アクセスランキング

プロフィール

フォトアルバム

スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)

 ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。  

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2025年1月10日 (金)

今日の学習から 体育(3,4年)

 いよいよクロスカントリースキーの授業が始まりました。トップバッターは、3,4年生です。昨年度経験しているので、何とかグラウンドのコースを1~3周、回ってきました。誰一人嫌がることなく雪と戯れながら、がんばりました!! ちょっとアドバイスすると、体重移動も上手になりました。今朝も早くから、コースを切りに来てくださった保護者様に感謝です。

※「コースを切る」とは、スノーモービルにレーンを作るカッターを繋いでコースを作ることです。

Img_9142

Img_9145

Img_9147

Img_9149

Img_9151

Img_9152

Img_9154

Img_9155

Img_9157_2

業間(体力づくり:大繩)

 3学期初めての体力づくり。なわとび大会も約1か月後なので、大繩の練習にも力が入る?かな?1,2年生は最高記録タイの50回でした。3,4年生はとてもリズムよく続けることができます。68回で5,6年生に並びました。5,6年生はモチベーションのキープができなかったようで、3,4年生の記録に並ばれて、ちょっとおしりに火がついたかな!?

Img_9129

Img_9130

Img_9131

Img_9136

Img_9140

Img_9139

朝の活動

 今日は金曜日。2年生の教室では、「ふくe-刊」の記事を読む活動をしていました。欠席者がいるので寂しい感じですが、自分が気になった記事をしっかり読んでいました。「まずは、テレビ欄チェックから…。」という子もいて、子どもらしくてかわいいですが、記事を読む習慣は付いているようです。 大廊下には、2年生の「冬の詩」も掲示してありました。自分の名前を使って「あいうえお作文」的に書きました。文章を読む習慣がついているので、言葉を探して書くのもとても上手です。どれが誰のでしょうか!?

Img_9122

Img_9124

Img_9123

Img_91272

Img_91282

2025年1月 9日 (木)

クロスカントリーコースを切っていただいています

 例年より積雪量があるので、冬季恒例のクロスカントリースキーの授業や練習を、存分に行うことができそうです。今回の寒波の前に一度切っていただきましたが、授業が始まることと、明日の放課後勝山市内の小学校教員希望者の練習会が行われるため、再度スノーモービルでコースを切っていただきました。毎年のことですが、本当にお世話になっています。ありがとうございます。

Img_9105

Img_9105_2

Img_9108_2

1/9 今日の給食【新年おめでとう献立】

Img_9101

今日のメニュー:ごはん、おぞう煮、松風焼き、紅白なます、黒豆、牛乳

今日のおいしい顔:

Img_9110

Img_9111

Img_9112

Img_9113

Img_9109

Img_9114

Img_9116

Img_9115

Img_9118

頑張って登校してきています

 今朝は登校時間帯の降雪が、酷かったかな!?という感じでした。が、子どもたちはしっかりした足取りで、登校してきています。予報で言っていたほど積雪量が多くなかったため、道路の幅が広く空けられていたり、歩道が綺麗になっていたりしたようです。朝早くから除雪に従事されている方々、ボランティアで子どもたちの安全を見守ってくださっている方々に感謝申し上げます。

Img_9097

Img_9099

Img_9100

2025年1月 8日 (水)

3学期スタートです

 ブログを愛読いただいている皆さん、遅くなりましたが、あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。降雪の中の始業式になりましたが、ほとんどの児童が元気に登校してきました。今年のお正月は何事もなく、穏やかに過ごすことができたのではないでしょうか。このまま、穏やかで児童みんなが元気な笑顔を見せてくれる1年であることを希望します。本日の下校は、通学路安全確認を兼ねて行います。教員がついて下校しますが、通学路で気がつかれたことがありましたら、学校の方に情報提供いただければ幸いです。

Img_4625

Img_0771

2024年12月23日 (月)

2学期終業式

 少し軽い雪が降った2学期の終業式。今日は、「感謝」「笑顔」「前進」の三つの話をしました。細かなことはお子さんに聞いてください。この3週間ほどで、私が感じたことを伝えました。6年生は残りの3か月を、大切に過ごしてほしいですし、在校生となる29名には、6年生を見ながらこれからの平泉寺小学校をどう作っていくのか、学んでほしいと思います。令和6年は、大地震から始まった大変な年でしたが、来る令和7年が、どうか平和で子どもたちが楽しいと思える日々が続く年となりますように……。令和6年、お世話になり、ありがとうございました。

Img_0757

Img_0758

Img_0760

Img_9082

Img_9083

Img_9086

Img_9088

Img_9090

Img_9091

754cf3f29e5f452fa2fc1ebf66bcfba23

朝焼けの荒島岳です

2024年12月20日 (金)

12/20 今日の給食(おたのしみ給食)

Img_9064

今日のメニュー:さかさまカレー、ドレッシングサラダ、おたのしみデザート、牛乳

今日のおいしい顔:

