今日の学習から 1,2年生(体育)
5時間目、1,2年生は体育でした。準備運動をして「からだつくりのうんどう」としての、「おにごっこ」と「ドッジボール」をしました。おにごっこは、瞬発力と判断力を養う有効な複合運動として、都会では重要視され始めているそうです。幼稚園でおにごっこを取り入れ始めたら、50メートル走の走力が上がったという結果も出ているほどです。すぎの子たちも、おにごっこで運動パフォーマンスが上がるといいですね。
スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)
ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。
5時間目、1,2年生は体育でした。準備運動をして「からだつくりのうんどう」としての、「おにごっこ」と「ドッジボール」をしました。おにごっこは、瞬発力と判断力を養う有効な複合運動として、都会では重要視され始めているそうです。幼稚園でおにごっこを取り入れ始めたら、50メートル走の走力が上がったという結果も出ているほどです。すぎの子たちも、おにごっこで運動パフォーマンスが上がるといいですね。
今日のメニュー:コッペパン、ポトフ、ハンバーグ、ボイルキャベツ、手作りゼリー、牛乳
今日は暑くなりそうですね。朝から半袖で登校する児童がいました。寒暖の差も激しいので、体調を崩すお子さんが出ています。大人でも対応しきれない寒暖差ですから、皆さん気を付けてください。
今日のメニュー:ごはん、玉ねぎのみそ汁、鶏肉のてりやき、塩もみ、牛乳
今日のおいしい顔:
2限目から業間までで、身体計測でした。色のグループに分かれて、6年生が上手にリードしながら計測に回りました。グンと身長が伸びた子もいて、また今年1年の成長が楽しみですね。
5、6年生は、「体育」で「からだつくりの運動」をやっています。今日は、「投の運動」でした。ひじの高さや身体の使い方に気を付けることをポイントに、壁に向かって大きさが違うボールを投げてみました。体力テストに向けても、「投の運動」の力が伸ばせるといいですね。
1,2年生は「生活」で、春探しに行きました。タブレットを持って出て、春の花を見つけたら写真に収めます。モデル役になる子もいて、いろいろ工夫して撮影していました。
1学期がスタートしてから、5日目になります。元気に登校してくる姿と元気なあいさつで、とても気持ちがいいです。近辺の鶯も、いい声で鳴いていてくれます。水面に浮かぶ桜の花びらも風情があっていい感じです。真っ青な空と桜と緑、毎朝景色を眺めると「きょうもがんばろう!!。」と思うことができます。
昨日から英語活動と英語の学習が始まりました。ALTは、ジョーディン先生です。クイズを交えた自己紹介でウォーミングアップをして、自分たちの自己紹介をしていきました。
今日のメニュー:ごはん、大根のそぼろ煮、酢の物、バナナ、牛乳
今朝は風が強めですね。雨が上がったのに、桜が散ってしまいそうでかわいそうです。児童はほぼ全員元気に登校していますが、花粉の影響もあるのか、咳が出る子が増えています。発熱もあったら、すぐに受診するといいかもしれませんね。
今日のメニュー:ごはん、豆腐のみそ汁、魚のカップ焼き、和風サラダ、牛乳
今日のおいしい顔:
今日の業間は、1~3年生までが全員グラウンドに出て鬼ごっこや鉄棒、ジャングルジムで遊びました。4~6年生は、委員会開きをしました。鬼ごっこは広いグラウンドで大変でしょうが、とにかく走り回って、教頭先生も巻き込んでいました。タンポポを摘んでくれたり、花に囲まれながら活動したり、いつも仲良し元気な低学年です!!
大野方面から上がってくると、桜とモクレンと菜の花とユキヤナギ等……とっても綺麗です。今朝は通勤途中に車を停めて、写真を撮ってみました。子どもたちは、元気に登校してきています。体調不良の児童もいますが、まだまだ市内もインフルエンザが収まっていないようです。気を付けてください。
今日の下校時に通学路安全点検を行います。そのこともあり、年度当初の地区子ども会を開催しました。集合場所・時刻の確認や、今現在での危険個所などについて話し合いました。安全に登下校できるように、危険個所がありましたら、いつでも学校にお知らせください。
今日のメニュー:茶めし、かきたま汁、コロッケ、ゆかりあえ、牛乳
今日のおいしい顔:
※ ↑ もう一人の新人さんの巻
業間には、体育館でドッジボールをしたり鬼ごっこをしたりして、元気に遊んでいます。今年度から新しくなった体操服。本校の新しい自慢のものにもなっています。ゼッケンの代わりにスギくんがついています。ズボンのサイドに入っているラインも格好いいです。新しい体操服も、よろしくお願いします!!
5,6年生は、昨日のうちに委員会や係を決めてしまったので、授業に入るところでした。今年度の担任さんが、授業についての大切なことを押さえていました。「①学ぶ権利が、みんなある」「②宿題など、提出物の期限を守る」です。特に国語と算数は、複式でわたりの授業を行っていますから、声の大きさや発言内容など、誰かの学ぶ権利を奪うことがないようみんなで気を付けていきましょう。また、提出物の期限を守ることは信用にもつながることですから、しっかり行っていけるようにしましょう。ということでした。6年生は、新しい担任さんに早く慣れるといいですね。
1時間目の学活では、委員会や係決めをしていました。こちらの教室でも、4年生が初めての委員会でワクワクしていました。3年生になった5人も、早くも来年何がしたいか考えています。意欲的なメンバーがそろった3,4年生です。
今朝は雨・風がひどく登校するのも大変でしたが、1年生ふたりもお兄さんお姉さんたちと一緒に頑張って登校してきました。朝の会は、2年生の教室に移動して見学&経験をしました。2年生もとっても張り切って丁寧に教えてくれます。張り切りお兄さんお姉さんがたくさんいて、助かっています。