今日の学習から 3,4年生(音楽)
3,4年生の音楽は、「リズムで自こしょうかい」。リズム位置の練習をしてから、それに合わせて自分が好きなものを言葉でのせて発表していました。「文字数が多すぎてのせられない…。」「この言葉はこのリズムでいいのかなあ…。」などと、悩んでいる姿がありましたが、それが学習ですよ。友達の発表を聞いて、自分の考えを合わせたり変えたりしながら意見を広げてくださいね。
スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)
ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。
3,4年生の音楽は、「リズムで自こしょうかい」。リズム位置の練習をしてから、それに合わせて自分が好きなものを言葉でのせて発表していました。「文字数が多すぎてのせられない…。」「この言葉はこのリズムでいいのかなあ…。」などと、悩んでいる姿がありましたが、それが学習ですよ。友達の発表を聞いて、自分の考えを合わせたり変えたりしながら意見を広げてくださいね。
授業参観の後、体育館にてPTA総会が行われました。今年度は、修学旅行の持ち方が変わったことと、5月から福井新聞が提供している「ふくe刊」を使用することも含めて会員の皆様にご了解いただいたり、近夏のパリオリンピックに向けて、山口茜選手に“応援メッセージ”を送るといいのでは、というご提案を頂いたりしました。また、閉園した平泉寺保育園から、「PTA活動に役立ててください。」と寄付をいただきました。ありがとうございます。
旧役員の皆様、1年間ありがとうございました。新役員の皆様、これからよろしくお願いします
4/20(土)、PTA総会の日に合わせて、授業参観が行われました。1年生は算数、2年生は国語、3,4年生は書写、5,6年生は体育でした。書写や体育はなかなか行わない教科だったので、新鮮だったのではないでしょうか。
今日のメニュー:ピラフ、野菜スープ、ドレッシングサラダ、牛乳
3年生から始まる「理科」。まだ手探り状態ですが、生活科の学習を思い出して考えているようでした。
4年生は、自分の身体動かしながら、筋肉や関節の動きについて考えていました。「あっ、ここが盛り上がる。」「硬くなるぞ。」などと確認しながら、予想を書いていました。
今日のメニュー:カレーライス、コールスローサラダ、ヨーグルト、牛乳
今日のおいしい顔:
昨日の4時間目に、4年生はヘチマの種を植えました。施設員さんにいろいろ教えていただきながらポットに植えました。「水はたっぷり!!」です。芽が出て成長したら、家庭科室横に植え替える予定です。
業間に「1年生を迎える会」を行いました。今年の1年生の紹介は、「好きなアニメ」を質問しました。「推しの子」と「チェンソーマン」という回答でした。その後、色に分かれて全員でドッジボールをしました。全校で何かをするのが大好きなスギの子たち。元気に投げたり逃げたり。結果は、11対10で紅組の勝ちでした。楽しい時間を過ごした1年生、いろいろなことができるようになっています。
発熱で欠席ののち元気に登校して来たお子さんが、熱や風邪症状のぶり返しで欠席になるケースが出ています。風邪症状の場合、咳が長く続くようです。十分気を付けてください。また、市内でのクマ出没情報や不審者情報(各教室で指導済み)もあります。何かありましたら、学校までお知らせ頂けますよう、お願いします。 委員会活動もスタートし、それぞれが朝から役割を果たしています。
今日のメニュー:古代米ごはん、のっぺい汁、トビウオフライ、おはづけ、牛乳
今日のおいしい顔:(全員無くてすみません)
本日は、「全国学力学習状況調査」で、2,3時間目に6年生が行いました。普段の授業中の背中より緊張しているのが伺えました。普段、しっかり力がついているかどうかが分かります。自分の学習に対する姿勢を、見直すきっかけにもなりますね。毎時間の振り返りが大切なのも、感じてほしいです。
今日のメニュー:ごはん、にゅうめん、しゅうまい、野菜炒め、牛乳
2年生の算数は、「たし算と ひき算」で計算の仕方について考えていました。「17+2」の計算をした後「17+3」の計算に進んだのですが、繰り上がりや10の束についてしっかり押さえることができるかどうか、また、自分の考えをみんなに伝えることができるか、大切ですね。
1年生は「かずと すうじ」の学習です。今年度から、どの教科もデジタル教科書が導入され、画面に出てきた教科書は、ものが点滅するのを見て、「なんで先生のだけそうなるの?」と不思議そうに質問していました。少しずつタブレットでの学習も入ってきますから、楽しく取り組めるといいですね。
5,6年生の音楽は、連合音楽会に向けて選曲に入っていました。音楽担当は、本校の子どもたちのことや学習の様子から、歌詞等を選んで提示しています。子どもたちも理由をよく聞いて考えて曲を聞いています。どんな曲に決まるか、楽しみですね。
昨日もお知らせしたように、発熱のため欠席するお子さんが出ています。今週は土曜日のPTA総会まで続きますので、体調不良の場合は、無理をせずしっかり休んでください。桜も散ってしまい景色が寂しくなりましたが、今度は緑の季節です。築山のサトザクラとリキュウバイでしょうか?2本はきれいに咲いています。
風はきついけど……「子どもは風の子元気な子」とはよく言ったものです。昼休み、外で元気に遊んでいました。ひなたぼっこ(昼寝?)の子もいました。体育館では、バスケットボールをしているグループもありました。登校している子ほぼ全員、元気に身体を動かしていました!! しかし、発熱して欠席のお子さんもいますので、気を付けてください。
今日のメニュー:菜の花ずし、すまし汁、ごまあえ、お祝いデザート、牛乳
今日のおいしい顔:
マラソン大会に向けての体力づくりと、5月から始まるプール学習のオリエンテーションがありました。プール学習は、前年度の始まりが6月だったので、今年度は早く始まります。準備期間が短く大変かと思いますが、相互スイミングからのお願いも増えています。水質や機械管理の面、安全面からも、「水着に柔軟剤は使用しない」、「ラッシュガードはフードがなく大きすぎないもの」、「パーカーや長袖Tシャツをラッシュガードとして代用しない」等、昨年度困った事例が伝達されてきました。ご理解、ご協力をどうぞよろしくお願いします。
2年生が3年生になり、複式学級での学習にも少しずつ慣れてきたようです。4年生は、学習の流れを把握して、自分の意見をはっきりと伝えながら話し合い活動ができていました。「自分の意見をしっかりみんなに伝えること」ができ、「自分の考えを広げることができる」よう、『聞くこと話すこと』により一層力を入れていきます。