今日の学習から 3、4、5,6年生(総合)
午後の総合は、3~6年生、着々とわくわく発表会の準備が進んでいます。どちらの学年も、面白い!! ご家族の皆さん、楽しみにしていてください。
スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)
ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。
午後の総合は、3~6年生、着々とわくわく発表会の準備が進んでいます。どちらの学年も、面白い!! ご家族の皆さん、楽しみにしていてください。
5限目、1,2年生は学活で「ヨシがり新聞」を書いていました。上手に活動の絵を描いて、感じたことを文章にしていました。廊下の「杉の子発信隊」のボードに掲示してあります。全学年、掲示していきます。学校にお見えになった時にご覧ください。
また、本日より横井教諭の産前産後休暇代理講師として、長谷川義充講師が来てくださっています。どうぞよろしくお願いします。
1日延期させていただいた「ヨシがり」を行いました。昨日とは違って晴天で、11月とは思えない天候のおかげで、作業もはかどりました。上級生からノウハウを伝授してもらい、初めてヨシをかる中学年は、ドキドキしながらカマを使いヨシをかり取っていました。初めて参加の1年生は、かられたヨシを落とさないように、2~3人1組になって運びました。新聞記者の方が、「平泉寺の子たちは、いつ見てもよく働くし上級生が上手に指導していますね。」とおっしゃってくださいました。 ボランティアに来てくださったご家族の皆さん、自然保護センターの服部さんにも感謝です。
※本日18:15~18:59のFBC「おじゃまっテレ」の中で、ACジャパンのCMも絡めて放送されるそうです。ご覧ください。
今日のメニュー:ごはん、牛乳、(高)あゆの塩焼き(低)あゆのから揚げ、おかかあえ、いちほまれクランチ
今日のおいしい顔:
「九頭竜川勝山あゆ」魅力発信事業とは、「九頭竜川勝山あゆ」の魅力と地域ブランドであることを市民に周知し、知名度を高めることを目的に、市内全小中学校の給食に「九頭竜川勝山あゆ」を無償提供するという事業です。小学校は11月中に、中学校は12月中に給食で提供する予定です。
体力づくりの時間は、器械運動の練習で活気があります。ちょっとアドバイスするだけで、コツをつかんで上達する子が増えています。でも、怪我だけはしないよう、気を付けてやりましょう。
今日のメニュー:かにめし、すまし汁、かぼちゃのあんかけ
業間の時間に、ちょボラをしました。1,2年生は図書室の種の整理、3~6年生は苗ポットに土を入れる作業でした。みんな張り切って、どんどん仕事をしていました。どうもありがとうございました。
今日の5,6年生の英語は、今までの学習をまとめるためにいろいろな国の紹介フリップを作っていました。二人一組で、協力して作成です。
2年間の研究の成果を公開する日がやってきました。4年生は、勝山市の観光をどのように広めていくか、一生懸命考えています。他の市町のアピール方法を参考にしたり、自分たちが必要だと思うことを出し合ったりしながら、この先は、先日出前授業をしてくださった島田さんにプレゼンできるようにしていきます。今日の授業に関しては、参観された方々から、「4年生なのによく発表できる。」「みんなが発表できることがすごい。」「友だちの考えに対して、アドバイスしたり付け加えたりできるところが、求められている力なので、みんなすごい。」などと、お褒めの言葉をたくさんいただいたそうです。毎日の積み重ねが、今日の結果です。これからも、しっかり積み重ねていきましょう。
3時間目は、すばるレストランへのご招待があり、2年生と一緒にお呼ばれしました。教室で招待状を読んでもらうと、みんなワクワクしていました。レストランでは、自分の好きなお肉料理とアラカルトを選んで、ひとり2,000円の食事をします。お肉をプレートに乗せて焼くと「ジュー、ジュー。」と音がして、美味しそうなステーキや牛タンが出来上がりました(リアルな音が本当に出ていました)。食器を返却する場所もあり、最後はお見送りまでしてもらいました。2年生と楽しく参加させてもらました。
10:00。勝山市のJアラート訓練がありました。どの学級もしっかりシャークアウトできていました。(写真は3階の様子です)
今日のメニュー:ごはん、牛乳、玉ねぎのみそ汁、さつまいものコロッケ、野菜炒め
5,6年生の算数で、5年生は「表を使って考えよう」、6年生は「比例と反比例」の単元をやっています。お互いに教えたりヒントを出し合ったりしながら頑張っていました。しっかり問題を読んで、何を問われているのか押さえていくことが大切ですね。
今日の読み聞かせは、1年生「がっこうだってどきどきしてる」「いろいろ1ねん」、2年生「ぼくのジィちゃん」、3,4年生「よるのねこ」「歯いしゃのチュー先生」、5,6年生「ともだち」でした。僕のじいちゃんのお話を聞いていた2年生は、じいちゃんが徒競走で逆転してゴールしたシーンで、「わあー。」と興奮して声を上げていました。今朝は、写真を取れなかった学級があり、申し訳ありません。
2年生は、「まどからこんにちは」というキットを使って、いろいろな窓が付いた家を作っていました。想像力豊かでたくさんの窓が見えています。完成が楽しみです。
※ ↑ 早く片付けたので、お手伝いしてますの巻
3,4年生は総合で、わくわく発表会の準備を進めています。シナリオ班とクイズ班に分かれて、話し合いでたくさんのことを決めていました。特に、シナリオ班は4年生を中心に、上手に進めていました。
今日のメニュー:厚揚げのもりもり丼、牛乳、おからまんじゅう、昆布あえ
今日のおいしい顔:
※ ↑ お休み前にいただきました、横井先生!の巻
3年生の「太陽の光を調べよう」では、いよいよ鏡を使って実験をしました。経験上、光が飛んで歩くように動くのは知っています。今日は、ゲームを取り入れて、光を思ったところに映すことをやりました。金田先生からお題が出されて、4人で協力して対応していました。
昨日の昼休みから掃除の時間にかけて、不審者対応の避難訓練をしました。今回は、児童には予告なしの設定にしました。昼休みにフラッと体育館に入ってきた不審者に対して、教職員がどのように対応していくかの訓練でもありました。
体育館の児童は、玄関から一番遠いところに集め、安全を確保しました。そこに、グラウンドにいた児童を呼びました。
教室にいた児童は、一緒にいた教職員がバリケードを作り、ドアが開かないようにして安全を確保しました。
避難完了がして不審者が確保された後、警察の方から「防犯教室」をしていただきました。3人の児童が、自分の命を守るためにはどうしたらよいか、質問することができました。今回のように、不審者や災害は不意にやってきますから、色々なことを考えていきましょう。
3年生の理科は、「太陽の光を調べよう:日光のはたらき」の実験をしたまとめをしていました。国旗掲揚塔の所と100mスタート付近の温度を計測して比べました。