アクセスランキング

プロフィール

フォトアルバム

スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)

 ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。  

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2022年4月28日 (木)

4/28 交通安全教室

3年ぶりの交通安全教室を実施しました。交通ルールを守る事はもちろん命を守るための大切な学びの時間となりました。

まず、はじめに警察署の交通指導員の方より、自転車の点検の仕方や安全な乗り方の説明がありました。自転車の点検は『ぶ・た・は・しゃ・べる』です。(内容はお子さんに聞いてみてください)

Img_6506_2

ブレーキは左右にかけること、止まっているときはブレーキを持っていること、サドルの高さは乗ったときに両足が付いてかかとが少しあげるくらいでなど・・・説明をお聞きました。

Img_6512次に、実際自転車に乗り、教えていただいたことができるか道路やグランドのコースで自転車を乗ってみました。青空の下貴重な体験ができました。

これからも自転車を乗ることが何かと多いと思います。今日学んだことをしっかり生かして、事故にあわないように交通ルールを守って安全に自転車に乗ってほしいです。

Img_6514_2

Img_6515

Img_6518_2

Img_6525

Img_6529

Img_6534

Img_6546

Img_6548

Img_6537

Img_6539

4/27 出前授業(平泉寺の語り部活動)

3~6年生総合的な学習の時間に平泉寺の語り部活動について学習を進めるにあたり市商工文化課よりお二人の学芸員の方をお招きして出前授業を行いました。

学芸員の方より、泰澄大師から平泉寺の歴史のお話と、平泉寺のジオについてお聞きしました。また、来月も白山平泉寺の現地にて、教えていただくことになっています。6月には菩提林の並木を歩き歴史と自然観察を行い、語り部活動の内容にも入れていこうと考えています。分からないことや、語り部の内容について今年1年ご指導いただきお世話になります。

Dsc00591

Dsc00593

Dsc00595

4/27 杉の子総会

昼休みに杉の子総会を行いました。『集会・栽培委員会』『保健・給食委員会』『図書・放送委員会』の委員長が今年の活動計画や当番活動・みんなへのお願いをしっかりと伝えました。聞いている児童からは、積極的に手が挙がり、もっとやってほしいことや分からないことなど様々な質問が出ていました。学校をもっとよくしたいというみんなの思いがいっぱいつまった児童会の総会となりました。

Dsc00576_2

Dsc00578_2

Dsc00580

Dsc00583

2022年4月27日 (水)

4/27 今日の給食

Dsc00569≪ 献立 ≫

 ごはん 牛乳 五目スープ 春巻き 中華サラダ

2022年4月26日 (火)

歯科検診&正しい歯みがき教室

今日は、歯科検診がありました。どのクラスも昼休みにしっかり歯みがきをしてのぞみました。
また、1年生は正しい歯みがき教室も行いました。伊藤歯科者さんによる映像を使っての正しいみがき方教室が行われました。教えていただいた正しいみがき方で、丁寧に歯みがきをして、虫歯のない健康な歯で過ごせるようにしてほしいです。

Dsc00564

Dsc00568

Dsc00565

大縄練習

今日の大休は、雨模様のため体育館で大縄をしました。色ごとに練習するには、難しいところもあるので、5・6年、3・4年、2年、1年と学級で行いました。久々でなかなか思うように飛べない人もいましたが、これから練習して上手にとべるようになるといいですね。

Dsc00563

Dsc00559

Dsc00555

Dsc00554

Dsc00552

Dsc00556

4/26 今日の給食

Cimg1522

〈献立〉

ごはん 牛乳 えのき汁 魚のみそこうじ焼き おひたし

2022年4月25日 (月)

3校時の授業より

3校時の授業をのぞいてきました。

1・2年生は体育で、体つくりの運動遊びを行っていました。伸び伸びと体を動かしながら、体を動かす楽しさや心地よさを味わっていました。Dsc00527

3年生は、算数のわり算の授業でした。12個のあめを3個ずつ分けると何人に分けることができるか、デジタル教科書を使って理解を深めていました。

Dsc00529

4年生は、算数の文章題問題を解いていました。終わった人から丸を付けてもらい、分からないところは先生にしっかり教えてもらい、次の問題に取り組んでいました。

Dsc00533

5・6年生は久しぶりの習字の時間でした。忘れ物が誰もないのが、まずいいね!緊張感を持って書き始めていました。

Dsc00536

1・2年生 ちょボラ

今日は、大休に1・2年生がちょボラ(ボランティア)をやりました。

2年生は、給食の時にゴミを入れる箱を作りました。折り目をしっかり付けて丁寧に作ってくれました。  Dsc00517

1年生は、中庭の学級菜園の草取りを行いました。家でもやってる!とか、ボクはしないけど、おじいちゃんがやってるよ。など家での様子を話しながら菜園をきれいにしてくれました。

Dsc00519

4/25 今日の給食

Dsc00539≪ 献立 ≫

 ごはん 牛乳 コーンシチュー からあげ ツナサラダ

2022年4月22日 (金)

4/22 今日の給食

Img_6430≪ 献立 ≫

 ハンバーガー(パン・ハンバーグ・ボイルキャベツ) 牛乳 ポトフ

学校のまわりを探検

3年生社会の学習で、学校のまわりに探検へ出かけました。まずは、方位磁石で東西南北の確認をして、学校の南側に出かけました。道だけ書いてある白地図に、何があるか記入してきました。普段歩いている道ですが、違った見方で頭を働かせて見学ができました。また、地図の見方や、自分が今どこにいるのかよく考えながら学習してきました。来週は、南側を探検に出かけてきます。

Img_6413

Img_6416

Img_6419

2022年4月21日 (木)

体力づくり

風が少しありましたが、今年初めての体力づくりを行いました。晴れの日はマラソン、雨の日は大縄練習をします。

今日はマラソンでした。まずはじめに注意事項を聞き、しっかり頑張った人には努力賞があるというお話を聞きました。どの学年も、やる気満々でスターをしました!

