今朝の様子
昨日もお知らせしたように、発熱のため欠席するお子さんが出ています。今週は土曜日のPTA総会まで続きますので、体調不良の場合は、無理をせずしっかり休んでください。桜も散ってしまい景色が寂しくなりましたが、今度は緑の季節です。築山のサトザクラとリキュウバイでしょうか?2本はきれいに咲いています。
スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)
ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。
昨日もお知らせしたように、発熱のため欠席するお子さんが出ています。今週は土曜日のPTA総会まで続きますので、体調不良の場合は、無理をせずしっかり休んでください。桜も散ってしまい景色が寂しくなりましたが、今度は緑の季節です。築山のサトザクラとリキュウバイでしょうか?2本はきれいに咲いています。
風はきついけど……「子どもは風の子元気な子」とはよく言ったものです。昼休み、外で元気に遊んでいました。ひなたぼっこ(昼寝?)の子もいました。体育館では、バスケットボールをしているグループもありました。登校している子ほぼ全員、元気に身体を動かしていました!! しかし、発熱して欠席のお子さんもいますので、気を付けてください。
今日のメニュー:菜の花ずし、すまし汁、ごまあえ、お祝いデザート、牛乳
今日のおいしい顔:
マラソン大会に向けての体力づくりと、5月から始まるプール学習のオリエンテーションがありました。プール学習は、前年度の始まりが6月だったので、今年度は早く始まります。準備期間が短く大変かと思いますが、相互スイミングからのお願いも増えています。水質や機械管理の面、安全面からも、「水着に柔軟剤は使用しない」、「ラッシュガードはフードがなく大きすぎないもの」、「パーカーや長袖Tシャツをラッシュガードとして代用しない」等、昨年度困った事例が伝達されてきました。ご理解、ご協力をどうぞよろしくお願いします。
2年生が3年生になり、複式学級での学習にも少しずつ慣れてきたようです。4年生は、学習の流れを把握して、自分の意見をはっきりと伝えながら話し合い活動ができていました。「自分の意見をしっかりみんなに伝えること」ができ、「自分の考えを広げることができる」よう、『聞くこと話すこと』により一層力を入れていきます。
5時間目、1,2年生は体育でした。準備運動をして「からだつくりのうんどう」としての、「おにごっこ」と「ドッジボール」をしました。おにごっこは、瞬発力と判断力を養う有効な複合運動として、都会では重要視され始めているそうです。幼稚園でおにごっこを取り入れ始めたら、50メートル走の走力が上がったという結果も出ているほどです。すぎの子たちも、おにごっこで運動パフォーマンスが上がるといいですね。
今日のメニュー:コッペパン、ポトフ、ハンバーグ、ボイルキャベツ、手作りゼリー、牛乳
今日は暑くなりそうですね。朝から半袖で登校する児童がいました。寒暖の差も激しいので、体調を崩すお子さんが出ています。大人でも対応しきれない寒暖差ですから、皆さん気を付けてください。
今日のメニュー:ごはん、玉ねぎのみそ汁、鶏肉のてりやき、塩もみ、牛乳
今日のおいしい顔:
2限目から業間までで、身体計測でした。色のグループに分かれて、6年生が上手にリードしながら計測に回りました。グンと身長が伸びた子もいて、また今年1年の成長が楽しみですね。