アクセスランキング

プロフィール

フォトアルバム

スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)

 ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。  

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2024年7月 5日 (金)

ワックスがけ(特別教室)

 5限目後、3~6年生で特別教室の机や荷物出しをして、部屋の中をきれいに磨いて、ワックスがけの準備をしました。重い机を出したり、床の汚れをしっかり落としてくれたりしてくれました。教職員でワックスをかけ、特別教室はピカピカです。月曜日の朝を楽しみにしていてくださいね。お疲れさまでした。

Img_4169

Img_4171

Img_4172

Img_4173

Img_4175_2Img_4176_2

Img_4178Img_4179Img_4181_2


今日の学習から 3,4年生(国語)

 国語のテストを受けていました。問題をしっかり読みながら、「大事だと思うところに線を引いているかな?」「何を聞かれているのかポイントを押さえているかな?」というところを見て回りましたが、線を引いている子が少ないなあ、と感じました。的確に答えるためにきっと教えてもらっているはずですが、分かっているつもりで書いてしまうので、もったいないことになることもありますよ。がんばれ、みんな。

Img_4158

Img_4160

Img_4161

Img_4162

Img_4165_2

 教室には、図工で出来上がった作品も見えました。割ピンを使ってどこかが動く作品です。かわいいんです!!

Img_4163_2Img_4164

7/5 今日の給食【たなばた給食】

Img_4148

今日のメニュー:ごはん、にゅうめん、星形メンチカツ、きゅうりの中華づけ、たなばたゼリー、牛乳

今日のおいしい顔:

Img_4149

Img_4150

Img_4151

Img_4152

Img_4153

Img_4154

Img_4155

Img_4156

Img_4157

今日の学習から 1,2年生(生活)

 学校周辺の生き物を捕まえて、観察してみよう!ということで、1時間目の短い時間で外に出て、生き物を捕まえて歩きました。子どもたち曰く、「池ケ原よりバッタやトンボはたくさんいる~。」。短時間でショウリョウバッタが虫かごにいっぱい。写真はちょっとボケましたが、ナツアカネだろうトンボも捕まえました。イトトンボやシオカラトンボは、すばしっこくて捕まえられませんでした。

 また、最近変わった鳴き声で注目している鳥も、旧幼稚園の階段手すりに掴まっていました。捕まえた生きものは、観察の後ちゃんと自然界に戻してあげました。

Img_4138

Img_4142

Img_4139

Img_4140

Img_4141

Img_4144

今朝の様子

 久しぶりに、朝から綺麗な青空が見えます。築山ではネジバナが咲いています。今週は、少し体調を崩していた児童がいましたが、今日はほぼ全員元気に登校しています。午後は、ワックスがけをします。1学期のまとめに差し掛かっています。本日「熱中症警戒アラート」が出ていますので、気を付けて活動します。就寝前にも、水分補給を忘れずに!!

Img_4132

Img_4133

Img_4136

2024年7月 4日 (木)

7/4 今日の給食

Img_4129

今日のメニュー:ごはん、マーボーなす、バンサンスー、冷凍ミカン、牛乳

今日の学習から 5,6年生(音楽)

 5,6年生の音楽は、鑑賞の学習で、「惑星」より『木星』を聴いてワークシートに書き込んでいました。曲の感じを旋律ごとに言葉や色や形で表し、「ここが好きだな~」と思うバロメーターを丸で囲みました。ワークシートも工夫されていますが、子どもたちの自由な書き方がとてもよかったです。

Img_4105

Img_4100

Img_4108


Img_4111

Img_4114

Img_4112

Img_4123

Img_4124

Img_4126

メダカの様子

 渡り廊下のメダカちゃんたち。赤ちゃんが着々と増えています。3つの小水槽にたっくさん産まれています。観察用に残っているタナゴ?くんたちも、少し大きくなった気がします。

Img_4087

Img_4092

Img_4094

Img_4093

Img_4096

Img_4095

今日の学習から 1,2年生(生活)

 過去の発表の動画を見ながら、今年度のわくわく発表会での計画を練っていました。2年生はアイデアマンがたくさんいて、「こんな事したらいいんじゃない?」「このネタもいいよ!」と意見を出してくれます。今から楽しみ満載です。

Img_4081

Img_4082

Img_4085

7/2 校外学習(5,6年:写真追加)

 引率者からの写真の追加があったので、ピックアップして掲載します。各施設、なかなか見ごたえがあったようです。まだ行ったことがない方は、ご家族でも行ってみてください。

Img_5997

Img_6000

Img_6018

Img_6024

Img_6027

Img_6033

Img_6034

Img_6038

Img_6050

Img_6068

Img_6071_2

Img_6086


Img_6089

Img_6091

Img_6093




読み聞かせ⑥

 今日の読み聞かせは、1,2年生「「あたしのやまのぼり」「きつねのたなばたさま」、3,4年生「かわいそうなぞう」、5,6年生「ぶす」でした。

 「あたしのやまのぼり」では、苦難を乗り越える強さ、その先にある楽しいことや美しいもの、そういう経験を何度もして欲しいと思います。「きつねのたなばたさま」は、季節を感じますね。

