アクセスランキング

プロフィール

フォトアルバム

スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)

 ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。  

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2023年2月 2日 (木)

読み聞かせ

 今朝は読み聞かせがありました。新しく読み聞かせをしてくださる方からは、ご自分の紹介をスライドにまとめてくださり、70年の人生を楽しく聞かせてくださいました。子どもたちに好きなことを見つけて力一杯やってみようというメッセージを最後に送ってくださいました。地域の方のこんなすてきなお話は、キャリア教育の一環にもなりとてもいいなと感じました。

3・4年生 福田じい、好きなことを力一杯

Img_4008

Img_4012

1年生:おたまじゃくしの101ちゃん

Img_4006

Img_4002

2年生:11ぴきのねこ ふくろのなか ・ おかしなゆき ふしぎなこおり

Img_4004

Img_4003

5・6年生:おにのおふろや ・ ほげちゃんとこいぬのペロ

Img_3999_2

Img_3998

長尾山でのクロカン練習

 2月1日午後は少し小雨が降る天候になりましたが、2月4日の大会に出る選手たちが長尾山に行きクロスカントリースキーの練習をしてきました。コースの下見もできて有意義な時間となりました。大会で自分の力を精一杯発揮してほしいと思います。

Img_3962

Img_3961

Img_3964_2

Img_3965

2023年2月 1日 (水)

2/1 給食

Img_3955
< 献立 >     1日アイアン給食

 ごはん 小松菜のスープ 豆腐ハンバーグ ひじきサラダ 牛乳

5・6年生はやっぱりすごい!

 5・6年生が、2月4日(土)福井ふるさと教育フェスタで発表する内容を、大休みの全校朝礼時に下級生に披露してくれました。

Cimg2284

Img_3944

 発表を聞いた4年生からは、長いせりふなのに前を向いてしっかり伝えていたことスライドが分かりやすくて良かったことなどの感想を言っていました。時間の関係上1人しか聞けずにいましたが、感想を言いたいとたくさんの子の手が挙がっていました。きっと、5・6年生のすごさやかっこよさ、自分たちもがんばって引き継いで行く決意なども言いたかったと思います。最後に、下級生みんなで”がんばって”の拍手で終わりました。

2023年1月31日 (火)

飛騨市立宮川小学校との交流学習

 池ヶ原湿原という同名の湿原が校区にあるということで繋がった、岐阜県飛騨市立宮川小学校との交流が6時間目5・6年の総合的な学習の時間にありました。

 本校の5・6年生は、池ヶ原湿原の環境保全活動やヨシストローについてと平泉寺の語り部について報告しました。宮川小学校は、各自が調べた宮川町の素敵なところや守って残していきたいものなどを発表してくれました。宮川小学校は全校10名という小さな小学校ですが、ふるさとを愛する気持ちは平泉寺小学校に劣らないたくさんの思いがありました。

Dsc00140

Dsc00142_2

Dsc00146

Dsc00148

Dsc00155

Dsc00150_2

Dsc00152_2

Dsc00147

雪とともに!

 今朝はかなり冷え込みましたが、空は久々の青空でした。

 学校では、1・2年生が生活で雪遊びを、3~6年生は体育でクロスカントリースキーをして雪に親しんでいました。雪のグラウンドは、キラキラと輝いて「みんなおいでよ」と言っているようでした。玄関前の雪山は、ロータリー車が来てグラウンド側に雪山が動きました。青空ってやっぱりいいですね!!

Dsc00142

Dsc00150

Dsc00152

Dsc00141

Img_7518

Img_7520

Img_7519

Img_7521_2

Dsc00125_2

Dsc00126_2

Dsc00128_4





1/31 給食

Dsc00135

< 献立 >

 ご飯 呉汁 鶏肉のてりやき つぼづけあえ 牛乳

2023年1月30日 (月)

クロスカントリースキー

 今日は、全学年それぞれの体育の授業でクロスカントリースキーを行いました。歩くことで精一杯の1年生から、しっかり片方のスキーにのりスキーを滑らせることができる中高学年。雪国だからできるスポーツです。大人になるとクロスカントリースキーをする機会はなかなかないと思います。この時期に精一杯楽しんでほしいと思います。

(1・2年生)

Cimg2246

Cimg2268

(3・4年生)               

Img_7514

Img_7517

(5・6年生)

Img_3928

Img_3926

1/30 給食

Img_3923

< 献立 >

 ご飯 ポトフ 手作り洋風卵焼き 野菜サラダ 牛乳

雪・雪・雪!

 昨日から降り積もった雪が、今朝はかなりの量となりました。学校前は、除雪車が入っており残された雪や玄関前を朝早くから施設員と教頭で除雪していたので、子どもたちはスムーズに学校に入ることができました。また、グラウンドでは、保護者の方がスノーモービルでクロカンのコースを作ってくださっていました。本当に有難いです。1週間の始まりが大雪で大変ですが、元気に登校してくる子どもたちを見ると元気が出てきます。

Img_3891

Img_3890

Img_3896

Img_3899

Img_3897

Img_3904_2

児童玄関に入る時、後ろの高学年の子がほうき草で低学年の雪をとってあげていました。




   

2023年1月27日 (金)

元気にさようなら!

 昨日のスキー教室の疲れが出ているのではと心配していましたが、今日も子どもたちは元気で1日が終わりました。

 本校の伝統として、帰るときは学年や低学年・高学年でまとまって職員室に「さようなら!」と言って下校します。今日は低学年と中高学年の2回「さようなら」が聞けました。手を振ってくれる子もいます。ほっとする瞬間でもあります。これからも続けてほしい伝統です。

Img_3876

Img_3879

来週も、元気にがんばろう!

