アクセスランキング

プロフィール

フォトアルバム

スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)

 ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。  

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2024年2月26日 (月)

今朝の様子

 左義長も終わり、春が近づいてくるそんな朝。朝日が昇ってくるのをキャッチできました。子どもたちも連休明けでも、みんな元気です!! 太陽の隣の雲が綺麗です。

Img_7829Img_7833Img_7834

Img_7835

Img_7836

Img_7841

2024年2月22日 (木)

2/22 今日の給食

Img_9545

今日のメニュー:ごはん、呉汁、鶏肉のごまからめ(全学年リクエスト)、さっぱりづけ、牛乳

今日のおいしい顔:

Img_9546

Img_9547

Img_9548

Img_9549

Img_9550

Img_9551

Img_9552

Img_9554

Img_9556

Img_9557

業間の様子(6年生を送る会出入りリハーサル)

 着々と準備が進んでいる「6年生を送る会」です。業間には、6年生以外の出入りのリハーサルを行いました。大好きな3名の6年生に楽しんでもらえるように、みんな頑張っています。

Img_9540

Img_9541_2

Img_9542

Img_9544_2


2024年2月21日 (水)

5,6年交流会(平章小学校6年)

 先週から延期になっていた、坂井市平章小学校との交流会がありました。恐竜博物館の見学を終えて、平泉寺小学校でお弁当を食べた6年生36名と、本校5,6年生12名との交流。丸岡城と白山平泉寺を笏谷石でつないだ発表は、とてもよかったと思います。実際に水をかけて青みを帯びる笏谷石をまじかで見れたことも、貴重な体験でしたね。みんなが帰る時に、校門まで見送ってくれる児童を見て、平章小学校の校長さんが、「こんなにしてもらって、6年生は幸せやわ。来てよかった。」と言ってくださいました。これからも大切にしたいご縁ですね。

Img_9518_2

Img_9522Img_9528

Img_9532

Img_9533

Img_01093

2/21 今日の給食

Img_9517Img_7732

今日のメニュー:ハンバーガー【丸パン、ハンバーグ、ボイル野菜】(1,5,6年リクエスト)、コンソメスープ(2,3,4,5,6年リクエスト)、ヨーグルト(5,6年リクエスト)、牛乳

学校保健委員会

 3,4時間目に学校保健委員会を行いました。『からだの姿勢と、生きる姿勢』というテーマで、福井市でパーソナルトレーナーをしている大久保宗之介さんに来ていただき、パフォーマンスや子どもたちの動きも含めて、楽しく学習させていただきました。「姿勢」とは、止まっている姿ではなく動きも含めた総称であること。「姿勢」が崩れていることは、生きていくためによくないことをしているということ。アメリカで行われている最新のトレーニングは、軸を感じながら元々人間がもっている能力を下げないようにするための身体の使い方であること。ひねりの動作はなぜ起きるのか?など、たくさん学びました。「平泉寺小の環境は、健康に過ごすためには最高の場所ですね。」と徒歩通学の大切さや最後の坂の存在が羨ましいともおっしゃってくださいました。勉強になりました。

Img_9474

Img_9476

Img_9479

Img_9482

Img_9484

Img_9488

Img_9491

Img_9493

Img_9494

Img_7704

Img_7706Img_7707

Img_7703

Img_7712

Img_7705

追加写真

 「活人」……日本の武道だけが、人を殺さず人を生かして仲間にするものだから、今でも世界中に人々に愛されているのだと学びましたね。大切なことです。

Img_9512Img_9513Img_0092

今朝の様子

 今朝も雨です。気温が少し下がっていますね。体調不良での欠席者は増えていません。医療機関で聞くと、喉がすごく痛くなる症状が多いそうです。気を付けてください。本日は、「学校保健委員会」です。10:35~ 体育館にて、『からだの姿勢と、生きる姿勢』をテーマに、福井市在住のパーソナルトレーナーの方にお話ししていただきます。お時間ある方、どうぞいらしてください。

