12/6 今日の給食
今日のメニュー:ごはん、牛乳、肉じゃが、ビーフンサラダ、青のり煮干し
今日のおいしい顔:
※ ↑ 食べ終わってますの巻 ※ ↑ しっかり噛んでますの巻
スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)
ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。
今日のメニュー:ごはん、牛乳、肉じゃが、ビーフンサラダ、青のり煮干し
今日のおいしい顔:
※ ↑ 食べ終わってますの巻 ※ ↑ しっかり噛んでますの巻
4年生の国語は「プラタナスの木」に入っています。後半の場面において、登場人物の心情を読み取っていきました。『新学期になってプラタナスの木が切り株だけになっているのを見て……。』 3年生は、「ことわざ・故事成語」で調べ学習をしていました。「帯に短したすきに長し」の意味を聞いた後に、「取り替えてあげればいいやん。」と。ごもっともです。……しかし今日は「ことわざ・故事成語」の学習です。もっと「ことわざ」探してみようね。
今日の読み聞かせは、1年生「ポコタのきのみ」「12月24日」、2年生「ふきのとうとフキは親子?」「新幹線が来るまで100日」、3,4年生「ふゆじたくのおみせ」、5,6年生「スキーをはいたねこのヘンリー」でした。2年生は新幹線の話になったら、それはもう興味津々で、たっくさんの質問が出たそうです。まずはえちぜん鉄道の電車の音を聞いてみて、来春新幹線の音と、聞き比べてみましょうね。
3,4年生に新しい出会いがあり、坂井市の加戸小学校の3年生と交流が始まりました。SDG’sの学習をした加戸小の3年生が本校のCMを見たり、先生が研修を受けた時の講師が自然保護センターの服部さんだったこともあり、電話がかかってきました。とんとん拍子で話が進み、今日のオンライン交流が実現しました。この先、ストロー作りもレクチャーしていきます。
今日のメニュー:ラーメン、牛乳、しゅうまい、ナムル
今日のおいしい顔:
※ ↑ 放送当番でしたの巻
ぽかぽか陽気に誘われて、外に出て遊ぶ様子が見られました。冬に向けて、鉄棒とブランコは取り外してありますが……。エアーブランコしてました。微笑ましいですね。元気に鬼ごっこやジャングルジムで「ハイポーズ!!」。1年生は雲梯もしていましたよ。体育館では、バドミントンとなわとびをやっていて、今日も杉っ子は元気いっぱいです。
今日のメニュー:ソースカツ丼、牛乳、大根のみそ汁、つぼづけあえ
今日のおいしい顔:
※ ↑ 牛乳のCM依頼来ないかなあ~の巻
今日から2日間で5年生がSASA(福井県学力調査)、本日のみで1~4年生がCRT検査を行っています。どちらも基礎的・基本的な内容の到達状況を、適切に把握できるように作成された学力検査です。今回の結果を基に、不足していると思われる部分を補足していきます。シーンと集中して取り組んでいました。(5年生は4教科、1~4年生は国・算)
今日のメニュー:ごはん、牛乳、豚肉とごぼうのカレー煮、かぶの丸ごとサラダ、みかん
4時間目に1,2年生が、大根掘りをしました。先に植えた方の大根が、結構しっかり育ってくれたので、「ボチボチかな~。」と教頭先生。「葉っぱを全部持って、一気にじゃなくて、ぐるぐるグルって小さく動かしながら抜いてねー。」恐る恐る、一人1本ずつ取りました。持ち帰る希望があった児童は、本日持ち帰ります。今後、給食でも使いますので、みんなの口には入りますからね。
4時間目、1,2年生は体育で「マット運動遊び」をしていました。自分の身体を支えることは大変重要なことで、転倒しそうな時に手が出なくて、顔面を強打するなんてこともよくあります。手の平をしっかり開いて身体を支えたり、起き上がるために押し出したりすることができるようになると、跳び箱も上手に跳ぶことができるようになります。タブレット時代の子どもたちが、健康に怪我なく過ごせるように、授業でもいろいろカバーしていきたいと思っています。
今日のメニュー:ごはん、牛乳、高野豆腐の卵とじ、いわしのカリカリフライ、ほうれん草のごまあえ
今年度最後のなかよし集会は、みんな大好き「全校かくれんぼ」。集会・栽培委員会のメンバーが探しに行きます。入っていはいけない場所もあるので、隠れるところは限られますが、みんなカメレオンのように上手に隠れました。今回見つからなかったのは5人。黒板カーテンの中、教卓の中、児童玄関の倉庫の中だそうです。大きな学校ではなかなか体験できない、全校かくれんぼ。39人全員でできて、6年生はいい思い出になったそうです。
※ ルールは3分で隠れて、7分間で集会・栽培委員が探し続けます。 ↑ 隠れるぞ!!
※ ↑ 見つからなかったのはこの5人。(左の写真真ん中はインタビュアー)
追加の写真です。こうやって隠れていた人たちもいます。
5,6年生は合奏をしています。「キリマンジャロ」をやっています。本時に初めて合わせたそうですが、パート練習を頑張っているようで、まとまっていましたよ。次回からは、細かな調整に入ります。
3,4年生は、次回クイズ大会をするために、グループを作ってクイズを考え始めました。自分たちが知っている単語を答えにして、3つのヒントを考えました。ひっかけ問題を考えている子もいて、来週が楽しみですね。
今日のメニュー:ウインナーピラフ、牛乳、野菜スープ、マカロニサラダ
今日のおいしい顔:
※ ↑ 1,2年生の大根、育ってますの巻
鍵盤ハーモニカの学習をして、まだ「山のポルカ」テストをしていない人が、頑張って吹いていました。ずいぶん上手になっていますね。
最低気温が5度の今朝。今日の読み聞かせは、1年生「あのね、サンタの国ではね。」、2年生「花さき山」、3,4年生「地球を旅する 水のはなし」、5,6年生は「アウルムーン(月夜のみみずく)」でした。朝の放送で「明日から12月です。クリスマスが楽しみですね。」という言葉があり、タイムリーな1年生の読み聞かせとなりました。早いものですね、もう師走です……。
3年生は3~4限目に、勝山消防署に校外学習に行きました。普段は見られない署の中を見ることができたり、救急車に乗せてもらったり、消防服を着させてもらったり、貴重な体験ができました。消防服が重くてびっくりしたそうです。命を守る仕事の重要性を、感じてきてくれたことと思います。
2限目~3限目に和泉小学校の5,6年生が来てくれました。本校の5,6年生との交流会です。自己紹介や並び替えゲーム、ドッジボールをしてから、ヨシストロー作りを伝授しました。6名だけの高学年は、本校では考えられない状況ですが、みんなすぐに打ち解けて、仲良く活動できました。特にドッジボールは、いつも低学年に気を配りながらやっているそうで、6人とも思いっきり投げたり逃げたりしていました。和泉小学校の校長先生は、「こんな姿見たことないなあ…。嬉しいなあ。」とおっしゃっていました。 また、何かの機会に交流できるといいですね。
追記:和泉の子が帰る時には、名残惜しくて、全員でバスを追いかけて見送っていました。