5年生 卒業リボン製作
5年生が、卒業リボン製作に取り組んでいました。
5年生になってはじめた裁縫なので、まだたどたどしい手つきでしたが、6年生に付けてもらうために一針一針心を込めて丁寧に縫っていました。


スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)
ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。
5年生が、卒業リボン製作に取り組んでいました。
5年生になってはじめた裁縫なので、まだたどたどしい手つきでしたが、6年生に付けてもらうために一針一針心を込めて丁寧に縫っていました。

2年生の図工では、『音作りフレンズ』でオリジナルの楽器を工夫して作るために計画書を作成していました。
今日の活動は、1.楽器を決める
2.何を作るか考える
3.もようや色、かざりを考える
タブレットも活用しオリジナル楽器をどんなふうにしようか、しっかりと計画を立てていました。
音声入力で検索し、自分のほしい情報を手早く調べる様子にビックリしました。
≪1年生>さんすう・・・100をこえるかず
100をこえる大きな数を数直線で理解し、位の部屋に数を書く練習をしました。105を間違えずに書けるか見ていましたが、全員十の位に0が書けていました。


<2年生>さんすう・・・九九のきまり
九九表をたしたりひいたりすると、どんなきまりがあるのか見つけ出していました。
『〇〇さんと〇〇さんのをまとめていうと・・・」や「なぜかというと・・・」など、しっかり友達の話を聞いて自分の言葉で伝えたり、理由など分かりやすく言うことがとても上手になりました。


<3年生>算数・・・三角形の角
三角定規の角の大きさを調べようと2種類の三角定規を使って考えていました。どの角が同じ大きさなのか確認をしました。


<4年生>算数・・・変わり方
『段の数と周りの長さを表に表そう』では、実際に数を入れて合っているか、ブロックを使って確認していました。具体物で確かめることで、理解を確かなものにしていました。


<6年生>学活・・・カレンダーづくり
卒業まであと何日というカウントダウンカレンダーを製作していました。
思い思いのカレンダーを上手の書いていました。素敵な挿絵がないか検索して考えている子もいました。カウントダウンが始まっていると思うと、なんだかさみしくなりました・・・


二校時目、1・2年生がクロカンに挑戦しました。
まずは、ストックの持ち方からです。輪っかの下から手を入れて、輪っかとストックをいっしょに握ります。
移動するときのスキーとストックの持ち方も学びました。
スキー靴とスキーの金具のはめ方を習い、早速、歩いてみました。

転んでも雪の上だからへっちゃらです。みんな楽しそうに雪上を歩きました。これから少しずつスキーを滑らすことができるようにがんばってほしいです。
今朝は、雪が降りしきる中での登校となりました。学校では、早くから施設員が歩きやすいように除雪をしています。市から配備された除雪機が大活躍です!

登校中、困ったことがなかったか班長に聞きましたが、どの班も「大丈夫です。」と返ってきました。


見守ってくださっている地域の方に感謝です!
1月の身体計測は体重測定と身長の測定をします。今日は6年生と2年生が行いました。
体重は、11月と比べて2~3kg増えた子が多く、身長は、9月と比べて2~3cm伸びた子が多かったです。また、保健指導は「皮ふの感覚を知ろう」という活動をしました。
最後に、健康祈願の絵馬を書きました。
”健康な一年を過ごせますように” ”身長が伸びますように”
”健康な体作りができますように” ”熱が出ませんように”
”心も体も健康でいられますように”・・・・など、健康についてお願い事が書かれていました。
今年初めてのクロスカントリースキーは、五校時の体育で3・4年生が一番のりでした。
去年度、授業でしっかり行っていたため、なんの迷いもなくさっとスキーを出したり、靴を履いたりできました。「楽しい?」と遠くから聞くと「はーい!!」と元気な声が返ってきました。頼もしい限りです。


今日こうやってスムーズにスキーを滑らせることができたのも、今朝早くから、保護者の方が、スノーモービルでコースをきってくださったからです。本当に有難いです。
その後、六校時に5・6年生が体育の授業でした。さすが5・6年生!滑りが違います!