1/27 給食

Img_3873

< 献立 >

 ごはん みそキムチ鍋風 しゅうまい ごまキャベツ 牛乳

2023年1月26日 (木)

スキー教室

 10年に一度の大寒波の襲来で、スキー教室はどうなるかとても心配していましたが、スキー日和となりました。バス2台で行く予定でしたが、1台のバスが学校に来る途中に路肩にはまり1時間遅れになるハプニングがありましたが、無事にスタートしました。

74218cd7f5374e65b9f646072d6581d8

8f7b131e471f42ab8e96988106f320e1

23c5f028435b4c8fb1fa3c80eec6d3c1

D56e1c90231f48ac9da11e84b2d290da

F6b0970d84884e70a879a37b30e4d463

238e6ed30063485e96e04f211ecb50cc

A3ea0e34f66047a99cca184220587710

A9a7cc6e97a14972bd6be589fc78fa58

19d3b443e3554ecb9772a2db4242e3f7

6869bd67457b4d478b5c093cc58910df

お弁当を食べてこれから午後の部です。

Img_3864

Dsc00136

Img_3840

Img_3849

Img_3868

 レンタルルームに戻ってきた子に「どうだった?」と声をかけると。「楽しかった~」「もっとすべりたい!」という声が多くありました。今年はボランティアにたくさんの方が来てくださり、手厚く指導いただき本当にありがたかったです。おかげで、子どもたちのスキーの技能はずいぶん上達しました。また、安全安心で全員怪我せず元気に帰ってこれました!来年もどうかたくさんの方にご協力いただけると助かります。保護者の皆さんには、スキーの準備やお弁当などいろいろとありがとうございました。

 

2023年1月25日 (水)

福井ふるさと教育フェスタ

 2月4日(土)AOSSA 県民ホールにて、福井ふるさと教育フェスタで5・6年生が

  平泉寺の魅力を発信!「杉の子ふるさと発信隊」 として今年度の活動を発表します。

その場におきまして、本校が出品したふるさと福井CMコンテスト(奨励賞受賞)作品も放映されます。また、最後にふるさと学び特別賞(優秀賞)の表彰式もあります。(詳細は、下記をクリックしてください)

 福井ふるさと教育フェスタチラシ.pdfをダウンロード

今年度、最後にすばらしい報告ができて本当にうれしいです!

学校便り

学校便り1月号をアップしました。

      

給食感謝集会

 今日は、昼休みの時間に給食感謝集会を行いました。

Img_5121

Img_3752

Img_3756

Img_3760_2

 校長からは、食=人+良 から あなたにとって食べることがが良いことなるための3つのことについての話がありました。

 保健・給食委員会からは給食の歴史クイズがありみんなで楽しく給食の歴史を学びました。

Img_3755_2

Img_3777

Img_3757

Img_3784

 次に、全校児童のありがとうのメッセージを給食に携わっている4人の方へプレゼントし、お一人お一人からお言葉をいただきました。

Img_3794

最後に記念写真を撮りました。ハイ チーズ!

1/25 給食

Img_3747


< 献立 >   給食記念日にちなんだ献立

 コッペパン カレーシチュー 肉の竜田揚げ キャベツ マーガリン  牛乳

 1月24日から1月30日までの1週間は,全国学校給食週間です。日本の給食は、明治22年に山形県の小学校から始まりました。今日の給食は、昔、出ていた給食を再現したメニューです。

 私が子どもの頃は、コッペパンが堅くてパサパサでとても食べにくかったですが、今日のパンはふわふわで、少し甘みがありとてもおいしいです。また、肉の竜田揚げを食べていたら、鯨肉を食べたことが思い出されました。お家でも、昔の給食についてお子さんに話してみるとどうでしょうか。

2023年1月24日 (火)

授業 & 大休み

2時間目の授業の様子です。

Img_3702

Img_3705

1年生:算数 お金の出し方を模型を使って考えていました。今日は、50円玉も使っていました!

Img_3710

Img_3709

2年生:算数 長さの勉強で1mものさしで1mはどれくらいなのか、教室の中にある物を調べて体感していました。

Img_3719

Img_3713

3年生:算数 三角形の仲間分けをしていました。どんな三角形があるのかしっかり理解していました。

Img_3711

Img_3712

4年生:算数 分数のたしざん引き算の問題を解いていました。分母が同じ計算なのですらすらと解けていました。

Img_3722

 5・6年生の授業は見に行けずにいましたが、体育館に行くとどの学年よりも早く体育館に出てきて、すぐになわとびの練習を始めていました。さすが高学年です。

Img_3724

Img_3729

 今週からなわとび週間となりどの学年もなわとびをがんばっています。今日は、1・2年生で3人も、持久とびを6分間一度も引っかからずにとびきった子がいました。

1/24 給食

Img_3731

< 献立 >

 茶めし 玉ねぎのみそしる 白身魚のからあげ おひたし 牛乳

2023年1月23日 (月)

くらしを守る 警察

 3年生社会『くらしを守る』の単元で、今日は平泉寺交番の警察官にお越しいただきました。

Img_3658

Img_3665

 おまわりさんの1日の仕事等をペアで調べ、出てきた質問を聞きました。

Img_3669

Img_3676

 次に、対人防護衣を実際身に付けてみました。いろいろな装備が付いておりとても重かったです!これには、子どもたちもビックリでした!

Dsc00099

Dsc00118

 外に出てパトカーの中を見せてもらいました。普通車とは違うつくりや装備になっていました。

Dsc00113_2

Dsc00122

 普段から警察の方々が、パトロールや防犯に繋がるたくさんのお仕事をされて、私たちのくらしを守ってくださっていることが、とてもよく分かる有意義な時間となりました。