アクセスランキング

プロフィール

フォトアルバム

スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)

 ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。  

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2023年6月27日 (火)

体力づくり(記録会)

 予想最高気温32度となっている中、水分補給をしっかりして体力づくり(記録会)を行いました。この先、雨の予報が続くので、1学期最後のチャンスかも知れません。暑かったのですが、みんながんばりました。

Img_2239

Img_2240

Img_2243

Img_2249

Img_2256

Img_2263

Img_2267

Img_2252

Img_2253

Img_2261_2

Img_2259

今日の学習から 3,4年生(国語)

 4年生は新聞づくりをしています。自分たちで記事を考えて、取材もして作成するそうです。早速インタビューを受けました。3年生は、俳句について学習していました。勝山市俳句協会の「チャマハイ2023」や県のコンクールも開催されるので、感性豊かに俳句を作ることができるといいですね。

Img_2216

Img_2217

Img_2218

Img_2214

Img_2215

今日の学習から 5,6年生(国語)

 5,6年生は、レポートを書いています。「みんながすごしやすい町へ」というテーマで、6年生は提案書、5年生は報告書です。出典についても書き方を学んでいます。

Img_2204

Img_2206

Img_2207

Img_2205_2

Img_2211

Img_2210

2023年6月26日 (月)

今日の学習から 3,4年生(書写)

 3,4年生の書写の時間。3年生は「日」という字。2画目の折れの部分に気を付けて筆を運びます。4年生は「原」という字。部首が「たれ」の感じのバランスの取り方に気を付けて書きます。3年生の「日」という文字が中に入りますが、小さく書くので少し難しいですね。

Img_2200_2

Img_2202_2

Img_2201

Img_2203_2

6/26 今日の給食

Img_2180

今日のメニュー:ごはん、牛乳、春雨スープ、福井県産シイラのケチャップ炒め、バナナ

今日のおいしい顔

Img_2185

Img_2191

Img_2181

Img_2186

Img_2197

Img_2183

校外学習(3年生:滝本ふぁーむ)

 3年生が、社会科の「はたらく人とわたしたちのくらし:農家の仕事」の学習で、滝本ふぁーむさんに学習に行きました。ポン菓子のこと、無農薬農業のこと、トウモロコシのことなどについてしつもんしたり、少し離れた水田とトウモロコシ畑にも出向きこれからの農業や夢についてお話していただきました。最後は、坂道の走り方を教わりみんなでダッシュ!! いろいろな素敵なお話ありがとうございました。

Img_2162

Img_2164_2

Img_2171

Img_2172

Img_2176

Img_2177

2023年6月23日 (金)

先週の学習から 5,6年生(家庭科)

 5,6年生の教室に行くと、掲示板にかわいいマグコットとレポートが貼ってあります。マスコットの中にマグネットを入れて「マグコット」。レポートには、それぞれのネーミングが…。本当に工夫されているというか、センスがいいというか…。(写真は見にくくてすみません)

Img_2149_2

Img_2150_2

Img_2151_2

Img_2152_2

Img_2153_2

Img_2154_2

6/23 今日の給食

Img_2126

今日のメニュー:ごはん、牛乳、大根のみそ汁、ちくわの天ぷら、煮びたし

今日のおいしい顔

Img_2134

Img_2136

Img_2137

Img_2139

Img_2135

Img_2133

業間 大縄➁

 体力づくりで走りたかったのですが、グラウンドコンディションがよくないため、急遽2回目の大縄へ…。1年生は初めてなので、最初はみんなで練習。間に入れてもらいタイミングをつかみました。その後各学年に別れて練習。最後に、1分間チャレンジしました。

Img_2083

Img_2085

Img_2090

上手に1年生に教えてくれています。

Img_2097

Img_2094

Img_2112_2

5,6年生は、超ハイスピード!!

Img_2101

Img_2119

Img_2118

3,4年生も、全員がリズミカル ♪

Img_2108

Img_2107

Img_2123_2

1,2年生は、それぞれしっかり跳べるようになりました。

2023年6月22日 (木)

今日の学習から 3,4年生(外国語活動)

 「What vegetable do you like?」を使って、答えるトレーニングと二人で質問し合うトレーニングをしていました。意外にすんなり答えられる野菜。さすが平泉寺の子だなあ…。「I like sweet potato.」「I like tomato.」 「I like potatoes and corn.」  など、上手に答えていました。

Img_2069

Img_2072

Img_2075

Img_2078

Img_2079

Img_2077

 3,4年生の教室には、先日児童のおばあちゃんからいただいた黄色い百合が、きれいに咲いています。ありがとうございます。

6/22 今日の給食

Img_2054

今日のメニュー:ごはん、牛乳、ポテトスープ、ミートローフ、ブロッコリー、ふりかけ

今日のおいしい顔

Img_2055

Img_2056

Img_2057

Img_2058

Img_2060

Img_2061

Img_2062

Img_2063

Img_2064

Img_2065

Img_2066

Img_2067

 とにかく1,2年生はホントにいい顔してくれます😋。

今日の学習から 1年生(国語)

