読み聞かせ
読み聞かせのボランティアの皆さんは、読み聞かせを始める前にお話をしてくださったり、クイズや、手遊びを入れてくださっています。みんな楽しみにしています。読み聞かせになると、子どのたちは身を乗り出して聞き入っています。ボランティアの皆さん、本当にありがとうございます。
1年生「ともだちやもんな」
2年生「ぜんべいじいさんのいちご」
3・4年生「Whatever Next!]
5・6年生「2平方メートルの世界で」・・・5年生の子が書いた文だそうです。命の尊さや、今の自分があることに感謝できる内容でした。














≪ 献立 ≫
まずは、ルール説明です。2分間で隠れて、鬼が5分間かけて隠れた人を見つけます。
各自、思い思いの場所で隠れていました。さあ、最後まで残れるでしょうか。待っているのもドキドキします。
最後まで見つからずにいた人は5人でした。隠れていた場所を聞くと、器具室の棚、音楽室の机の下、カーテンの裏、清掃用具入れの中でした。
感想タイムにはほとんどの児童の手が挙がりました。1年生からは「楽しかったのでまたやりたいです。」と聞けました。思っていた以上にみんなで楽しめたひとときでした。

≪ 献立 ≫






≪ 献立 ≫












≪ 献立 ≫






≪ 献立 ≫ 










6年生【理科】食べ物のゆくえ・・・毎日食べるごはんには、でんぷんが含まれていることを知り、口の中の唾液によって別の物に変化していることを実験していました。
2校時の3・4年【外国語活動】では、 How many ~ ? の学習で、じゃんけんで勝った回数を答えていました。3・4年生が仲良く楽しく活動していました。



1年生の国語は、せりふをつけたしながら音読をしていました。各自役割を決めて音読しています。かわいいせりふが付け足されていて、それぞれの動物になりきっていました。
3年生の国語は、漢字の広場で指定された漢字の言葉を入れて短文を作っていました。しっかりお話を聞く姿勢がすばらしいです!
4年生の国語は、聞き取りメモをくふうしてで、2~3人のグループで、1人が内容を伝え、後の人がメモをとっていました。大切なことが伝わっているか後で答え合わせをしました。要点をまとめてメモすることはなかなか難しいですが、今日はこの後に、ビュークリーンへ見学に行くので学んだことがいかせるといいですね。
5・6年生の国語は、討論会をしていました。文系か理系どっちがすごいかというお題で、各自が資料を準備し、タブレットを使ってプレゼンをしました。その意見を聞いて反対意見の人が質問をしたり、自分の考えを主張していました。特に、コミュニケーション能力と年収について大人顔負けの意見がたくさん出ていました。相手の意見をしっかり聞き自分の考えと比べて主張する姿に、6年生の成長を感じました。(5年生は、司会と書記をやっていました。)
≪ 献立 ≫





























