3・4年 英語活動
英語ルームでは、「How many ~ ~」という数を聞く質問に答える活動をしていました。最後にメーガン先生から「クラスの人数は何人ですか?」や「この学校の先生は何人いますか?」・・・などの質問に答えていました。



スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)
ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。
英語ルームでは、「How many ~ ~」という数を聞く質問に答える活動をしていました。最後にメーガン先生から「クラスの人数は何人ですか?」や「この学校の先生は何人いますか?」・・・などの質問に答えていました。


5年生の国語は『日常を十七音で』の教材で俳句作りをしていました。今日は仕上げで、作った作品を筆ペンで短冊に書いていました。できあがった作品にはワンポイントの飾りが貼られてとても素敵な作品に仕上がりました。プレバトのような楽しい授業でした。



今日はあいにくの雨模様で3・4年体育は体育館で行っていました。6月になると体力テストがあるので、体力テストの練習をしていました。お互い数を数えたりやり方を教えたりしていました。



≪献立≫
ドライカレー コールスローサラダ ヨーグルト
体育館からすてきな音色が聞こえてきました。行ってみると3・4年生の音楽でした。音楽室では密になるため、体育館でリコーダーの練習をしていました。
3年生は、これから指使いや吹き方を頑張って練習していきます。お家でも練習すると思いますので、是非、聞いてみてください。


≪献立≫
ごはん じゃがいものみそ汁 白身魚の香味揚げ 煮びたし
心配していたお天気はマラソン大会日和となり、子どもたちは元気いっぱい走りました。沿道には、7人のボランティアの方のご協力により全員無事にゴールすることができました。ありがとうございました。
自己最高のタイムを出した人がたくさんいました。みんな本当によくがんばりました!












≪献立≫
ごはん 江戸っ子煮 肉団子 ゆかりあえ
初めて物差しで長さを測る2年生!cmとmmが分ければこれからどんどんいろんな物を測ることができます。今日は8cm5mmをmmに直す学習をしていました。
1cm=10mmを自分なりの図や言葉でがんばって説明をしていました。


3年生で飼っていたあおむしが先週末より次々とさなぎになりました。


≪献立≫
ラーメン イカ天 ナムル
今日は、眼科検診がありました。目の病気がないか、小林先生にしっかり診てもらいました。全員異常なしということでした。良かったです。

≪献立≫
菜めし 玉ねぎのみそ汁 いりどり アップルシャーベット
5・6時間目の総合的な学習の時間(いずみ)は6年生が3~5年生に、ヨシストローの作り方を伝授しました。まず、なぜヨシストローを作っているのか、これからどうしたいと思っているのか、作り方は等・・・6年生全員で役割を決め下級生にプレゼンをしました。
それを聞いた3~5年生は、がぜんやる気満々で、ストロー作りに励んでいました。6年生は下級生がわかりやすいように説明したり、優しく教えていました。6年生の立派な態度や説明に、こうやって伝統が受け継がれていくのだと感心しました。







≪献立≫
ごはん けんちん汁 あまごのフライ 大豆サラダ
毎月19日は『食育の日』です。給食では「ふるさと給食」を実施しています。福井県産の食材・郷土料理が出ます。今日は あまご です。

<1年生>さんすう 10は4と6 10は7と〇などデジタル教科書の問題を次々に素早く答えられるようになってきました。すごい!
<2年生>図工 ねんどあそびでした。教室に入ると「見て!見て!」と作品を見せてくれました。作品は担任の先生だそうです。「口大きいね?」と聞くと「マスクだよ。」と言ってマスクを外してくれました。その下にはちゃんと口がありました。個々にいろいろな工夫が見られました。
<3年生>算数 繰り上がりのあるたしざんでは、前に出て説明をしながら解いていました。みんなすらすら解いていました。
<4年生>社会 白地図に都道府県名を書き、これから覚えていくとのことです。難しい漢字も記入していました。がんばって少しずつ覚えていけるといいですね。
<5年生>国語 和語・漢語・外来語について教科書で学び、eライブラリーで基礎問題と発展問題を行っていました。タブレットがドリルのようにさっと出てきて操作していました。
<6年生>算数 分数の問題です。道のりを解く文章題でした。これはつまずきやすいところですが、単位をそろえながら計算する必要性をみんなで1つ1つ確認しながら、学習を進めていました。集中力がすごい

≪献立≫
ビビンバ ワンタンスープ オレンジ
朝、各教室に行くと、8時前にもかかわらず、それぞれの学年ですでに活動が始まっていました。
1年生・・・読書&安全マップを見て安全確認 危ない子はいないかな?

2年生・・・読書 どんな本が人気かな?

3年生・・・あおむしを今日からお世話するようになり、みんなであおむしの観察&お世話 これからあおむしがどんなふうに成長していくか楽しみですね!


4・5年生・・・タブレットを使って調べ学習(例:日本で一番大きな〇〇調べ)
&eライブラリー タブレットがずいぶん使えるようになりました!

6年生・・・学力調査の過去問プリントの解答
来週は全国学力調査です。がんばれ!6年生!
今年になって初めてのちょボラは、雨で草取りができなこともあり、教室でストローを1つ1つにする作業と、給食時のゴミ入れを広告で作りました。
(1・2年生はストロー作業)

(3~6年生ゴミ箱作り)
月曜日の1限目は全校一斉に国語の時間です。各クラスを順番に見てまわりました。
<1年生>ぶんをつくろうの単元で、ノートにしっかりと文を書き写していました。マスの使い方も勉強し、マスいっぱいにていねいな文字をみんなが書いていました。
<2年生>たんぽぽのちえを1文づつバラバラにして、並び替えをしていました。黒板の挿絵や、つなぎ言葉がヒントになっていました。手の挙げ方が、素晴らしいです!
<3年生>もっと知りたい友だちのことで話す内容を決めてメモを書き、今日はそれを参考にして、各自が自分の言葉で伝えるための練習をしていました。はじめ・中・おわりで文を構成し、相手にわかりやすいように言葉をしっかり選んでいました。私は、4人の内容を聞かせてもらいました。初めて聞くことや、面白い内容がありました。メモをちらっと見るだけで息の長い話ができるようになっていました。
<4年生>アップとルーズで伝えるの単元で、問いの文に対する答えの文を書き出していました。
<5年生>言葉の意味がわかることで、要旨について学習していました。要約は内容をまとめること、要旨は筆者が言いたいこと。さあ、この後、要旨をどのように書いたでしょうか?
<6年生>過去の学力調査(国語)の答え合わせをしていました。ただ丸付けをするのでなく、なぜそうなるのかや答え方など1つ1つ確認をしながら進めていました。