Img_4069

Img_4074

Img_4072

 「かわいそうなぞう」は戦時中のお話です。命について考えることができる題材です。また、戦争がもたらす二次災害ともいえるかもしれませんね。

Img_4060

Img_4058

Img_4055

 「ぶす」は狂言絵本です。つぼの中身の「ぶす」が砂糖であることを知った家来が考えたことは…!? 狂言のおもしろさが絵本で見られるのがいいですね。今日もありがとうございました。

Img_4063

Img_4064

Img_4061

2024年7月 3日 (水)

7/3 今日の給食【丸ごと給食】

Img_4004

今日のメニュー:古代米ゆかりごはん、大根汁、皮つき野菜のきんぴら、青のり煮干し、牛乳

今日のおいしい顔:(栄養指導もありました:半夏生のお話)

Img_4007

Img_4032

Img_4023

Img_4011

Img_4027

Img_4028

Img_4026

Img_4010

Img_4022

Img_4015

Img_4012

Img_4030

Img_4020

Img_4005

Img_4045

Img_4040

Img_4047

Img_4046

今日の学習から 1,2年生(体育)

 1,2年生の体育は、ウォーミングアップのランニングから始まりました。その後、わっかを使って「ケン、パー」の道を作り、リズムよく跳び進むことができるよう練習しました。最後は、2チームに分かれて、お互いに作った「ケン、パー」の道を、上手に跳び進むことができるか競走しました。

Img_3991

Img_3992

Img_3995

Img_3999

Img_4002

Img_4003

校外学習(5,6年:福井市・坂井市)

 昨日の校外学習は、「福井・勝山 石がたり」の活動です。「福井市郷土歴史博物館」では、笏谷石について知識を増やしました。甲冑が格好いいですね。まほろばで見られる土器とはまた違ったものがあり、歴史の勉強になったようです。

Img_3549

Img_3552

Cimg4180

Img_3550

Cimg4178Cimg4184

 『龍翔博物館』では、北前船について学んだり三国まつりの山車を見たりしました。お弁当を食べる場所も提供していただきありがとうございました。休憩時間には、公園で元気に鬼ごっこをしていたようです。

Cimg4188

Img_3554

Img_3557

Img_3562

Cimg41932

Cimg4198

Cimg4199

Cimg4200

Cimg42092

 街並み散策で寄せていただいた『旧岸名家』と『マチノクラ』では、三国の湊町の発展の様子などを知ることができました。

Cimg4213

Cimg4217

Cimg4224

2024年7月 2日 (火)

7/2 今日の給食

Img_3990

今日のメニュー:ごはん、コンソメスープ、ナポリタンフライ、ドレッシングサラダ、牛乳

校外学習(5,6年:福井&坂井市方面)

 5,6年生は、県と市とのタイアップで、「三国湊と北前船に関する日本遺産について」をテーマに、福井市の『福井市郷土歴史博物館』、坂井市の『龍翔博物館』、三国駅周辺散策で『旧岸名家』『マチノクラ』に行きます。出発は雨の心配もなく、元気にバスに乗り込みました。この後、雨がひどくならないことを祈ります。県の担当やまほろばの柏村さんも一緒なので、しっかり学習してきてください。

Img_3986

Img_3987_2Img_3989

こども郵便局 貯金日③

 今日は、5,6年生の校外学習の日ですが、朝の時間にはこども郵便局を開き、しっかり貯金の仕事をしてくれました。ちょっと大きな金額をお使うときは、ドキドキしていたようです。準備もあって大変でしたが、ありがとうございました。

Img_3969

Img_3971

Img_3976

Img_3978

Img_3980

Img_3982

2024年7月 1日 (月)

7/1 今日の給食(半夏生給食)

Img_3931

今日のメニュー:ごはん、豚汁、焼きさば、塩もみ、牛乳

今日のおいし顔:

Img_3935

Img_3945

Img_3940_2

Img_3950

Img_3934

Img_3951

Img_3961

Img_3957

Img_3933

Img_3941

Img_3942

Img_3956

Img_3944

Img_3932

Img_3948

Img_3937

Img_3954

Img_3937_2

今日の学習から 3,4年生(体育)

 3,4年生の体育では、ウォーミングアップでリズミカルに動いていました。音楽に合わせて筋肉や関節を動かします。今年度は、このようなことを「取り入れてみよう。」と体育主任と話し、楽しみながらできるウォーミングアップを目指します。

Img_3927

Img_3929

Img_3930

今日の学習から 5,6年生(体育)

 今日は5,6年生の体育、「走り高跳び」でした。さすが5,6年生になると、踏み切りの音が違います。また、フワッと浮く感じがある児童が多かったです。ひざを伸ばすとかかとが上がるので、もっと跳べる子も増えそうです。最後に残ったのは、昨年の選手の二人でした。さすがです!!

Img_3916

Img_3917

Img_3918

Img_3919

Img_3921

Img_3925