Img_7679

Img_7680

Img_7681

2024年2月20日 (火)

2/20 今日の給食

Img_9446

今日のメニュー:チャーハン、中華スープ、ブロッコリーサラダ(2年リクエスト)、牛乳

今日のおいしい顔:

Img_9448

Img_9449Img_9450

Img_9453

Img_9454

Img_9457

Img_9461

Img_9460Img_9462

Img_9463

Img_9464

Img_9458

Img_9459_2

Img_9466

今日の学習から 5,6年生(防災教室)

 3時間目に、5,6年生が防災教室を受講しました。市役所から担当の方が来て、災害が起きる理由や起きた場合の対応について講義してくださいました。①災害は空気を読まずに起こる、②日本は災害の多い国、そこには理由がある、③過去に起きたことはまた起こる可能性がある、④ほかの地域で起こった災害を自分事に、⑤私たちにできるのは災害に備えること。クイズなどもあり興味深く学習することができました。

Img_9406

Img_9405

Img_9408

Img_9410_2

Img_9413

Img_9414

Img_9417

Img_9418

Img_9420

Img_9421

Img_9422_2

Img_9423

Img_9441





Img_9443Img_9445




今朝の様子

 雨の朝でした。体調不良者は増えていません。今朝も元気に登校してくる杉の子たちでした。「校長先生、フキノトウですよ。」とプレゼントしてくれた子がいました。それを見て、「もう背が高くなって花が咲いてるのもあるよ~。」と教えてくれる子もいました。職員玄関には、3月3日に合わせて桃の花を飾っています。温かいので、もうつぼみが開いています。

Img_7669

Img_7673_2

Img_7674_2

2024年2月19日 (月)

2/19 今日の給食

Img_9379

今日のメニュー:ごはん、肉じゃが(1年リクエスト)、さわら磯辺フライ、塩もみ(1,5,6年リクエスト)、牛乳

今日のおいしい顔:

Img_9381

Img_9384

Img_9386

Img_9387

Img_9390

Img_9391

Img_9395

Img_9396

Img_9397

Img_9399

Img_9402

今朝の様子

 どんよりとした空ですね。温かすぎる2月というのも、変なものです。左義長さんは、ぼたん雪が舞い落ちないと雰囲気が出ませんから……。ちらほらと体調不良者が出始めました。皆さん、気をつけましょう。医療機関も混んでいる様子です。 池の中では、魚が泳ぎ始めています。結構いることに驚きました。

Img_7661

Img_7665

Img_7666

2024年2月16日 (金)

2/16 今日の給食

Img_9362

今日のメニュー:ドライキーマカレー(1,5,6,職員室リクエスト)、ドレッシングサラダ、新幹線いちごクリーム大福(3/16新幹線開業記念デザート:いよいよ1か月前ですよ~!!)

今日のおいしい顔:(ゲストは大福くん)

Img_9363

Img_9364

Img_9365

Img_9366

Img_9367

Img_9368

Img_9369

Img_9370

Img_9372

Img_9373

Img_9375

Img_9378

なわとび大会(大繩編)

 低学年、すっごく練習してリズムよく跳べるようになりました。チームワークが良かったです。

Img_9300

Img_9302

Img_9310

Img_9307

Img_9333

Img_9335

 中学年は、前日まで欠席が数名いたのに、1回目の後半のスピードが上がっても引っかからなかったのがすごい!!

