7/4 今日の給食(丸ごと給食)

今日のメニュー:古代米ゆかりごはん、牛乳、大根汁、野菜の皮のきんぴら、青のり煮干し

スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)
ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。

今日のメニュー:古代米ゆかりごはん、牛乳、大根汁、野菜の皮のきんぴら、青のり煮干し
3,4年生の菜園に、ひまわりが咲きました。先週から1輪咲いていたのですが、今朝は4輪。ひまわりって元気もらえますよね。 そして、築山の池のまわりには、モリアオガエルの卵。最初は石の間だけだったのに、つつじのところにも…。





7月の貯金日。ちょっと出遅れてしまい、今日は〆のお仕事中を撮影。5,6年生の担当は、記載漏れがないか、間違いが無いか二重チェックをして子ども郵便局を閉めます。今月も、ご苦労様でした。



早いもので、1学期もあと3週間。今日は1学期最後のクラブです。なかよしクラブは、まちづくり会館でお弁当を作って配達している方々とのコラボで、暑中見舞いはがきを書いています。はがきはもちろん、自分たちの手すきのものです。






スポーツクラブは、サッカーをしています。少し陰ったため日差しはありませんが、蒸し暑い中でも声を出して、楽しんでいました。







今日のメニュー:ごはん、牛乳、豚汁、焼きさば、塩もみ
今日のおいしい顔






体育で汗をかいて、食欲減退かと思いましたが、しっかりおかわりしてくれる子もいて、安心しました。食べる子は、何においても強い子になります!!



とても暑い中、3,4年生は元気にサッカーをしていました。ウオームアップで行っているパス練習も上手になってきました。この後は、ミニゲームでまたまた汗だくになっていました。






グループに分かれて歌唱の練習をして、今日はそのコンテストの日でした。グループごとに順番や歌う箇所を工夫して、発表することができました。高い音をきれいに歌える子が多かったので、優しい歌声でした。













今日のメニュー:ごはん、牛乳、えのき汁、焼き魚、のり酢あえ
1時間目、それぞれ国語の授業をしています。1年生は「カタカナ」の学習です。「ナ・ニ・ヌ・ネ・ノ」をなぞり書きしたり形が似ている文字を探したりしていました。とても姿勢良く、文字が書けるようになっています。



2年生は、「あったらいいな、こんなもの」を考えています。タブレットに絵を描いて、それについて説明をし合っていました。はてさて、2年生の「あったらいいな、こんなもの」は何かな~!?





午後から、今年度初めての一乗小との交流会をオンラインで行いました。今年度、直接の交流はできないようですが、長年続いている交流で、今年度は「石文化」をテーマに学習し、お互いに新しいことも学んでいけるといいですね。








今日のメニュー:ビビンバ、牛乳、キャベツのスープ、オレンジ
(2枚目の写真は、ナムルをのせて左側を混ぜてみました。)
国語の時間には、「詩の発表会」の練習が行われています。体育館で、緊張せずに大きな声で発表できるか、自信が持てるまで繰り返し練習が行われます。1年生は全員での練習、2年生はそれぞれの発表に対して、お互いによいところを伝え合っていました。




5,6年生の保健は、「病気の起こり方」について学習しています。新型コロナウイルス感染症がこの世に出てきてから、「ウイルス」という言葉はよく耳にするようになりましたが、自分たちが健康に生活するためには、どのようにしていくことが大切なのか、じっくり考えられたでしょうか。この先、まだまだ予想もしないウイルスが出てくるかも知れません。予防の知識をしっかり持って、実践していく力を身につけましょう。



業間に、杉の子集会があり、図書・放送委員会が発表しました。読み聞かせと本の紹介をしてくれました。「どろぼう だっそう だいさくせん!」の読み聞かせでは、担当の3人が声色を変えて表現豊かに読んでくれるので、スクリーンを見ていなくても楽しめる感じでした。本当に、杉の子は音読が上手だなあ…。「ぷんぷんおばけ」「ひとりぼっちのムーミン」「アランの歯は でっかいぞ こわーいぞ」の3冊の紹介をしてくれた担当も、みんなの読んでみたい気持ちを引き出してくれました。 感想もしっかり発表できました。












使わなくなった学校のプールの水を抜いてもよいと言われたので、時間をかけて抜いていきました。今朝、残り10cm位の水深になりのぞいてみると、おたまじゃくしやヤゴ、なんだか分からない不思議な生きものが…。プールの底の色に合わせて変態しているのか、とても不思議な生きものが…。またもや興味津々の教頭と校長は、プールで1年生と一緒に観察。どなたかこの生きものについて分かる方いらっしゃいますか?

→
おたまじゃくしの成長



水色の物体、動くんです。
午後の授業はは3,4年生。けのびやバタ足の練習、ビート板を使ってのバタ足の練習などをしました。












先週よりも暑い日になりました。プールの建物の中も湿度が高くて、汗だくです。1,2年生もビート板を使ってバタ足で進んだり、顔を水に付けてゴルフボールを拾ったり、コースロープにつかまって横方向に進んだりして練習しました。(今日は朝日新聞社の方が、勝山市のプール学習について取材に来ていました。)













今日のメニュー:小型パン、牛乳、長崎ちゃんぽん、オムレツ、野菜サラダ
今日のおいしい顔







今日のメニュー:ごはん、牛乳、まいたけ汁、鶏肉のてりやき、和風サラダ
今日のおいしい顔












毎日毎日練習してきた音読劇を、いよいよ保育園の3,4,5歳児の子に見てもらう時間になりました。体力づくりで汗だくになっていましたが、玄関にお迎えに行き、教室に案内し、発表です。大きな声でゆっくりと、様子が分かるように工夫しながら、とっても上手に発表できました。園児と先生方からも感想をもらい、自分たちでもしっかり発表ができました。