Img_6411_2

Img_6403_2

Img_6405_4

Img_6407_2

Img_6409

楽しい授業

今日の2時間目の授業の様子です。

3・4年生【外国語】・・・Hello!

まずは、英語であいさつです!学年を変えてあいさつをしていました。

Img_6386

いろいろな国名の英語での言い方と、こんにちはをどんなことばで言うのか、みんなでいっしょに言ってみていました。3年生にとっては、2回目の外国語の授業でしたが、とても楽しそうにみんなと英語で会話をしていました。

Img_6395

5・6年生【音楽】・・・歌を歌おう

楽譜を提示し、手拍子だけで感じをつかんだり、ピアノで音階をとってみたりして何という題名の歌なのか当てていました。6年生は知っているはずですが、題名が出てきません。前のめりになりながら、しっかり脳を働かせて音を聴いていました。先生のヒントでようやく答えが出ました。答えはおぼろ月夜でした。

Img_6389

1年生【算数】・・・5までのかず

鉛筆の持ち方をしっかり唱えながら鉛筆を持ち、数字を書いていました。いろいろな操作活動を入れながら数の概念の理解を深めてほしいです。がんばれ1年生!!

Img_6401

2年生【算数】・・・じこくとじかん

2年生になるとぐーんと内容が難しくなる事がよく分かりました。時間や表・グラフなどいろいろな文章題を解いていました。

Img_6402

4/21 今日の給食

Img_6412≪ 献立 ≫

 スタミナ丼 牛乳 わかめスープ 梅肉あえ

2022年4月20日 (水)

環境教育 出前授業

5・6校時に3~6年生の総合的な学習の時間に自然保護センター職員を2名お招きし環境教育の出前授業がありました。

池ヶ原湿原では、これまでに自然観察で生きもの調査・水質検査・植物観察を行ったり、ヨシがりを行ったりしてきました。将来、池ヶ原湿原はどんな姿であってほしいか?そのために私たちに何ができるかなど、今年は一年間どのような学習をしたいか3~6年生で目標などを考えました。

Img_6374

Img_6381

Img_6382

4/20 今日の給食

Img_6370≪ 献立 ≫

 ごはん 牛乳 肉じゃが わかめの酢の物 オレンジ

1年生を迎える会

今日は大休みに1年生を迎える会がありました。

緊張気味に入場してきた1年生でしたが、1年生紹介(5年生が1年生にインタビュー)では、5人ともインタビューにしっかりと答えることができました。その後に、全員で進化じゃんけんをして楽しく交流しました。最後の感想タイムにはたくさんの杉の子が手を挙げ発表しました。集会委員や5・6年生の活躍も素晴らしかったです。今年初めての集会は大成功でした!

Img_6341_2

Img_6342_2

Img_6343

Img_6344

Img_6345

Img_6349

Img_6356

Img_6358

Img_6361

Img_6364

Img_6367_2

Img_6368

色づく季節

雲一つない晴れ渡ったきもちのいい日となりました。集団登校も順調で大体同じような時間帯に登校できるようになってきました。ええあいさつ【会釈・笑顔】も意識しています。

Img_6317

木々の緑もとてもきれいになってきました。見守り隊の方のおかげで、児童の登校時の安全安心が守られています。いつも本当にありがとうございます。Img_6319学校の回りには、白い利休梅やゆきやなぎ、ピンクの八重桜やシバザクラが児童の登校を出迎えてくれています。また、児童玄関では、花壇やプランターのバンジーやチューリップ・紫のプリムマラコイデスがきれいに咲いています。春になり、桜が終わるとますます回りが色づいてきました。きもちのいい季節です。

Img_6328_2

Img_6324_2

Img_6327_3

Img_6330_4

2022年4月19日 (火)

4/19 1時間目

1年生【国語】・・・どうぞよろしく

鉛筆の持ち方、正しい姿勢のお唱えをしてから、うすく自分の名前が書いてある紙になぞり書きをしていました。後で、クラスのお友達や他の学年、校長先生に渡す目的で頑張って書いていました。このお唱えをずっと忘れず身につけてほしいです。

Dsc00514

Dsc005152年生【国語】・・・ふきのとう

みんなでしっかり音読をしていました。自分なりに抑揚を付けて読める人もいます。

Dsc005113年生【国語】・・・漢字の練習

読みやなぞり書き・そら書きをみんなでしっかりしてから書き始めていました。ちょうど校長先生の名前の一文字 実 の字を覚えるところからでした。

Dsc005074年生【国語】・・・漢字の練習

デジタル教科書で漢字の成り立ちや漢字の意味もいっしょに学習していました。だんだん難しくなりよく似た漢字も出てくるので、意味で覚えることも大切になってきますね。

Dsc005045年生【社会】

6年生がテストなので5年生は社会のプリントをしていました。県名を漢字で書いて覚えていました。漢字が分からないとお互い教え合いながら、仲良く進めていました。

Dsc005096年生・・・全国学力学習調査

これまでに何度か過去問を解いてきたので、自身を持って取り組んでいることと思います。5年生までの学力がどれくらい付いたか確認もできます。落ち着いて1問1問解いてほしいです。がんばれ6年生!

Dsc00502