏休みに制作した作品を見せ合っていました。
(2年生)制作した作品にがんばったところや、工夫したところなど作品につけるカードを書いていました。
(3年生)後期に使用する教科書をもらいマジックで丁寧に名前を書いていました。
(4・5年生)新しいロッカー場所になり整頓をしていました。
(6年生)描いた図画作品を鑑賞していました。どれも丁寧に描いていました。
どのクラスも落ち着いた様子でした。さあ、2学期がスタートです。みんなで仲良くいろいろなことにチャレンジしていきましょう!保護者の皆様、地域の皆様どうか2学期もご支援・ご協力の程よろしくお願いします。
8月30日より2学期がスタートしました.
姿がようやく見えたくらい遠くから「おはようございます!」と6年生の声が聞こえてきました。
始業式では、校長よりうれしかったこととして、夏休み中みんなに大きなけがや事故・病気などなかったこと、山口茜さんが学校へ訪問にくださったことを報告し、2学期は『プラスのことばで・楽しみながら・笑顔で』がんばっていこうと話がありました。
生徒指導からは、9月の生活目標『明るいあいさつをしよう』あいさつや会釈を自分からできる杉の子でという話がありました。
最後に養護教諭より、コロナ感染予防対策としてこれまで<マスクの着用><こまめな手洗い><換気><会話や対面をしない給食><感染リスクを低減した授業>を実施してきましたが、改めて徹底する内容をみんなで確認しました。また、感染予防のために学校に二酸化炭素濃度測定器(左)が入ったので使い方の説明もありました。
新型コロナウイルスがより感染力の強い変異株(デルタ株等)へ置き換わり急速に進行していることから、福井県緊急事態宣言が9月12日まで延長されましたが、本当にいつどこで発症するか分からない状況となりました。感染予防はもちろんですが、もし、身近にそういったことが起こってもしっかり対応できるようにしていきたいと思います。ご家庭や地域におきましてもどうぞよろしくお願いします。


(二酸化炭素濃度測定器)各教室に (足踏み消毒液スタンド)児童・職員玄関に
夏休み中に、山口 茜さんが、「オリンピックの応援ありがとうございました!」と、本校へ来てくださいました。残念ながら4強進出にあと一歩届きませんでしたが、驚異的な粘りを見せてくれ素晴らしい戦いで、勇気や感動をもらうことができました。
福井県代表として北信越国体の練習をしているというあい間を見ての来校でした。それも、お土産まで持ってきてくださいました。オリンピックキャラクターのパズルです。うれしいです。
また、学校のパネルにはサインをしてくれ、メッセージ動画も撮りました。ありがたいです。
これからも、茜さんをみんなで応援し続けたいと思います!
がんばれ茜ちゃん!!
茜さんは思った以上に小柄でした。

オリンピック・パラリンピックのキャラクターのパズルです。わざわざ取り寄せてくれたそうです。
1階廊下の掲示物をすべて見て回りました。
ヨシストローをプレゼントしました。
8/29に予定していた半日奉仕作業がコロナのために中止となり、できるところだけでも職員で行おうと、午前中職員作業をしました。グラウンドの溝の土あげ、トイレ、学級園、校内の清掃等・・・十分ではありませんが、30日の始業式から少しでも気持ちよく学校生活が送れるようにがんばりました。いよいよ2学期です!






県の緊急事態宣言の延長を受け、
新型コロナウイルス感染拡大予防の観点から、
8月29日(日)に予定していた
PTA親子半日奉仕作業は中止とします。
これまでご準備いただきましたPTAの方々には深くお礼申し上げます。
4月8日から7月20日まで児童は70日学校に登校しました。新型コロナウイルス感染症対策をしながら、児童たちは本当によく頑張ってきました。校長からは、1学期の様子をふり返り頑張ってきたことをたくさん褒めてもらい、夏休みにしてほしいことなど話がありました。
次に情報担当よりタブレットの使い方について、養護教諭より夏休みの過ごし方、生徒指導より命を守る4つの約束の話がありました。
校長の話(1学期のがんばり、夏休みについて)
表彰
情報担当より(タブレットの使い方)
生徒指導より(命を守る4つの約束)
多くの方のおかげで1学期無事終えることができました。ありがとうございました。2学期、元気な子どもたちに会えることを楽しみにしています。
≪献立≫
夏野菜カレー(2・3・4・5・6年リクエスト) フレンチサラダ(3・4・5年リクエスト) お楽しみデザート シューアイス(全学年リクエスト)
県警より飲酒運転撲滅動画を作成するために、4・5年生に出演してほしいとのことで、警察の方が4人来られて6時間目に動画撮りがありました。台詞は前もってもらっていたこともあり完璧でした。今日は珍しく2人も風邪のため欠席していましたが、7人で上手に分担し、動画を撮ることができました。詩の発表会でもなかなかの演技派だなと思いましたが、とても上手でビックリしました。どんな動画になるか楽しみです。








2・3年生でお世話していてくれたうさぎの”ゆめ”が、今朝、飼育小屋の中で亡くなっていました。昨年、”ゆうき”が突然亡くなり、今年になり1月の大雪の時”げんき”も亡くなり、1羽になった女の子の”ゆめ”でした。最近食欲がなくなってきたので心配していましたが、昨日まで変わりなくみんなをなごませてくれていたのに・・・・残念です。
昼休みに2・3年生でお墓をつくりお参りをしました。かけっこ山の一番奥に3羽いっしょのお墓に入れました。命あるものいつかは死ががおとずれます。命の大切な勉強になりました。”ゆめ”今までありがとう。




福井県立恐竜博物館の特別展「海竜~恐竜時代の海の猛者たち~」が、今日から開幕します。その開会式に6年生12人が、オープニングセレモニーで劇を披露しました。1~5年生も開会式に参加し、博物館の中を観覧しました。
6年生は短い練習期間の中、しっかりしあげて副知事さんはじめ多く来賓の方の前で堂々と披露できました。さすが平泉寺小の6年生です!
この後、6年生は特別展のテープカットに参加し、特別展を観覧しました。
”海竜”と聞くと海の恐竜?と思いがちですが・・・「絶滅した中生代の海生爬虫類」全般を指すことばとして”海竜”というキーワードを使っていて、”海竜”という学術用語は存在しないとのことでした。様々な展示物は大変興味深く、説明してくださるガイドの方がついてくださったので、大昔の海には、思いもよらない生物がいて、見ているといつの間にか、わたしたちを太古の海に連れて行ってくれていました。
6年生は本当に小学校生活のいい思い出の1つになったことと思います。











≪献立≫
セルフツナサンド コーンスープ(1・3・5・6年リクエスト)
ウインナーソテー(2年リクエスト) バナナ