雪国ならではのスポーツです。体育の授業や放課後にクロスカントリースキーで体力づくりをしたいと思います。がんばれ 杉の子!!
三年生の外国語活動は「ほしいものはなにかな」で、What do you want? と聞かれそれに答える活動をしていました。
自分が欲しいものを積極的に英語で伝えていました。




新年あけて初めての読み聞かせでした。
どんなお話なのか、わくわくしながらどの学年もしっかりと聞き入っていました。
<一年生>つめたいあさのおくりもの ちびくろさんぼのおはなし
<二年生>おしょうがつのかみさま
<三年生>Kechup on your conflake
<四・五年生>おばけのてんぷら くつやのねこ
<六年生>かわいそうなぞう
雪が降り積もる中、補導委員さんによるあいさつ運動が行われました。
歩きにくいところがあったり、ハプニングがあったりでいつもより少し遅くなる登校班もありましたが、全員無事に登校してきました。寒いせいかいつもより元気がないようにも感じられました。
雪が多くなると道幅が狭くなったり、滑ったり、屋根や木からの落雪、側溝など危険がいっぱいです。十分注意して登下校するよう注意喚起をしていきます。
寒い中、補導委員の皆さんありがとうございました。




お正月、子どもたちにとって一番の楽しみは、なんと言っても『お年玉』!
今日はそのお年玉の貯金日となっています。貯金額は、各自バラバラですが、もらったお年玉を毎年貯金しています。金銭教育にもつながり正しい金銭感覚を子供の頃にしっかりと身につけてもらいたいです。




今朝は、平泉寺郵便局員の方が2人お越しくださり、子ども郵便局員を温かく見守ってくださっていました。貯金すると、粗品としてノートなどの学用品をいただきました。
今年で72年目となる平泉寺小学校の子ども郵便局ですが、本校の伝統の一つとなっています。
<表彰>
始業式後に、表彰を行いました。
12月25日に行われた奥越吹奏楽アンサンブルコンテストにおいてリコーダーの部で、見事最優秀賞を受賞することができました。
素晴らしい音色と体全体で音を奏でる3人の演奏に、会場のみんなが引き込まれました。緊張したと思いますが、リハーサルよりさらにグレードアップした素晴らしい演奏でした。
3人しかいない6年生女子で、また良い思い出を作ることができました。休み時間や放課後を使ってがんばって練習した成果を発揮でき本当によかったです。よく頑張りました。
新年 明けましておめでとうございます!
年末年始の雪が心配されましたが、たいしたことがなく雪も落ちつきほっとしています。
しかし、新型コロナウイルス感染が急速に広がり、全国的に大変な状況になっています。今後も、うがい・手洗い・マスク着用・換気・お話はマスクなど感染予防の徹底を行っていきたいと思います。お子様やご家族の方の体調不良がありましたら、迷わずお休みいただき病院での受診をお願いいたします。
今年もどうぞよろしくお願いします。
<今朝の登校の様子>


3学期のスタートは雨の日でしたが、いつものように元気な「おはようございます!!」の声が遠くから聞こえてきました。
<始業式>オンラインにて各教室で実施しました。


校長より、『一年の計は元旦にあり』・・・何事にも最初が大切で1年間を充実させるには、年の初めに自分でめあてを決めて取り組む事が大切、3学期のめあてを決める際には、具体的な方法や順番を決めて習慣にし、実行に移す事の話がありました。
今日は各学級で、めあてを決めています。是非、自分の力を信じて、努力できる3学期にしてほしいものです。3月の卒業式や修了式には全員やるべき事をやり終えた満足感と多くの自信を持って1年間を振り返る事ができるように期待します。
寒い朝になりましたが、帰る頃には雲一つない晴れ渡ったきもちのいい日に、2学期の終わりを迎えることができました。
終業式では、校長と生徒指導、養護教諭よりの話がありましたが、全員背筋を伸ばししっかり話を聞くことができました。
2学期をふり返り、3学期には新たな目標を立て2022年もがんばってくれることを期待します。


