7/5 今日の給食
≪献立≫
ごはん 牛乳 打ち豆汁 おはづけ(4・5年リクエスト)
スズキのフライ(ふくいブランド)(4・5年リクエスト)

スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)
ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。
≪献立≫
ごはん 牛乳 打ち豆汁 おはづけ(4・5年リクエスト)
スズキのフライ(ふくいブランド)(4・5年リクエスト)
≪献立≫ 半夏生給食
ごはん 牛乳 じゃがいものみそ汁 焼きさば もやしのごま酢あえ
教室での様子・・・どのクラスも静かに食べています。また、残食がほとんどないのが素晴らしいです。





≪献立≫ 1日 アイアン給食
ごはん 牛乳 卵スープ(1・2・6年リクエスト)
ハンバーグ(1・2・3・4・5年リクエスト) 小松菜サラダ 煮干し
朝、校門に出るととてもきもちのいい日だなという感じでしたが、太陽が出るといっぺんに汗が噴き出ました!今日から7月です。暑くなってきました。この後、天気予報ではずっと雨模様ですが・・子どもたちはプールバックを片手に、元気に登校してきました。
今朝は、読み聞かせがありました。
1年生 ほげちゃん
2年生 花さき山
3年生 チムとゆうかんなせんちょうさん
6年生 パンダ銭湯 ・ うし
読書は子どもたちの想像をふらませてくれ、心を豊かにしてくれます。夏休みには、たくさんの本にふれてほしいです。
平泉寺地区かつやまっ子応援ネットワークの依頼で、『未来の語り部から白山平泉寺の歴史を学ぼう』と平泉寺地区の方や保護者に、4・5・6年生が白山平泉寺を案内しました。4・5年生にとっては、初の語り部活動となりました。
まほろば前にて参加者全員でハイチーズ!
東尋坊の井戸跡では東尋坊がなくなって7日間も井戸が血の色に染まったとか・・・
泰澄大師の墓では、5年生が1人でしっかり伝えることができました。
御手洗池の2人は、この後、観光客に自ら声をかけ説明をしたと聞きました。
拝殿の柱の跡を説明をしています。苔がきれい!
本社の説明で狛犬や昇り龍などの説明をしています。
南谷の石畳は、足下の石は川石でできていて横の石は山石が積まれています。

横5m縦20mもある若宮神社の大杉です。
1574年の平泉寺の焼亡で焼けずに残った大杉です。
最後に児童からは、初めての語り部で緊張したけど頑張れたことやこれからもこういった活動を続けていきたい・・という感想がありました。参加者の方からは、平泉寺にいながらここまでよく知らなかったことやみんなの説明が上手だったことなどがあがっていました。
6年生だけでなく4・5年生もしっかり説明ができ、見ていて誇らしく思いました。歩きながらいろんな人に挨拶したり、声をかけて説明するなど・・・様々なところに杉の子の良さが光っていました。みんなすごい!
≪献立≫
古代米ごはん けんちん汁 ちくわの天ぷら 和風サラダ(4・5年リクエスト)
4年生が6/25に立川水源地、浄化センターに校外学習へ出かけました。三室小学校の4年生と合同で校外学習に行きました。
立川水源地では、水が安定供給されるしくみ、浄化センターでは、下水がきれいになる仕組みを学びました。係の方がとても丁寧に教えてくださったので、とてもわかりやすく、子どもたちはしっかりメモを取りながら話をよく聞くことができました。質問タイムでは、全員が質問をすることができました。今後は、新聞で学んだことをまとめていきます。






今日は図書・放送委員会の集会がありました。
各学年ではどんな本が読まれているのか事前にアンケートをとり、その結果をみんなに知らせてくれました。また、全校の90%が本が好きだと分かりました。
最後に、図書・放送委員会の人が全校に読み聞かせで「ありとすいか」という絵本を上手に読んでくれました。絵本はスクリーンに大きく映し出してあり、とても楽しく、みんな静かに聞いていました。
感想では『ありとすいかは今までに読んだことがあるけど、みんなで聞くとまた違って楽しかった。』や『また、読んでほしい。』など感想が聞けました。夏休みには、いろんな本を読んでみてほしいです。初めての企画でしたが、大成功でした!




