卒業式練習②
2回目の「お別れの言葉」の練習でした。寒い体育館でしたが、前回よりも大きな声で、前回よりも気持ちを込めて自分のパートを言うことができました。しっかり唇を動かし、言葉が繋がって聞こえないようにしましょう。卒業式まであと9日。
スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)
ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。
2回目の「お別れの言葉」の練習でした。寒い体育館でしたが、前回よりも大きな声で、前回よりも気持ちを込めて自分のパートを言うことができました。しっかり唇を動かし、言葉が繋がって聞こえないようにしましょう。卒業式まであと9日。
今日のメニュー:ちらしずし、すまし汁、野菜炒め、ひなあられ、牛乳
※4,5年生の皆さん、準備から細かな演出まで「温かな会」をありがとうございました。
久しぶりの積雪の朝。まさかこんなに降るとは思いませんでしたね。6年生を送る会も終わり、少し疲れが出始めたかな?という感じです。1,2年生のプランターのチューリップも、びっくりしているのではないでしょうか? のどの不調でのお休みが増えています。市内ではまだまだ感染症が広がっているようです。朝方冷える日が続きそうですから、気を付けてください。
9:25~11:25まで、本当にあったかい「6年生を送る会」でした。1年生の「ヨシストローちょうじゃ」、2年生の「6年生とのかけがえのない思い出」、3年生の「6年生をクイズではっぴーに」、4,5年生の流れを作ってくれたストーリー。そして杉の子文庫の皆さんの「へっこきあねさがよめにきて」の音読劇。教員からのメッセージも含めて、6年生は楽しんでくれたことと思います。最後に6年生制作のムービーもとっても楽しかったです。きっとみんなは『お掃除上手』になるはずです。保護者の皆様も、ご参加ありがとうございました。
おはようございます。どんよりとした空ですが、「6年生を送る会」に向けて、小雨もやみ快方に向かっているように感じます。2~3時間目の間は、雨が落ちないことを祈ります。子どもたちは全員元気に登校しています。 9:25~始まります!!
5時間目に、明日の送る会の準備をしました。廊下の掲示板には、いろいろなスギ君がいて可愛いですよ。早いものですね、私が4月に寄せていただいて、11か月が終わります。R5年度残り1か月、卒業式まで13日、修了式まで21日です。 明日、お持ちしています。
今日のメニュー:親子丼、しゅうまい(2,3,4,5,6年リクエスト)、ごまキャベツ、牛乳
今日のおいしい顔:
今日で、今年度の読み聞かせは最後になりました。1年間大変お世話になりました。3,4年生の感想でありましたが、「知っている本であっても、読んでもらうと雰囲気が違ったり面白くて笑ったりして、最後に読んでもらってよかった。」という感じで、児童らは、読んでいただくことに温かさを感じていたと思っています。本当にありがとうございました。残るは「6年生を送る会」での音読劇です。ワクワクします!!
2年生は、「だいじょうぶだよ ーぼくのおばあちゃんー」でした。認知症介護研究の第一人者である作者の方の体験を絵本にされたものです。認知症のおばあちゃんへの接し方。お孫さんの「だいじょうぶだよ」という一言が、どれだけおばあちゃんを安心されられたか…。「温かい心」とつなげて聞いてくれていたらうれしいです。
3,4年生は「大ピンチずかん」でした。レベルがどんどん上がっていくピンチの内容に、共感しながら笑顔いっぱいで聞いていました。何度読んでいただいても面白いし、経験を積めば感想も変わってきますね。
5,6年生は、「ママがおばけになっちゃった!」でした。「大切な人に大切と伝えてほしい」という作者の思いがつまった絵本です。最終回ということで、6年生に送る言葉だったのかもしれませんね。ありがとうございます。残りの時間はクイズで楽しみました。
今日のメニュー:ごはん、ポトフ(5,6年リクエスト)、ビーフンサラダ、味付けのり
3,4年生の音楽は、「さよなら友よ」の練習をしていました。発声の方法をしっかり指導していただいているので、きれいな声でなおかつ大きな声を出せるようになっていました。3,4年生は、いつも楽しそうに歌が歌える学年です。
廊下にシートを敷いて、白いロードを走らせるプログラムを書き込み、ロボットを動かしていました。成功したり悩んだりしながら、頑張ってプログラムを書き足したり換えたりしながら動かしていました。ここから、プログラミングやロボットコンテストへの興味がわいていくのでしょうね。
ぽかぽか陽気に誘われて… 池の周りには3,4年生。生き物探しと捕獲に没頭。登校中、ゴミ拾いをした中の木の枝とビニルひもで釣竿を作り、どうにか魚を釣れないかと奮闘。かわいい考えです。グラウンド周辺では1,2年生と高学年の男子が鬼ごっこ。いつも面倒見てくれるお兄ちゃんたちです。
今朝は厳しい寒さではありませんが、池には薄い氷が張りました。子どもたちはルンルンです。一番に氷を割った子は、ご満悦でした!(^^)! 疲れがたまっていたのか、少しお休みが出てきました。週末は「6年生を送る会」です。体調管理を万全にできるといいですね。
今日のメニュー:ごはん、しめじのみそ汁、ちくわの天ぷら、のり酢あえ、牛乳
今日のおいしい顔:
今年度最後かも知れない体力づくり。なわとび大会の記録を上回る児童も出て、頑張りました。「跳べた」「跳べなかった」ではなく、コツコツ続けること。一生懸命練習すること。小さなことだけど続けていきましょう。
久しぶりに雪が降る朝になりました。昨日は「春かなあ…」と言っていたのに…。それでも子どもたちは、元気に登校しています。ありがたいことです。校門に少し積もった雪越しに、もうすぐ家主さんたちが居なくなってしまう保育園舎と、芝生の上に少し積もった雪に焦点を当てて大野方面の写真を撮ってみました。
いよいよ卒業式の練習が始まりました。卒様式まで、あと16日。早いものですね。さあ、在校生の皆さん、思い出と気持ちをしっかり伝えますよ!!
今日のメニュー:ふくこむぎパン(2年リクエスト)、ミネストローネ、うららのドレッシングサラダ、
手作りゼリー(全学年リクエスト)、牛乳
今日のおいしい顔:
※ 今日はもぐもぐパン派とミネストローネ派に分かれましたの巻
「こうちょうせんせい~、カエル~!!」と、私はカエルではありませんけど(;^_^A 池にカエルがいると、大きな声で呼んでくれる生き物好きの3,4年生。カエルもそうですが、カエルの卵も三塊(さんかたまり)浮いています。 やっぱり春が近いのですかね!?