 来週、保育園の年長さんに向けて音読劇の発表をするので、その練習。おっと、ブログに載せてしまうとバレちゃうかな!? でもとっても微笑ましいんです。    そのあと、カブ抜きのように連なって、私の肩たたきをしてくれました (*^_^*)。(肩たたきの写真は1年生が撮影してくれました)

Img_2036

Img_2039

Img_2046

Img_2047

読み聞かせ⑤

 少し肌寒い今朝の読み聞かせは…。1年生は、「ほげちゃん まいごになる」「ほげちゃんとこいぬのペロ」、2年生は、「ねことねこ」「あつさのせい?」、3,4年生は「ざりがに」「のんびりおじいさんとねこ」、5,6年生は「パンのかけらとちいさなあくま」でした。『3,4年生がとても上手に感想を言ってくれたんです。成長してますね。』というお言葉をいただきました。

Img_2027 Img_2029_2

Img_2032

Img_2031

Img_2025

Img_2024

Img_2022_6

Img_2020_4

Img_2021_4


2023年6月21日 (水)

初めてのプール学習➁(勝山市営温水プール)

 1,2年生の学習の様子です。帰ってきたときの言葉は、「明日も行きた~い!!」よかった。でも、来週まで待ってね。

Dsc00634

Dsc00637

Dsc00640

Dsc00641

Dsc00647

Dsc00651

Dsc00654

Dsc00643_2

Dsc00639_2

 3,4年生は、午後の部でした。帰ってくると、やっぱりおんなじ言葉が返ってきました。「楽しかったー!」「また行きたい~」「この後も行くもんね!!」子どものパワーはすごいです。

Img_1992

Img_1925_2

Img_1927_2

Img_1931

Img_1942_2

Img_1949

Img_1943_2

Img_1959_2

Img_1956

Img_1923

Img_1963

Img_1964

今日の学習から 2年生(図工)

 体育館からなんだかかわいい声が…。2年生が「しんぶんしとなかよし」いう題材で、新聞紙といろいろなものを使って、思い思いの物を作っていました。どんどんアイデアがわいてくる2年生。おもしろい発想で、できあがりました。 さてなんでしょう?

Img_1996

Img_2002

Img_2004

Img_2005

Img_2014

Img_2016

 このチームは、「ビーバーの巣」を作りました。木の枝と土台をしっかり表現しています。

Img_1998

Img_2001

Img_2011

Img_2008

Img_2010_2

Img_2003

 このチームは「お家」です。屋根を上手に付けました。中には寝るための枕があり、食べるための野菜もあります。

6/21 今日の給食

Img_1967

今日のメニュー:きつねうどん、牛乳、かしわ天、おかかあえ

今日のおいしい顔

Img_1979

Img_1986

Img_1987

Img_1973

Img_1970

Img_1985

Img_1980

Img_1981

最後の2枚は、いつものおかわりじゃんけん。一人勝ちでご満悦!!

初めてのプール学習(勝山市営温水プール)

 5,6年生が1,2時間目に、新しい形態のプール学習に行きました。1,2年生は3,4時間目、3,4年生は5,6時間目の時間帯に行きます。まずは、5,6年生。3つのクラスに分かれて学習していました。どのクラスも、十分な活動量でアドバイスをいただきながらがんばっていました。本校は、成器南さんと一緒のグループです。南部中校区の仲間と一緒に活動できることもいい機会ですね。  5,6年生が戻った後は、1,2年生がルンルン気分でバスに乗って温水プールに向かって出発しました。

Img_1924

Img_1939

Img_1942

Img_1933

Img_1932

Img_1936

Img_1929

Img_1930

Img_1937

Img_1959

Img_1962

Img_1966

2023年6月20日 (火)

指導主事訪問 公開授業5年生(社会)

 本日は、指導主事訪問日でした。市教委の先生方の他にも参観に来られた方もいて、5年生は少し緊張したかも知れません。しかし、「家族で住むなら暖かい土地?寒い土地?」をテーマに行ってきた授業のまとめの時間として、タブレットを活用して話し合い活動を進めました。他の学校の先生方からは、タブレットの扱いに慣れているのがすごい、とのお声が……ありがとうございます。5年生の皆さん、お疲れ様でした。

Img_1906

Img_1908

Img_1911

Img_1912

Img_1913

Img_1914

Img_1917

Img_1918

Img_1921

今日の学習から 3,4年生(音楽)

 午前中、3,4年生の音楽を見に行きました。きれいな歌声が聞こえてきて、きっと5,6年生に近ずこうとがんばっているんだな、と感じました。また、リコーダーの学習では、姿勢のこともきちんとおさえられていて、いい音を出していました。

Img_1868

Img_1869

Img_1879

Img_1880

Img_1881

Img_1871

6/20 今日の給食

Img_1886

今日のメニュー:ハヤシライス、牛乳、マカロニサラダ、フルーツポンチ

今日のおいしい顔

Img_1889

Img_1890

Img_1897

Img_1901

Img_1902

Img_1888