≪献立≫
ごはん 牛乳 いろどり野菜のすまし汁 マダイフライ(福井ブランド)
コーンとにんじんの甘酢あえ
6年生は、昨年の道徳で山口茜ちゃんを題材に授業をしました。
その際、茜ちゃんからは、みんなへ感謝・尊敬・思いやりのメッセージ付き色紙をいただきました。また、その授業では見ることのなかった、もう一つの動画がありました。
その動画を今日は見ることができました。それには、茜ちゃんはオリンピックでは、『自分が楽しんでプレーをすることはもちろんだが、みんなにも楽しんでもらえるようなプレーがしたい。そうすることで、見ている人が元気や勇気がでたり、自分も頑張ろうと思ってくれれば、自分がバドミントンをしている価値がある』と言っていました。
本当にすごい人です!人として尊敬できる人だなあと改めて感心しました。オリンピックでは茜ちゃんらしくバドミントンを思い切り楽しんでほしいです。
今日は、そんな茜ちゃんに6年生はヨシストローとメッセージ動画をプレゼントするという総合的な学習の時間の授業でした。
NHK・福井テレビ・福井新聞・日刊福井の取材がありました。 放映時間:NHK ニュースザウルス18:10~19:00 福井テレビ Live News イット! 18:09~ 是非ご覧ください。
山口茜ちゃんからの色紙には、感謝・尊敬・思いやりのメッセージが・・・
昨年、お礼の手紙を送ると茜ちゃんより
「プラスチックゴミ問題への関心、ヨシストローの手作り、素晴らしい取り組みですね。プレゼントして頂けること、楽しみにしています」という返事が返ってきました。
茜ちゃんの記事を、福井新聞のD刊を使ってしらべました。
茜ちゃんより『自分が楽しんでプレーをすることはもちろんだが、みんなにも楽しんでもらえるようなプレーがしたい。そうすることで、見ている人が元気や勇気がでたり、自分も頑張ろうと思ってくれれば、自分がバドミントンをしている価値がある』
応援メッセージ動画作成
ヨシストローをプレゼント
どの子もしっかり受け答えしていました。すごいぞ杉の子!
今日のニュースと明日の新聞が楽しみです。
≪献立≫
カレーライス(2・4・5・6年リクエスト) 牛乳
ツナサラダ(1年リクエスト)
6年生は円の面積の公式について学習をしていました。
教科書の巻末には円を半径で広げて切り合わせると長方形になる模型それがついています。児童は、机の上で広げ、ノートに貼る作業をしました。また、デジタル教科書の動画では、半円を小さく等分したものを組み合わせると長方形になることを確認しました。その後、公式につて考え、半径×半径×円周率になることをおさえました。




1・2年生の畑では、キュウリとトマトが実をつけ収穫できるようになりました。2年生は1時間目に早速、観察記録を書いていました。
トマトは2つ赤くなり、きゅうりは1本なりました。これからどんどんおいしい実をつけてくれるでしょう。これからの収穫が楽しみです。




今日は、平泉寺保育園の園児がプールに入りに来ました。小学校の児童は体力作りでマラソンをしていましたが、園児の歓声を聞きながら頑張る小学生はさすがだなと感心しました。暑くなってきたので、熱中症に気をつけながら頑張っています。




6月23日、勝山市水道管工事協同組合より消毒用アルコール1本と泡ハンドソープ4Lを5本の寄贈がありました。
毎日使っているので大変ありがたいです。これから、大切に使わせていただきます。ありがとうございます。

「家庭・地域・学校協議会」は、地域の方から意見を聞きより良い学校運営を目指すための会議です。授業を参観いただいた後に、校長室で今年度の学校の運営方針を説明し意見交換をしました。
保育園や児童センター、高齢者連合会、公民館等各種団体との連携の話が話題となっていました。





≪献立≫
ごはん 牛乳 すまし汁 さばのみそ煮 いんげんとツナの大豆粉あえ
市の教育委員会の先生が授業を参観してくださいました。子どもたちの学習に向かう姿勢やタブレットを上手に活用している姿をとてもほめてくださいました。秋にも来ていただきます。成長した姿を見せられようにこれからも頑張っていきましょう。


≪献立≫
ごはん えのき汁 豚肉の塩こうじ焼き おひたし
毎週水曜日は、栄養教諭の村田先生が学校に来てくださり、給食のことや栄養指導等を行っています。今日は『半夏生』についての話がありました。
半夏生とは夏至(6/21)頃から11日間(今年は7/2)頃が半夏生と言い、福井県では、田植えの終わる半夏生の頃に疲れをいやして夏場への体力を備えるためにサバを食べることを奨励したことから現在に至っているとのこと。
給食でも半夏生サバが出ることを子どもたちにわかり安く伝えていました。
5・6年生の家庭科は洗たくでした。子どもたちは、洗たくは洗濯機でするものと思っていましたが、汚れのひどい物は手もみ洗いをするといいことが分かりました。少しの物も手洗いして干すだけできれいになります。
今回は、今日、はいてきた靴下を洗いましたが、夏休みも是非チャレンジしてほしいです。

お天気がよくて外で洗たく体験ができました!