4/28 交通安全教室
3年ぶりの交通安全教室を実施しました。交通ルールを守る事はもちろん命を守るための大切な学びの時間となりました。
まず、はじめに警察署の交通指導員の方より、自転車の点検の仕方や安全な乗り方の説明がありました。自転車の点検は『ぶ・た・は・しゃ・べる』です。(内容はお子さんに聞いてみてください)

ブレーキは左右にかけること、止まっているときはブレーキを持っていること、サドルの高さは乗ったときに両足が付いてかかとが少しあげるくらいでなど・・・説明をお聞きました。
次に、実際自転車に乗り、教えていただいたことができるか道路やグランドのコースで自転車を乗ってみました。青空の下貴重な体験ができました。
これからも自転車を乗ることが何かと多いと思います。今日学んだことをしっかり生かして、事故にあわないように交通ルールを守って安全に自転車に乗ってほしいです。































≪ 献立 ≫















≪ 献立 ≫
≪ 献立 ≫












≪ 献立 ≫


≪ 献立 ≫












学校の回りには、白い利休梅やゆきやなぎ、ピンクの八重桜やシバザクラが児童の登校を出迎えてくれています。また、児童玄関では、花壇やプランターのバンジーやチューリップ・紫のプリムマラコイデスがきれいに咲いています。春になり、桜が終わるとますます回りが色づいてきました。きもちのいい季節です。




2年生【国語】・・・ふきのとう
3年生【国語】・・・漢字の練習
4年生【国語】・・・漢字の練習
5年生【社会】
6年生・・・全国学力学習調査