Img_9067

Img_9069

Img_9070

Img_9068

Img_9077

Img_9072

Img_9073

Img_9075

Img_9078

Img_9079

Img_8833

Img_8835

今朝の様子

 学校周辺は-5℃くらい。池の氷も相当分厚そうです。子どもたちも、「2回も転んじゃいました~。」とか「滑ってなかなか進みませんでした~。」など、悪戦苦闘の登校の様子を知らせてくれました。グラウンドは、“おそら(おしょりん)”で、逆天空の城をキャッチするため、端まで苦労せずに進むことができました。お昼くらいまでもてばいいけどなあ…。

Img_9043

Img_9044

Img_9047

Img_9049

Img_9050

Img_9051

Img_4218

Img_4222

Img_4225




2024年12月19日 (木)

今日の学習から 3,4年(外国語活動)

 ALTからアメリカのクリスマスについて、教えてもらいました。ビックリしていたのは、各家庭のイルミネーションが豪華なこと。家全体がキラキラしているから、散歩が楽しいそうです。また、クリスマスの家庭料理も、いろいろあっておいしそうでした。アドベントカレンダーの紹介もあって、カウントダウンのワクワク感が伝わってきましたね。

Img_9032

Img_9035

Img_9034

Img_9033

Img_9036

Img_9037

12/19 今日の給食

Img_9022

今日のメニュー:ごはん、まいたけ汁、さばのうまみそ漬け焼き、塩もみ、冬至なんきん、牛乳

今日のおいしい顔:

Img_9023

Img_9024

Img_9025

Img_9026

Img_9027

Img_9028

Img_9029

Img_9030

Img_9031

「さわらび会」の方々と…

 本校教職員は、17日の放課後、「さわらび会」の方々と一緒に、食生活改善について学習しました。市の食生活改善推進員協議会が「さわらび会」という名前で活動なさっています。今回は、家庭のみそ汁の塩分濃度を調べていただいたり、大豆パウダーなどを使ったスイーツの紹介をしていただいたりしました。私たちは、まずは身体が資本。検診結果もそれぞれありますが、普段口にする食べ物についても、しっかり考えていきたいと思います。 さわらび会の皆さん、ありがとうございました。

Img_18182

Img_18162

Img_18192

業間の様子

 チラチラと雪が降っていますが、「校長先生、外に出てもいいですか?」と聞きに来る児童がいて、「ひどくなったら入っておいでよ。」と許可を出しました。子どもらしくていいな、と思える瞬間でした。体育館では、低学年を中心になわとびの練習。バドミントンの練習も兼ねて、遊んでいる男子たち。やっぱり元気なのが一番ですね。

Img_9007

Img_9009

Img_9013

Img_9019

Img_9014

Img_9017

2024年12月18日 (水)

12/18 今日の給食

Cimg1749

今日のメニュー:ごはん、高野豆腐の卵とじ、ほうれん草のごまあえ、みかん

2024年12月17日 (火)

今日の学習から 5,6年

 5,6年生は、施設員さんと一緒に、独居老人にプレゼントする花苗を鉢に植えました。花の種類や色のバランスを考えながら、心を込めて作業しました。この後、平泉寺社会福祉協議会にお預けして、独居老人のお宅に配達していただくことになっています。

Img_8995_2

Img_18112

Img_8997

Img_8999

Img_9005

Img_9000

12/17 今日の給食

Img_8960

今日のメニュー:ごはん、野菜たっぷりスープ、ミートローフ、星形ポテト、牛乳

今日のおいしい顔:

Img_8986

Img_8967

Img_8978

Img_8989

Img_8976

Img_8991

Img_8987

Img_8970

Img_8985

Img_8984

Img_8983

Img_8961

業間 (体力づくり:短なわ)

 体力づくりで、短なわの練習をしています。昨年は、ベタ足で「ドンドン」と跳んでいた子が、つま先を上手に使って「トントン」と跳べるようになっていました。感激です。軸がぶれているからもったいないなあ…、と思って見ていた子どもたちも、教室での姿勢はともかく、きれいな姿勢で跳ぶことができ始めていました。 きっと校門前の最後の坂で力がついているのです。蹴る力、支える力、ためる力、年を重ねるごとにしっかり力がついているのです。 頑張れ杉の子!

Img_8952

Img_8955

Img_8958

今朝の様子

 雨が雪に変わり、到着時間帯にはボコボコと降っている状態でした。そんな中でも子どもたちは、しっかり歩いて登校しています。写真では見にくいですが、平泉寺班は坂道に差し掛かると、ちゃんと班長が後ろの様子を確認してくれていました。それぞれの班長は、いつも班員を気にかけて登校してきています。

Img_4177

Img_4180

Img_4181

2024年12月16日 (月)

12/16 今日の給食

Img_8951

今日のメニュー:ソースカツ丼、大根(学校菜園の物)のみそ汁、つぼづけあえ、牛乳