朝の活動
大きなイベントを終えた「次の日の朝はどうかな?」と思い、各教室を訪問しました。1年生は読書ラリーを頑張っているので、本探しも一生懸命です。2年生は、国語のワークをしていました。姿勢よく文字を書くことができています。3,4年生は、タブレットを使用してアンケートに答えたり問題に取り組んだりしていました。5,6年生は英語の授業で使う資料の準備などをしていました。発熱とのどの痛み、咳などの症状で欠席するお子さんが増えています。ブログを読んでくださっている皆さんも、お気を付けください。
スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)
ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。
大きなイベントを終えた「次の日の朝はどうかな?」と思い、各教室を訪問しました。1年生は読書ラリーを頑張っているので、本探しも一生懸命です。2年生は、国語のワークをしていました。姿勢よく文字を書くことができています。3,4年生は、タブレットを使用してアンケートに答えたり問題に取り組んだりしていました。5,6年生は英語の授業で使う資料の準備などをしていました。発熱とのどの痛み、咳などの症状で欠席するお子さんが増えています。ブログを読んでくださっている皆さんも、お気を付けください。
今日のメニュー:豚丼、牛乳、さといもの煮っころがし、ゆかりあえ
今日のメニュー:古代米ごはん、牛乳、根菜汁、大豆とさつまいものあまから
今日のおいしい顔:
↑ 5,6年生、やり切った感満載の巻
時間をかけて、皆さんに楽しんでもらえるように発表内容を作り上げてきた、杉の子わくわく発表会が行われました。1,2年生は「池ケ原生きものちょうさたい!」、3,4年生は「ちいきに広がまれ!ヨシストロー」、5,6年生は「こま犬と知ろう! ~平泉寺と石のつながり~」という内容での発表でした。プログラムは器械運動発表会から始まり、わくわく発表会へと移りました。器械運動は、できないことでもコツコツ練習を積み、少しでもできるように、少しでもきれいにできるようになってきた集大成を披露できたと思います。学習発表は、長い説明やセリフを覚えるだけでも大変なのに、楽しんでもらえることを挟みながら、自分たちも楽しんで発表することができました。急遽体調不良でお休みになった子もいましたが、練習段階からのその子たちの力もあっての今日の成功です。39名全員が、よく頑張った「杉の子わくわく発表会」でした。皆さんに温かい気持ちになっていただけたと思っています。
6時間目は、5,6年生がリハーサルをしていました。同じくネタバレしないように配慮しました。今まで学習してきたことを、上手にシナリオにして演じています。面白いですよ!!
5時間目は、3,4年生のリハーサル。小道具も持ちながら最終リハーサルでした。ネタバレしないように、引き気味で写真撮影です。明日を楽しみにしていてください。
今日のメニュー:カレーうどん、ちくわの天ぷら、酢のもの
本日11:00、Jアラート訓練放送が流れました。1,2年生は、体育で体育館にいたので、初めて体育館の中央に集まって、低い姿勢で頭を覆いました。確認ができてよかったです。
今日のメニュー:ごはん、牛乳、えのき汁、さばのみそ煮、おはづけ
今日のおいしい顔:
※ ↑ さばのみそ煮からの~ごはんの巻
みんな、さばのみそ煮が、お気に入りでした。
2時間目に、勝山市算数部会の公開授業がありました。市内小学校の先生方が6名お見えになり、4年生の授業を参観されました。他校でも同じように算数の学習方法の研究がすすめられ、多くの意見交換を行っています。よりよい、より分かりやすい授業を目指して、先生方も頑張っています。
局前の混雑を避けるため、少し時間に余裕をもって出てきてもらうよう、担当から連絡があったので、今日の局前は一時の混雑だけで終わりました。皆さん、協力ありがとう。また、係の手際もよくなったと感じました。
器械運動発表会の動きの確認をして、その後鉄棒の練習をしました。ちょっと見ない間に、みんなとても上手になっています。ビックリでした。
今日のメニュー:ごはん、牛乳、お煮しめ、鶏肉のてりやき、塩もみ
今日のおいしい顔:
業間の時間を使って、器械運動発表会とわくわく発表会の移動の部分のリハーサルを行いました。どんどん近づいてくる本番に向けて、動きもしっかりついてきています。
↑ 先週の器械運動リハの様子
↑ 今日のわくわくリハの様子
今日のメニュー:ごはん、牛乳、大豆とじゃがいものミートソース煮、ブロッコリーサラダ、ぶどうゼリー
今日は、市民会館で特別支援学級小中合同学習発表会が行われました。児童らは、先日行った「すばるレストラン」の準備と並行して、発表の準備を行ってきました。とても忙しかったことと思います。自分の好きなもののスライドを作り、原稿を考えて、発表練習をしてきました。その成果をしっかり発揮して、自分たちの好きなものについて伝えることができました。とてもよかったです!!お疲れさまでした。
※ ↑ 紹介されたストレッチを一緒にしましたの巻 ※ ↑ 終わってリラックスの巻
今日のメニュー:ごはん、牛乳、豆腐のみそ汁、イカ下足揚げ、小松菜の梅肉あえ
今日のおいしい顔:
※ ↑ 後ろの正面だ~れ!?の巻
2年生は、昨日から来てくださっている長谷川先生の歓迎会をしました。長谷川先生のことをたくさん知って、早く仲良くなろう!!という会です。たくさん質問したり答えたりして、お互いの自己紹介をしました。
1年生は、「じどう車くらべ」の学習で、自分が好きな車等の働きについて学習しています。調べたことをもとに、自動車図鑑を作るための説明文を書き始めました。
とっても清々しい朝、今日の読み聞かせは、1年生「ろくべえ まってろよ」、2年生「しっぽ しっぽ しっぽっぽ」、3,4年生「じいじの子供時代(自作)」、5,6年生「十万本の矢」でした。2年生では、始まる前のゲームで頭を柔らかくし、器械運動発表会に向けての詩も読んでいただきました。3,4年生は、じいじの昔の生活に大変興味をもって、いろいろな質問が出ました。