1・2年体育
1・2年生は体育で壁登りを行っていました。全員さっとチャレンジしてできていました。できる人は手が壁近くまできて倒立のような形になっていました。小さいうちに多様な活動を体験しておくことが後につながります。体を支える力はけがをしないためにも大切ですね。
(2年生)全員できていました!
(1年生)倒立ができそうな人が何人もいました。

スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)
ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。
1・2年生は体育で壁登りを行っていました。全員さっとチャレンジしてできていました。できる人は手が壁近くまできて倒立のような形になっていました。小さいうちに多様な活動を体験しておくことが後につながります。体を支える力はけがをしないためにも大切ですね。
(2年生)全員できていました!
(1年生)倒立ができそうな人が何人もいました。
1時間目、2年生が植えた野菜の苗を観察していました。いつの間にか、トマトに青い実がつき、「親指の頭くらい!」「やすげー、たくさん実がなってる!」と驚きの声が聞こえてきました。
「家のきゅうりはもうなってるけど・・・学校のはまだや」など家の野菜と比べて話をしている子もいました。きょうりはこれからどんどんつるをのばしていくでしょう。おいしい実をたくさんつけてくれるといいですね。観察日記の後にタブレットで写真を撮っていました。
花壇に植える苗も大きくなってきました。




≪献立≫
えんどうごはん わかめのみそ汁 コロッケ(1・4・5年生リクエスト)
ごぼうサラダ
池ヶ原湿原で校外学習をする前に現地で環境学習をしている、本校の児童にどんな学習をしているのか教えてほしいということで、4・5・6年生と成器南小学校5年生1・2組とgoogle meetで交流をしました。


≪献立≫ 8日歯ッピー給食
ごはん 小松菜スープ からあげ(全学年リクエスト!) 昆布あえ
≪献立≫
ごはん 根菜汁 野菜のみそ炒め 青のり煮干し
6月の全校朝礼がありました。
まずは、マラソン大会と俳句・県柔道大会で入賞した人の表彰がありました。

次に、校長より水泳の池江璃香子選手の話から、目標や夢を持って、今を一生懸命頑張ることの大切さを聞きました。

最後に、生徒指導より今月の目標について『きまりを守ってそうじをしよう』で、じぶんから・じかんいっぱい・もくもくとの3つの約束をしました。

今年も、書写指導に今井先生が来校されました。
字の書き方や筆づかいを丁寧に教えてくださいました。児童は今井先生が言われるポイントをお手本に書き込んでから、筆を持って練習しました。みんな集中して真剣に取り組んでいました。








≪献立≫
米粉入りパン ポテトスープ ふくブーメンチカツ ポパイサラダ
《 献 立 》
ごはん マーボー豆腐(6年リクエスト)イカ下足揚げ(6年リクエスト) パイナップル
今朝は、今年度初めての読み聞かせの日でした。子どもたちは、目をきらきらさせながら聞いていました。
読み聞かせボランティアの皆さま、今年度もよろしくお願いいたします。
本【ねこはするばん】
本【このほんよんでくれ・まいごのたまご】
本【ひこいちばなし】
本【ふしぎなでまえ・いいから いいから】
本【トイレをつくる未来をつくる】
今朝は、補導委員さんによる挨拶運動がありました。
明るい挨拶はもちろん頭を下げて挨拶をしてくれる子が何人かいました。朝の挨拶は気持ちいいです!
補導委員の皆さん朝のお忙しいときにありがとうございました。


4~6年生が、午前中にジオパークを探検してきました。昨年も行ってきましたが、昨年訪れることができなかった場所、弁ヶ滝・御堂之滝・ねまり杉・芳野ヶ原大地の4カ所に行ってきました。
ジオパークまちづくり課の町さんはじめ4名の市役所の方の案内で、平泉寺にはまだこんな素敵なジオサイトがあるのだと再確認しました。
芳野ヶ原(ジャムの中腹)からは、どうしてスキー場がこの場所になったかなど、興味深い話を聞くこともできました。

道から1列になって山に入っていきました。
途中、綱を持って岩に上がったり川を渡ったりしました。
そして、ついに弁ヶ滝に着きました。
高さ40mもある滝で、上の方は縦の柱状節理で下の方は横の柱状節理になっていました。火山の噴火で溶岩が冷える過程の摩擦により、縦や横の違いがあったようです。
2段階に分かれて滝が流れており、弁ヶ滝より10m高い50mもの滝でした。
御堂之滝と書いてのどのたきと読みます。
ねまり杉に行く途中にモリアオガエルの卵からかえったおたまじゃくしがうじゃうじゃいました。
ねまりすぎはあしう杉という種類の杉で枝が下に伸び地面にくっついて根っこが出る種類の杉だそうです。樹齢330年というのにはびっくりです。
神秘的なそしてりっぱな杉でした。
みはらしのいい芳野ヶ原では、スキージャムがなぜここにできたかなどお聞きしました。
今回のジオパーク学習では、大昔にどんなことがおきたのか子どもたちなりに感じることができ、身近にこんなにすごい場所があるのだと初めて分かることができました。
季節によってかわる風景ですが、わたしたちの目や心を和ませてくれる勝山の原風景を長く残していけたらいいですね。
≪献立≫
ごはん まいたけ汁 鶏肉の照焼(2・6年リクエスト給食) こんにゃくサラダ
≪献立≫ 1日 鉄分給食(ついたち アイアンきゅうしょく)
ごはん 厚揚げの中華風煮 いわしのカリカリフライ ひじきの鉄分サラダ
≪献立≫
ごはん 具だくさんみそ汁 きんぴらごぼう 黄桃
ボランティア活動として、1~3年生が花壇をきれいにし、4~6年生は花の苗のポットに土入れをしました。みんなで手際よく活動できました。








6年生の理科『生きもののくらしと環境』では、タブレットを使い食べる食べられる食物連鎖の関係を、画像を線でつないだり、ピラミッドに写真を貼ったりして学習を進めていました。




今朝はお天気が良く気持ちのいい朝となりました。
2年生は1時間目に学級園に出て、作物の観察をしていました。




≪献立≫
ごはん 牛乳 切干大根の煮物 串カツ おひたし