7/5 今日の給食【たなばた給食】
今日のメニュー:ごはん、にゅうめん、星形メンチカツ、きゅうりの中華づけ、たなばたゼリー、牛乳
今日のおいしい顔:
スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)
ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。
今日のメニュー:ごはん、にゅうめん、星形メンチカツ、きゅうりの中華づけ、たなばたゼリー、牛乳
今日のおいしい顔:
学校周辺の生き物を捕まえて、観察してみよう!ということで、1時間目の短い時間で外に出て、生き物を捕まえて歩きました。子どもたち曰く、「池ケ原よりバッタやトンボはたくさんいる~。」。短時間でショウリョウバッタが虫かごにいっぱい。写真はちょっとボケましたが、ナツアカネだろうトンボも捕まえました。イトトンボやシオカラトンボは、すばしっこくて捕まえられませんでした。
また、最近変わった鳴き声で注目している鳥も、旧幼稚園の階段手すりに掴まっていました。捕まえた生きものは、観察の後ちゃんと自然界に戻してあげました。
久しぶりに、朝から綺麗な青空が見えます。築山ではネジバナが咲いています。今週は、少し体調を崩していた児童がいましたが、今日はほぼ全員元気に登校しています。午後は、ワックスがけをします。1学期のまとめに差し掛かっています。本日「熱中症警戒アラート」が出ていますので、気を付けて活動します。就寝前にも、水分補給を忘れずに!!
今日のメニュー:ごはん、マーボーなす、バンサンスー、冷凍ミカン、牛乳
5,6年生の音楽は、鑑賞の学習で、「惑星」より『木星』を聴いてワークシートに書き込んでいました。曲の感じを旋律ごとに言葉や色や形で表し、「ここが好きだな~」と思うバロメーターを丸で囲みました。ワークシートも工夫されていますが、子どもたちの自由な書き方がとてもよかったです。
渡り廊下のメダカちゃんたち。赤ちゃんが着々と増えています。3つの小水槽にたっくさん産まれています。観察用に残っているタナゴ?くんたちも、少し大きくなった気がします。
過去の発表の動画を見ながら、今年度のわくわく発表会での計画を練っていました。2年生はアイデアマンがたくさんいて、「こんな事したらいいんじゃない?」「このネタもいいよ!」と意見を出してくれます。今から楽しみ満載です。
引率者からの写真の追加があったので、ピックアップして掲載します。各施設、なかなか見ごたえがあったようです。まだ行ったことがない方は、ご家族でも行ってみてください。
今日の読み聞かせは、1,2年生「「あたしのやまのぼり」「きつねのたなばたさま」、3,4年生「かわいそうなぞう」、5,6年生「ぶす」でした。
「あたしのやまのぼり」では、苦難を乗り越える強さ、その先にある楽しいことや美しいもの、そういう経験を何度もして欲しいと思います。「きつねのたなばたさま」は、季節を感じますね。
「かわいそうなぞう」は戦時中のお話です。命について考えることができる題材です。また、戦争がもたらす二次災害ともいえるかもしれませんね。
「ぶす」は狂言絵本です。つぼの中身の「ぶす」が砂糖であることを知った家来が考えたことは…!? 狂言のおもしろさが絵本で見られるのがいいですね。今日もありがとうございました。
今日のメニュー:古代米ゆかりごはん、大根汁、皮つき野菜のきんぴら、青のり煮干し、牛乳
今日のおいしい顔:(栄養指導もありました:半夏生のお話)