アクセスランキング

プロフィール

フォトアルバム

スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)

 ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。  

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2022年5月16日 (月)

5/16 今日の給食

Img_6814_2《 献立 》

 ごはん 牛乳  卵スープ ハムポテトフライ ボイルキャベツ

5/15 資源回収

昨年、一昨年は保護者会の際に各家庭より資源を持ち寄る形ででしたが、今年は3年ぶりに各家庭をまわって資源回収を行いました。子どもたちも保護者の方と一緒になって、しっかりってお手つだいをしていました。収益はPTA活動に当てさせていただきます。保護者・地域の皆様、ご協力ありがとうございました。

Kjdx5099

Iwpn0295

2022年5月13日 (金)

5/13 今日の給食

Img_6749≪ 献立 ≫

 ハヤシライス 牛乳 チーズ入りフレンチサラダ 手作りゼリー

廊下の掲示物

マスクの下はどんな顔・・・

ここしばらくずっとマスク生活なので、児童にとって先生がマスクをとるとどんな顔をしているのかわからないかも?と、先生方のマスクなしの顔写真を廊下に掲示しました。早速、1年生は顔を名前を覚えていました。

Img_6705

1年生・・・おほさまにこにこ

Img_67452年生・・・はじめての絵の具をつかったよ

Img_6746子どもたちの絵は、本当にかわいらしく心が癒やされます。

5/13 授業訪問

朝の活動の時間に・・・4年生は、タブレット片手にヘチマの観察に外へ出ていました。

Img_6717各自、自分のヘチマの種がどのように成長していくのかタブレットに記録を残していっています。

Img_6715これから、どんなふうに成長していくのか楽しみですね。

Img_67202年生は、これから植える野菜などの苗に水やりをしていました。

2限目

Img_67371年生は月曜に行う『ふきとり』について、ふきの取り方や、準備物、どんなところで採るのかの説明をしっかり聞いていました。さすがに平泉寺の子です。ふきはどんな物でどんな味なのか知っていました。

Img_67342年生は、算数の長さの導入部分のでした。どっちの魚が大きいのか、ウサギとリスの握りこぶしで図っていましたが、よく分からない?じゃあブロックで測ってみようとなりましたが、これもまた中途半端な長さが分からない。長さを測るには定規があるとなり、教科書に添付されていた紙の定規で測ってみました。

Img_67243年生は、国語でもっと知りたい友だちのことで、お話しした友だちの話の中心を考えて質問をしていました。お互い①~ですか②いつ どこで 何を③どのように④なぜ など気を付けることを意識していました。話し方がどんどん上手になってきています。

Img_6730

Img_67286年生は、理科で物が燃える前と後では空気はどのように変化するのか男女で仲良く実験中でした。気体検知管を使って調べていました。ろうそくの燃え方から、物を燃やすはたらきのある気体は酸素であるとや、窒素や二酸化炭素には、物を燃やすはたらきがないことなど、実験を通して学んでいました。

2022年5月12日 (木)

内科検診

午後に内科検診がありました。初めに胸と背中に聴診器をあて、次に背骨を診てもらいました。

Img_6707

Img_6710

読み聞かせスタート

今年初めての読み聞かせがスタートしました。今年の杉の子文庫のボランティアの皆さんは13名いらっしゃいます。子どもたちは、毎回どんな本を読んでくださるか楽しみにしています。久々のボランティの方の読み聞かせとあって、子どもたちの目がキラキラしていました。ボランティアの皆さん今年1年どうかよろしくお願いします。

Img_6691

1年生『ぐりとぐら』・・・初めての読み聞かせを、身を乗り出して聞いていました。

Img_6704

2年生『おしっこちょっぴりもれたろう』『くまのこうちょうせんせい』・・・題名からおもしろそうな本です。本を開くただけで思わず、それおれや!の声(笑)楽しいお話に引き込まれていました。

Img_6688

3・4年生『おいものもーさん』・・・反応もよいですが、17人で静かに聞くことができました。

Img_6692

最後に感想も言っていました。人数が多いと感想もそれぞれで、なるほどとうなづきながらしっかり友達の思いを聞いていました。

Img_6703

6年生『みんなみんなぼくの友達』『おむすびさんちのたうえのひ』・・・最初の本をいっしょに聞いていましたが、どの学年にも読んでほしい本の内容でした。5・6年生のお家の方は、どんな内容だったのか是非お子さんに聞いてほしいです。

Img_6698

真剣に聞き入る5・6年生の姿が読み聞かせの良さを物語っています。

Img_6700

5/12 今日の給食

Img_6706≪ 献立 ≫

 ごはん 牛乳 江戸っ子煮 和風サラダ 味付けのり

2022年5月11日 (水)