Img_9339

Img_9319

Img_9314

Img_9306

Img_03502

Img_04122

 さすが高学年、速いスピードで途切れることなく跳べていました。2回とも100回越え(^^)v

Img_04512

Img_04572

Img_9324

Img_9323

Img_9350Img_03602

 ※ 大繩の様子(動画)は、classroomの平泉寺小児童会にアップしますので、ご覧ください。(学習用タブレットです)

R5年度なわとび大会

 冬季間、休み時間や体育の授業、業間で体力づくりとともに頑張ってきた、なわとび大会が開催されました。今までとは少し方法を変えての開催でしたが、各学年の課題となっている技能跳びとそれぞれの学年目標が設定されている時間跳び、そしてみんなで心を一つにしての大縄跳び。どれもいろいろな「いい顔」が見れてよかったです。最後に話したように、悔しい思いをしたらそこからまた挑戦すればいいのです。何度も何度も挑戦すれば、成功したときの思いはとっても大きなものになります。また来年、「いい顔」をたくさん見せてくださいね。

Img_7547

Img_7549

Img_7550

Img_7554

Img_7553

Img_7556

Img_7557

Img_7562

Img_7565

Img_7555

Img_7571

Img_7572

Img_7585

Img_7576

Img_7594

Img_7619

Img_7579

Img_7580

Img_7618

Img_7622

Img_7623

Img_7621

Img_7569

Img_00722

Img_01122

Img_01172

Img_0116





今日の学習から すばる学級(生活単元)

 すばるレストランは、確実にグレードアップしていました。飾りつけもきれいにしてありテーブルクロスもあり、お肉だけでなく新メニューもあり……。頑張って、お客さんであるおうちの方のために、準備したんだなと思いました。来てくださった保護者の皆さんも、接客からオーダー、調理、提供まで自分たちで工夫して作った物で対応しているお子さんの姿を、温かく見守ってくださいました。  ご来店ありがとうございました。

Img_9260

Img_9264

Img_9265

Img_9276

Img_9280

Img_9281

Img_9286

Img_9290

Img_92952

今朝の様子

 今日は清々しい朝ですが、午前中は大忙しの学校です。すばる学級では2時間目から「すばるレストラン」が開店です。保護者の方をお招きしています。業間から3時間目にかけては、なわとび大会が開催されます。練習の成果を発揮できるよう、みんな準備万端です。また、そこにご招待させていただいた学校運営協議会の皆様と、第3回の協議会も行います。子どもたちもほぼ元気に登校しています。

Img_7540

2024年2月15日 (木)

今日の学習から 5,6年生(家庭科)

 5,6年生の調理実習は、昨日そば打ちをしてきたので、結構スムーズに進んでいました。自分たちで考えたメニュー。写真のような名前も付けて、それぞれ工夫していました。

Img_9255

Img_9256

 味見をするときはルンルンで、無くなっちゃうんでは…と心配するくらいの量を味見していました。「バターとおかかは、それぞれお醤油と合うよね!?」というヒントで味付けが定まった班もありました。

Img_9258

Img_9257

Img_9250

Img_9251

Img_9253

Img_9252

2/15 今日の給食

Img_9259

今日のメニュー:ごはん、大根のみそ汁、メンチカツ、ゆかりあえ、牛乳

読み聞かせ㉑

 今朝は、比較的温かな朝。読み聞かせは21回目になりました。1年生は「じゅげむ」。一緒に唱えられるのが「すごい!」って褒めてもらいました。2年生は「ちいさなくれよん」。ページが変わって絵が見えると声が出る、感受性が豊かです。3,4年生は「たのしいふゆごもり・ゆきのおともだち」。5,6年生は「寝る子は育つ・夢はなぜ見る(自作)」でした。5,6年生は最後に、姿勢のお話を聞きました。21日の学校保健委員会の内容と重ねて聞けるといいですね。

 【追記】健康状況に関してですが、少しずつ高台方面にもインフルやコロナがやってきているようです。ご家庭でも感染対策をお願いします。発熱の時は、少し時間が経ってから発熱外来で受診してください。すぐに検査してくれない医療機関もあるようです。

Img_9222

Img_9223

Img_9224

Img_9242

Img_9246

Img_9245

Img_9230

Img_9232

Img_9233

Img_9234

Img_9235

Img_9238