プログラミング学習
5・6年生で今年度最後のプログラミング学習が行われました。白い道の上をロボットが行って帰ってくるプログラムを組みました。これは、カニロボコンで実施した内容のプロブラムで、実際にはカニロボットが、行きの途中で餌をゲットして帰ってくるように実施したそうです。
私たちの生活や仕事にもいろんなロボットが使われています。これから、生活や仕事でより役に立つロボットがどんどん開発されていくのでしょうね。



スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)
ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。
5・6年生で今年度最後のプログラミング学習が行われました。白い道の上をロボットが行って帰ってくるプログラムを組みました。これは、カニロボコンで実施した内容のプロブラムで、実際にはカニロボットが、行きの途中で餌をゲットして帰ってくるように実施したそうです。
私たちの生活や仕事にもいろんなロボットが使われています。これから、生活や仕事でより役に立つロボットがどんどん開発されていくのでしょうね。


澄み切った青空の朝は、本当に気持ちがいいです。今朝は気温が低く雪の上に乗ることができました。キラキラ輝く雪の上を歩いてみたくなる気持ちはよく分かります。平泉寺小学校のグラウンドには、まだ雪が残っていますが、校門の桜のつぼみも少しずつ膨らみ、春はもうすぐそこまで来ています。




今日は3~6年生が今年度最後の書写の出前授業でした。はじめの頃と比べると、とてもバランスの良い字や力強い字が書けていました。専門の先生の教え方は、教員もとても勉強になりました。





< 献立 >
ごはん けんちん汁 メンチカツ ゆかりあえ 牛乳

< 献立 >
親子丼 のり酢あえ みかん 牛乳
体育館から大きな声が聞こえてきたのでのぞいてみると、1年生が6年生を送る会に向けて練習をしていました。内容は言えませんがしっかり声を出して、6年生に楽しんでもらおうとがんばっていました。どの学年も3月3日(金)に向けて練習に励んでいます。今年度最後の発表会となります。お越しいただけますと幸いです。





< 献立 >
ロールパン 野菜スープ スパゲティナポリタン 手作りゼリー 牛乳
今朝の平泉寺は-4.2℃、道路の凍結がかなりひどく子どもたちの集団登校が心配されました。登校の途中で滑って家にいったん帰った子もいましたが、見守りたいの皆さんのおかげでなんとか全員無事に登校できました。ありがとうございました。


まだ、辺りが暗い感じです。手ぶくろをしていない人は手をポケットに入れてしまいがちです。転んだりすると大変なので、まだ手ぶくろは必要ですね。




はじめの班が登校する頃は、太陽が山の陰になっていましたが、徐々に太陽が顔を出すと辺り一面キラキラと輝きだし、温かくなってきました。子どもたちが下校する頃には、道路の凍結もなくなっていることと思います。それにしても、辺りがとてもきれいです!平泉寺の大自然や景色は最高です!!



< 献立 >
ごはん 江戸っ子煮 アジのみそこうじ焼き 塩もみ 牛乳
1時間目の授業の様子です。
1年生:国語 どうぶつの赤ちゃん
2年生:国語 スーホーの白い馬

3年生:国語 私たちの学校じまん
4年生:国語 調べて話そう、生活調査隊

5・6年生:出前授業 プログラミング学習




6年生が学校に来る日はあと17回のみとなりました。
3時間目の5・6年生の書写の時間は、今井先生の出前授業でした。書き初め半紙のお手本を各自に書いてくださったので、字のバランスや太さがよく分かり、以前書いた字より素晴らしくよく書けていました。お手本をしっかり見て集中してやっていました。




< 献立 >
チャーハン コンソメスープ コールスローサラダ 牛乳
今日は、なわとび大会がありました。これまでにたくさん練習してきた子どもたちは、その成果を発揮しようとがんばりました。緊張でこれまでとべていた持久とびが、目標を達成できずに残念な結果で終わってしまった子もいます。でも、普段のがんばりは、友だちや先生がしっかり見ています!大縄では、今まで上手に入れなかった子が入れるようになったり、最高記録を出してみんなで喜んだりと、これまでにたくさんの努力やドラマがありました。集団でも個人でもがんばって結果を出せるなわとびは、とても素敵な競技です。
参観していただいた保護者もみなさまから、見れて良かったです。や感動しました。などの感想をいただきました。







< 献立 >
ごはん 牛乳 かき玉汁 鶏肉のてりやき 和風サラダ

学校保健委員会で、学校医の小林達治眼科医さんにお越しいただき、『目について』お話をしていただきました。




近くばかり見ていると、目が後ろによけいに伸び、焦点が合わなくなり近視になりやすいです。特に高校2年生くらいまでは、眼軸が伸びるので、気を付けるように言われました。
予防としては、 ①近くを長時間見続けない ②時々休憩する ことが大切で 30分近くを見たら30秒休憩する ことを教えていただきました。
これ以上近視を進めないために、メガネを今使ったいる人は、近くを見るときはメガネをはずすと良いそうです。
子どもたちからは、たくさんの質問が出ましたが、一つ一つ丁寧に教えていただきました。感想もたくさん手が挙がり、思った以上に子どもたちが目について考えていたことが分かりました。
2/15 かつやまっ子応援ネットワークにて、家族に伝えようメッセージで表彰がありました。
とても素敵なメッセージで、姉弟の愛を感じます!

高学年の部 優秀賞作品
お姉ちゃん、いつもケンカしてくれるおかげで
ぼくは根性が強くなれた。いやだけど、ありがとう。
かわいさあまってにくさ100倍って本当なんだね。
これからもはげしくいくよ!
強くなれー 泣き虫かわいい弟よ。
今朝の読み聞かせの様子です。
2年生:なんでもあらう


3・4年生:雪わたり


5・6年生:ドラッカー言葉より「強みと成果について」


< 献立 >
ごはん 牛乳 五目スープ 春巻き 野菜ソテー

2/16 13時50分から体育館にて学校医の小林眼科医さんがお越しくださり、『目について』のお話をしてくださいます。そこで、保健室横には、2週間ほど前から質問箱が設置されていました。子どもたちからいくつもの質問内容の紙が入っていました。
お家の方もお聞きいただいて結構ですので、ご都合がよろしければ是非お越しください。


< 献立 >
中華おこわ 牛乳 白菜スープ ごぼうサラダ