白山平泉寺語り部活動に向けて

今日は、5・6年生が白山平泉寺の語り部活動のために、商工文化課の職員の方2名に現地でガイドをしていただきました。

まだまだ聞いたことのない歴史や伝説などがあり興味津々でお話を聞きました。自分たちのガイドにどのように生かしていくか、これからみんなで考えていきます。自分たちの知らないことがまだまだたくさんあることが分かった、という感想もあり、白山平泉寺の歴史の深さを感じるとともに、もっと調べて発信していきたいという思いが深まった有意義な体験活動でした。

Img_1556_2

Img_1559

Img_1566

Img_1567

Img_1570

Img_1573

Img_1576

Img_1578

Img_1587

Img_1583

5/11 今日の給食

≪ 献立 ≫

 ラーメン しゅうまい ナムル 牛乳

Cimg1526

地域の方より・・・生け花と絵画

玄関のとてもすてきな生け花が、心を和ませてくれています。これは地域の方が、お花と花器を持って生けに来てくださいましたものです。子どもたちも「わあ~、きれい!」と言って、生け花を見ていました。

Img_6667また、地域の方が描かれた絵画を10点ほどいただきました。水彩画で、子どもたちの図工の時間に活用したり、季節ごとに廊下などに飾ったりしたいと思っています。お花や絵画は子どもたちの情操教育の一環にもになります。地域の方のあたたかいボランティアと寄贈に感謝します。

Img_6668

Img_6670

Img_6672

2022年5月10日 (火)

5/10 今日の給食

Img_6652≪ 献立 ≫

ごはん 豚汁 サワラの麹づけ焼き おかかあえ 牛乳

地域の方が草取りボランティアに!

今日は、赤尾ふれあいサロンの方と赤尾高齢者連合会の方13名が草取りのボランティアに来てくださいました。花壇や前庭、グランド横などきれいにしてくださいました。地域の方々のご協力が本当にうれしいです。ありがとうございました。

Img_1539_2

Img_1542

Img_6646

Img_6649

2022年5月 9日 (月)

5/9 今日の給食

Dsc00612≪ 献立 ≫

米粉入りパン 牛乳 ミネストローネ アスパラソテー オレンジ

授業の様子

2限目、校内を見回ってきました。どのクラスも落ち着いてスタートしています。

Dsc00603

2年生は、友達の発表をおへそを向けてしっかり聞いていました。

Dsc00606

3年生は、国語のテスト中!・・・がんばれ

Dsc00605

4年生は、国語で漢字辞書の使い方を学習していました。ずいぶん辞書の引き方が上手になっていました。

Dsc00608

5年生は、社会で気候の特色の学習中でした。デジタル教科書の映像があるので学びやすいです。

Dsc00607

6年生は、社会で私たちの生活と政治のテスト中でした!難しい問題もすらすら解けていました。

Img_6644大休み1年生は、先生方のところに来て自己紹介をし、インタビューした先生の名前を書いてもらうミッションに取り組んでいました。お話が上手でビックリしました!

今日からまた頑張ろう!

ゴールデンウィークが明けて、今日から月曜日がスタートしました。いつものように校門に立って集団登校でみんなが登校するのを待っていると、「ホーホケキョ!」とウグイスの鳴き声が何度も聞こえてきました。また、鳥のさえずりもいつもよりよく聞こえて、改めて平泉寺の自然に感動していました。児童は、今日も元気に遠くから私の姿が見えると「おはようございます!!」と、あいさつしてくれます。今日からまた頑張ろうという元気を子どもたちからもらいました。

新型コロナウイルス感染症対策をしながら、学校生活を送っていきます。

Img_6639校門のつつじが満開です!

2022年5月 6日 (金)

5/6 集団登校

ゴールデンウィーク後半の登校日です。お休み中に竹の子を掘ってきたや、お出かけして買い物に行ってきた、映画に行ってきたなど校門で話してくれる子がいました。みんなが元気に登校できたことが何よりです。県内では、コロナ感染が少し増えつつあります。感染予防をしっかり行いながら有意義な時間をお過ごしください。

Img_6612

Img_6613

Img_6614

Img_6615

Img_6616

2022年5月 2日 (月)

5/2 今日の給食

≪ 献立 ≫

 ごはん 牛乳 じゃがいものみそ汁 白身魚の香味揚げ 煮びたし

Cimg1523

2022年4月28日 (木)

4/28 子ども郵便局評議会

1949年に平泉寺小学校子ども郵便局が開局され、今年で73年目となります。今年度は5・6年が郵便局員となり5月より月1回子ども郵便局を開きます。実際に、子どもたちが自分の通帳を持ち、自分の手で貯金を預かることで、貯蓄心や経済的関心を深め、正しい金銭感覚を身につけることにつなげられたらと思います。

一人ひとり自分の役割を正確に行うことや、数字を分かりやすく丁寧に書くことなどを平泉寺郵便局長さんから諸注意がありました。

Img_6552

4/28 今日の給食

Dsc00597≪ 献立 ≫

 きつねうどん しゅうまい フルーツミックス 牛乳