修学旅行➁ 金閣寺~昼食
盛り上がっているバスは金閣寺へ到着しました。金閣寺は観光客で激混みの状況のようです。








『八つ橋庵とししゅうやかた』で昼食をとりました。朝早かったので、みんなお腹がすいていたのでしょう、しっかり食べたようです!それにしても豪華な昼食です!!



スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)
ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。
盛り上がっているバスは金閣寺へ到着しました。金閣寺は観光客で激混みの状況のようです。








『八つ橋庵とししゅうやかた』で昼食をとりました。朝早かったので、みんなお腹がすいていたのでしょう、しっかり食べたようです!それにしても豪華な昼食です!!


待ちに待った修学旅行です。全員無事に出発しました。
<出発式>




保護者の皆さん、朝早くからお見送りいただきありがとうございました。
<バスの中>
外は寒いですがバスの中は激熱です!!




今朝は、補導委員さんによるあいさつ運動がありました。修学旅行で5・6年生がいませんが、4年生の班長さんがしっかりと集団登校でみんなを連れてきてくれました。いつもより4年生のあいさつが大きな声でした。





補導委員の皆さん毎回ありがとうございます!
福井大学国際地域学部の学生グループが『白山平泉寺どじょう』で、勝山市の活性化につなげるという課題探求プロジェクトを掲げ、そのプロジェクトに協力依頼がありました。今日は、学生が学校に来られて3・4年生児童に『白山平泉寺のどじょう』について説明が行われました。




思ったより子どもたちは食べたことがなく、お話を聞き、食べてみたいや平泉寺を活性化するためにも平泉寺のどじょうが有名になってほしいと、子どもたちは思ったようです。来週は、実際、生産者さんのもとへ伺い、どじょうに触れ、キッチンカーでの調理の様子や試食をすることになっています。
子どもたちは創作活動が大好きです。校内にはいろいろな作品が飾られています。
1年生:あさがおリース

おってたてたら

2年生:くしゃくしゃぎゅっ
<森の仲間たち>

<海の仲間たち>

ふしぎなたまご

3・4年生:コロコロガーレ 作成中



< 献立 >
ココア揚げパン 肉団子スープ ブロッコリーサラダ 牛乳
子どもたちが大好きなココア揚げパン!!好きな物は後にとっておいてじっくり味わって食べている子が多かったです!





< 献立 >
ご飯 牛乳 わかめスープ ふくいサーモンフライ 大豆サラダ 牛乳
朝夕ずいぶんと寒くなり、コロナ感染は少し下火になってきました。久しぶりに体育館での全校朝礼を行いました。
校長からは、9月10月の活動や行事から、人とのつながりを大切にするために、言葉遣いや、行動についての話がありました。
10月より、通級指導教室の山本先生が異動になり山田先生が着任された紹介がありました。山田先生は2年前に本校にいらっしゃったので3年生以上の児童はお久しぶりでした!
夏休みや9月に様々なことでがんばった児童にたくさんの賞状が届きました。写真後ろにも多くの児童が名前を呼ばれ立っています!すばらしい!
最後に、生徒指導より10月の生活目標「きまりややくそくをまもろう」の話がありました。先月の「先生とお話ししよう週間」で気になることとして、オンラインゲーム(ボイスチャット)を行っている中で、暴言や責める言葉が飛び交うこともあることを取り上げていました。相手に不快なことばを使わないことや、時間の使い方などお家でも今一度ルールの見直しをお願いしたいと思います。ゲームはダメではなく、友だちとけじめを付けて楽しく遊ぶすべを身につけもらいたいです。
< 献立 >
ご飯 牛乳 大根と豚肉の中華煮 はんぺんのごま酢あえ ひじきのり 牛乳
市の主催で今年は5・6年生が勝山の自然を生かした体験活動をおこなうことになり、本日、スキージャム勝山で『勝山自然塾』の体験をしてきました。
自然塾では、4つの体験型プログラム(緑の教室・石の地球・地球の道・裸足の道)があり、五感を使い、楽しみながら地球について学んできました。







