今日(11/27)の給食
本日のメニューは、みそラーメン、牛乳、しゅうまい、ナムルです。みそラーメンは具だくさんです。しゅうまいには黒ごまが入っていておいしいです。


スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)
ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。
本日のメニューは、みそラーメン、牛乳、しゅうまい、ナムルです。みそラーメンは具だくさんです。しゅうまいには黒ごまが入っていておいしいです。

グラウンドのイチョウの葉が色づき半分ぐらい落ちました。それで、全校で落ち葉ひろいをしました。今日は天気も良く、一生懸命楽しそうに働く杉の子たちに気持ちも良くなりました。







本日のメニューは、ごはん、牛乳、おにしめ、イカ下足揚げ、三色あえです。おにしめの大根は学校の大根です。ぽっとり煮込んであっておいしいです。

今朝、読み聞かせがありました。1年生には斉藤さんが「とのさまサンタ」「くまのこうちょうせんせい」、2年生には大六さんが「あのね、サンタの国ではね・・」、5・6年生には栃木さんが「いしになったかりゅうど」を読んでくださいました。この時期、サンタさんの話を聞くとわくわくしますが、今年のクリスマスはどうなるのでしょう。。。3・4年生は図書館キングをめざして1人1人がじっくり本を読んでいました。読書の秋はもうしばらくです。




奥越農林総合事務所の方に来ていただいて、カンタケ栽培を教えていただきました。越前カンタケは昭和62 年に池田町で発見された野生のヒラタケを福井県が培養し、平成4年に越前カンタケとして誕生しました。「寒茸(かんたけ)」の名前のとおり12 月~ 2 月の冬期に育ち、気軽にプランター栽培で美味しいきのこづくりを楽しめるそうです。今日は2人に1つの土を入れたプランターにカンタケの菌床を入れて、水をあげ、日陰に置きました。これから毎日世話をし、様子を見ていきます。2週間ほどでカンタケが出てくるそうですが、どのように出てくるのか楽しみです。






本日のメニューは、ごはん、牛乳、きのこ汁、サワラのカップ焼き(福井ブランド)、煮びたしです。サワラのカップ焼きは、サワラの上にみじん切りの玉ねぎとマヨネーズをのせて焼いてあって、とってもおいしいです。

本日はふくいとかっちゃまの恵みを味わう給食です。メニューは、県産豚肉のしょうゆかつ丼、牛乳、地場野菜たっぷりみそ汁、お米のムースです。しょうゆカツ丼は香ばしくっておいしいです。みそ汁には学校で採れた大根が使われています。

今朝は、1・2年生に読み聞かせを行ってくれました。絵本の選定は委員会の子がしてくれて、いつもとはちょっと違う読み聞かせ。する方もされる方も、ちょっと緊張した感じでした。明日は、3・4年生、5・6年生に行います。






毎年、大野の複式校と勝山の複式校が1校ずつで交流会を行っています。今年は3年に1度の平泉寺小学校の順番で、5・6年生が和泉小学校の3~6年生(8人)と交流会を行いました。まず、お互いに学校の紹介をして、その後、グループに分かれてミッションクリアゲームをしました。仲良くなったところで、メモリアルグッヅとして、コケリウムを作りました。最後にドッジビーをしましたが、どの子もとても楽しそうでした。和泉小学校の先生方からは「すごいおもてなしをありがとうございました。コケリウムを作るとき、平泉寺小の子がとってもやさしかったです。」と言っていただきました。いい交流ができました。5・6年生お疲れ様でした。









本日のメニューは、わかめうどん、牛乳、とりごぼうサラダ、バナナです。温かいおうどんがおいしい季節になりました。

本日はふるさと給食です。メニューは、ぼっかけ、牛乳、鯖のこうじ漬け焼き、彩りおはづけ、水ようかんです。彩りおはづけの中にはすこが入っています。

今朝、読み聞かせがありました。1年生には中村さんが「てぶくろをかいに」、2年生には滝本さんが「へっこきあねさがよめにきて」、3・4年生には手塚さんが「じごくのそうべえ」、5・6年生には平林さんが「フルリーナと山の鳥」を読んでくださいました。「へっこきあねさがよめにきて」は3月の6年生を送る会に音読劇をするはずだったお話です。とっても面白いお話なので、音読劇をやっていたら大爆笑だっただろうなと思ってしまいました。




とうとう本日、5・6年生が一乗小学校の子に白山平泉寺をガイドしました。良い天気に恵まれ、気持ちよくガイドができました。今まで準備してきただけあり、どの子も上手にガイドをしていました。また、一乗小学校の子も、質問をしたり、感想を言ったりしてくれたので、良い雰囲気でガイドができました。これで、第1段階はクリアです。次は一般のお客さんにもガイドができるといいな、、と夢が膨らみます。












今日は石塚左玄給食です。メニューは、古代米ごはん、牛乳、根菜汁、大豆とさつまいものあまから、なますです。石塚左玄は、食材丸ごとに栄養があるので一物全体食を推奨した人で、今日は大根、人参の皮も調理に使っています。

うさぎのゲンキが病気にかかって2週間。動物病院で診てもらって、薬をあげていますが、首が曲がった姿勢がよくなりません。でも、ちょっとずつ良くなっているような、、。今日は5・6年生が授業でリンゴの皮をむいたので、その皮をゲンキにあげました。口に持っていくと、モグモグ食べました。早くよくなって、ユメといっしょに遊べるようになってほしいです。




本日のメニューは、ごはん、牛乳、コーンシチュー、豆腐ハンバーグ、ひじきサラダです。豆腐ハンバーグがうまく作ってあってびっくりです。トマトソースがかかっていて、チキンナゲットのようです。

15日の日曜日に、2学年の親子行事を行いました。落ち葉を拾い集め、その落ち葉で焼き芋をしました。かけっこ山のところに穴を掘り、火をたきました。けむたかったですが、久しぶり(?)のたき火に子どもたちは喜んでいました。さつまいもだけでなく、マシュマロやじゃがいも、お肉も焼きました。焼いている間に、お父さん、お母さんにも入っていただいて、鬼ごっことリレーをしました。最後にみんなでバケツリレーで水を運び、火を消して後始末をしました。おいしくて、楽しいひと時でした。委員の皆様、ありがとうございました。









本日のメニューは、ごはん、牛乳、鶏肉の照り焼き、春雨スープ、のり酢あえです。のり酢あえは、5・6年生に人気のメニューです。鶏肉の照り焼きはこってり、いいお味です。

4時間目に不審者対応訓練を行いました。不審者対応は職員室にいる教員で行いましたが、絶対に玄関の鍵を開けないようにし、そのうちに警察が来て不審者確保となりました。その間子どもたちは鍵のかかる部屋に避難し、不審者が確保されてから、体育館に集まりました。体育館では、警察の方から、不審者に会ったときに気をつけること、「行かない」「乗らない」「大声で叫ぶ」「すぐに知らせる」について話を聞き、不審者に手をつかまれたときの対処法も学びました。「まさか」の時のために、日頃から考えておくようにしたいです。




本日のメニューは、ロールパン、牛乳、キャベツスープ、ミートソーススパゲティ、フルーツのヨーグルトあえです。今日は、最後はパンでミートソーススパゲティのお皿をきれいにしました。