保護者の皆様、地域の皆様のおかげで2学期を無事終えることができました。本当にありがとうございました。
2021年も残すところ8日となりました。良いお年をお迎えください。
大休みに、奥越吹奏楽アンサンブルコンテストのリハーサルを行いました。6年生女子3人による平泉寺オリジナルソング「未来へ」をリーコーダーで演奏しました。
杉の子わくわく発表会では、全校児童で合唱をしましたが、今日はリコーダーでの演奏です。みんなが知っている曲ですが、リコーダーだけの演奏は、違った曲を聞いているかのようで、歌とはまた違ったリコーダーの音色にうっとりしました。3人の息の合った演奏は、強弱や速さ、体全体をつかっての演奏、音色どれをとっても上手で、演奏後の大きな拍手が体育館に響き渡りました。
これまでに3人の演奏者は、休み時間や放課後にたくさん練習を積んできました。レベルの高い先生の要求にもついてきていました。さすが6年生だなと感心することがたくさんありました。当日は、実力をしっかり発揮してきてほしいと思います。がんばれ!
表彰式
2学期最後の表彰式を行いました。たくさんの人が表彰されました。学校賞もいくつもありました。(詳細は学校便りにて)本当によくがんばった2学期でした!!![]()



≪献立≫ お楽しみ給食
ピラフ コンソメスープ 鶏肉の照焼 ブロッコリー デザート
12月の生活目標「思いやりのある言葉遣いをしよう」の取り組みで、『”あいことば”の花を咲かせよう!』と、自分が言われてうれしかった思いやりのある言葉、自分が見かけた友達や周りの人の思いやりのある言葉かけについて、花の付箋に書き木に貼りました。木にはあい(愛)言葉でいっぱいの花を咲かせました。
また、クラスでは、朝の会などに「思いやり・親切」をテーマにしたスピーチをしている学級や、当番の人に全員がその人の良いところを言っている学級もありました。


昨年に引き続きクラフトづくりで正月飾りを全校の児童が体験しました。
同じ材料でも子どもたちのアレンジで、全く違う出来上がりとなりました。「お母さん喜ぶかな」とか「去年これお家に飾ったよ」「これプレゼントする」など声が聞けました。また、できあがると見て!見て!と子どもたちが自分が作った作品を見せに来てくれました。とても素敵なお正月飾りができあがりました!

1年生は初めてグルーガンを使いました。やけどしないように注意して付けています。

宇佐美先生に優しく丁寧に教えていただきました。

素敵な1・2年生の作品です。

3~6年生は、1・2年生よりグレードアップした作業が入りましたが、手際よく集中して作品を仕上げていました。
出来上がりはみんな笑顔でした!!






雪が積もる足下の悪い中、授業参観ならびに個人懇談にお越しいただきありがとうございました。
お家では、2学期のがんばりや成長を誉めていただき、お子さんといっしょに3学期がんばることを考えていただけたらと思います。
<1年生>まずは、音読発表でした。大きな声で抑揚を付けて読んでいました。その後、書写をしました。書き初めのお手本をしっかり見て書いていました。


<2年生>国語 「冬のことばカルタ大会」 タブレットで集めた言葉で冬のことばはどれかと、お家の方にクイズを出していました。子どもたち全員が誰のお父さん・お母さんか知っているのでクイズに答えてもらうとき「〇〇ちゃんのママ」等と言って当てていました。おうちの方に見てもらえ、はりきってがんばっていた2年生でした。

<3年生>道徳 『お母さんのせいきゅう書』 母親の請求書に書かれた金額が、たかしへの愛情をすべて物語っています。授業の最後に家族のために自分ができることは何か考えましたが、家でも一度話し合ってみるのに、ちょうど良い話題になると思います。

<4・5年生>国語『ビブリオバトル』 紹介したい本を自分の言葉でプレゼンをしました。あっという間の3分間でしたが、それぞれが相手を意識した画像と話し方で引きつけていました。発表の際の声の大きさや態度、タブレットを使ってのプレゼン力すべて素晴らしかったです!!

<6年生>国語「思い出発表会」 各自の思い出をプレゼンしました。さすが、6年生!。ご自分が6年生の頃と比べてどうだったでしょうか?私は、足下にもおよびません!!小学校生活も後3ヶ月。みんなで素敵な思い出をまた作ってほしいです。

お帰りの際には、JAから無償配布された「いちほまれ」をお子様1人に1袋(2kg)配布しました。

明日は、雪が降る寒い日になりそうですが、授業参観および保護者会です。よろしくお願いします。
日程 10:35~11:20 授業参観
11:30 下校(体育館集合)
午後~ 個人懇談会
なお、下校の際には、福井県JAグループさんから、児童1人に2kgの「いちほまれ」のプレゼントを配布します。お忘れのないようにお持ち帰りください。