SDGsの視点から自分の生活の中で環境改善に向けてどんなことができるかを考えることをねらいとしています。来年からは、5年生のみの参加となります。
< 献立 >
ごはん 打ち豆汁 マダイフライ 切干し大根の甘酢づけ 牛乳

< 献立 >
ごはん 卵スープ ホイコーロー オレンジ 牛乳
さわやかな秋晴れのもと業間と3校時でミニ運動会を行いました。準備から片付けまですべて児童の手で行いました。人数が少なくても頼れる高学年です。
開会式






徒競走






休憩タイム(水分補給)



玉入れ






リレー




勝ち負けにこだわらずお互いに拍手を送ることができ、終わったとに「おもしろかった!」や「もっとやりたかった!」など感想が聞け、みんなでがんばり楽しめたミニ運動会でした。
平日にもかかわらずたくさんの保護者の皆さんがお越しくださりありがとうございました。
21日に行われた3・4年生が地域の方にヨシストローの作り方を教える様子が、昨日(28日)夕方6時30分頃に福井テレビで放映されました。放映時間が今週のいつになるのか分からないと言われていたので、お伝えできずにいましたが、今朝、何人もの児童がTVを見たことを言っていました。学校では、TVを付けるとちょうど放映され、慌てて残っていた職員で見ることができました。ブログに映像は載せられないので、一部を写真でご覧ください。








先週より福井テレビでは、SDGsを行っている団体の紹介が特集されていますが、その一つとして、本校のこれまでの取り組みや、今回の取り組みを大きく報道してくださいました。子どもたちが自分たちでできるSDGsとして取り組んでいるこの活動がとても素晴らしいとアナウンスの方も言っておられました。今後も、地域の方とともに取り組みを充実させていけたらと思います。
今朝は、読み聞かせがありました。
1年生:はらぺこあおむし うんこしりとり


2年生:ちいさなくれよん あしたのやまのぼり


3・4年生:ともだちやもんな、ぼくら


5・6年生:There's something in my attic .


3年生が三室小学校の3年生と合同で、サンプラザのスーパー見学に行ってきました。






何気なく行っていたスーパーで販売のためのいろいろな工夫や苦労などを、見つけてくることができました。普段入る事ができないバックヤードでは、新鮮でおいしい物を販売するための秘密を見させてもらいました。最後には、しっかり質問をして帰ってきました。
7月に予定していた池ヶ原の自然観察会ですが、猛暑のため取りやめ、今日まで延期されていました。1時間目が始まる頃に雨が落ち、心配した空模様でしたが、2時間目の出発までにはやみ最後まで雨にあわずに活動することができました。曇っていたので、それほど暑くもなくいい日となりました。
<1・2・3年生>












1~3年生は生きもの観察をしました。池では、もんどり罠をしかけ、その後昆虫採集をしました。虫取り大好きな子が多くわずかの時間でいろいろな虫を捕まえました。捕まえた虫の詳しい名前を図鑑で調べることも行いました。最後に罠を引き上げましたが、自然保護センターの方が2日前仕掛けた罠には、生きものが入っていて観察しました。子どもたちの嬉々とした表情がたくさん見られました。
<4・5・6年生>






4~6年生は自然保護センターの方より、池ヶ原湿原のヨシについて調べることの意義や他の生育地(琵琶湖)のヨシの状況等を聞き、ヨシの生育調査をしました。
動植物の観察や希少植物の生育を妨げるヨシを知ることは、今後の環境保全活動に繋がる大切な活動となりました。

< 献立 >
ごはん 肉じゃが 三色あえ 牛乳

< 献立 >
ごはん 豆と野菜のカレースープ ビーフンソテー 牛乳

< 献立 >
古代米 玉ねぎのみそ汁 鶏肉のごまからめ つぼづけあえ 牛乳