今日の学習から 4年生(社会)
4年生の社会は、都道府県カルタをしていました。各県の地図が書いてあり、先生からヒントが出て県名で地図を探しながら、本当の上の句を聞いて取ります。でも、県の地図の形も覚えていると先に取ることができていました。
スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)
ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。
4年生の社会は、都道府県カルタをしていました。各県の地図が書いてあり、先生からヒントが出て県名で地図を探しながら、本当の上の句を聞いて取ります。でも、県の地図の形も覚えていると先に取ることができていました。
国語で「てがみをかこう」の練習をしていました。誰に書きたいか、どんなことを知らせたいかを考えて、メモに書きました。本物の年賀状に書くことになります。 姿勢にも気を付けて、学習しましょうね。背筋ピン!で、気持ちいい人いますね。
3,4年生は、週の始まりの朝活動で「プチお楽しみ会」をしています。みんなが笑顔になれることをしてよいスターを切ることと、学級づくりが目的です。担任が考えて行っています。今朝もみんないい顔で、ドッジボールを楽しんでいました。
今日は「授業参観&保護者懇談会」です。3時間目の時間帯を参観授業とさせていただきました。1年生は『国語:おみせやさんをしよう』、2年生は『国語:かん字のひろば』、3,4年生は『算数:分数(3)、がい数(4)』、5,6年生は『伝記を読んでまとめたプレゼン(5)、座右の銘についてまとめた作文』の発表をしました。
保護者の方にも参加していただきました。お客さんがたくさんで、とっても楽しかったようです。
「わたりの授業が見たかったので、よかったです。」というお声をいただきました。
学習してきたことを上手にまとめて、発表できていました。それぞれの思いが聞けてよかったですね。
午後は、懇談会となっています。長い2学期、暑さの中でも多くの体験や学習に頑張っていたこと、担任からお伝えさせていただきます。
雨が降る中でのあいさつ運動。少し寒くも感じたので、補導委員の方々には児童玄関前のひさしの下に入っていただきました。児童らは雨が降っても元気よく、「おはようございま~す。」と挨拶して玄関に入っていきました。
今日のメニュー:茶めし、牛乳、かす汁、鶏つくね、コロコロおさつ
今日のおいしい顔:
3,4年生の道徳は、教科書の『いつもありがとう』で学習していました。見守りのおじいさんに対する、心無い言葉を反省するお話です。どんな思いで見守りをしてくださっているのか、今までに兄や姉が感じた気持ちを聞いて、主人公の気持ちが膨らんでいくことについて考えました。自分の周りにいてくださる見守り隊の方やボランティアの方の行動の裏を、しっかり考えられるようになってくださいね。そうしたら、温かい心のカードもしっかり書けるようになるよ。
今日のメニュー:ごはん、牛乳、奥越冬シチュー、コロッケ、ボイル野菜、ふりかけ
今日のおいしい顔:
※ ↑ ふりかけフリフリ&放送当番で早く食べ終わりましたの巻 ↑
今日の業間は、ちょボラでした。5,6年生は、まちづくり会館とコラボさせていただく花鉢づくり、1~4年生はグラウンドのイチョウの葉集めでした。花鉢は丸山さんの指導の下、同じ色の花は入れないように組み合わせていました。イチョウの葉は熊手や竹ぼうきでかき集める人、テミで集める人、一輪車を操作する人に役割を決めて運びました。どちらのちょボラも一生懸命に頑張りました。
※ ↑ 奇麗にできました&しっかり働きましたの手 の巻
5,6年生は午前中に、エンゼルランドに行ってきました。電流に関する実験を、いくつも経験できました。5年生にとっては予習、6年生にとっては復讐となりました。また、職員の方からは、とっても元気だし礼儀正しい児童ばかりで、見ていて気持ちが良かったと、お褒めの言葉を頂きました。
3,4年生の体育は、ダンスの発表会でした。5人ずつのグループに分かれて練習してきました。初めて見せてもらいましたが、とっても動きが大きくて、3,4年生としては、とても上手でした。
今日のメニュー:ごはん、牛乳、かきたま汁、福井県産シイラのたまねぎだれがけ、和風サラダ
今朝は、こども郵便局の貯金日でした。どんどん列が長くなり忙しくなっても、間違わずに業務を行うことができるようになっています。係の皆さん、ありがとうございます。
今日のメニュー:ごはん、牛乳、おでん、三食あえ、まんてん大豆
今日のおいしい顔:
少しだけ日差しが出てきた瞬間だったので、1年生7人は、勢いよくグラウンドに出てきました。全員でじゃんけんをして、鬼ごっこ開始です。グラウンドと築山、プール周辺を縦横無尽に走りながらの鬼ごっこ。たまーにかくれんぼもミックスされるため、鬼さん少し大変でしたね。それを見た6年生も、一緒に追いかけてくれました。
5,6年生の今日の英語は「Who is your hero?」。グループでクイズを作ってクイズ大会をしていました。「He is ~.」「She can ~.」などヒントを出して、答えてもらいます。「That’s right.」で正解。コナン君が少し難しかったようですが、4問全部解けました。
5,6年生は家庭科で「共に生きる地域の生活」の学習をしています。資料から読み取れる、地域の人たちとの生活について、どのように生活しているのか話し合いました。発想が豊かなメンバーが多いので、想像がどんどん膨らんでいきますが、杖をついた老人を支えている人をどうとらえるか、点字ブロックの上を歩いている人は健常者なのか?など、意見が出ました。絵を見てその裏を探ることは、自分の生活のヒントになるかもしれません。自分事として考えられると、よりいいですね。
6時間目の4年生社会は、「勝山市は私たちの暮らしを守るためにどのような取り組みをしているでしょうか?」という調べ学習をしていました。タブレットを使って、ホームページをいろいろ検索していました。総合防災訓練やハザードマップ、素早い情報の提示、新しい避難指示の啓発などたくさんの取り組みがなされています。それだけではなく、災害見舞金というところを見つけた児童もいました。これからの季節は、雪に対する備えも、しっかりしていきましょう。。
今日のメニュー:ごはん、牛乳、小松菜のみそ汁、油あげのしょうが焼き、きんぴらごぼう
久しぶりの大繩練習でした。1年生はずいぶんタイミングよく縄に入れるようになり、前回の記録と同じ30回(1分間合計)跳ぶことができました。3,4年生は少しスピードがあがってきました。5,6年生は欠席の人がいるので、7人で跳んで大変でした。