アクセスランキング

プロフィール

フォトアルバム

スギくん(平泉寺小学校 公式マスコットキャラクター)

 ここは、中世の栄華を誇る寺院「白山平泉寺」。高台にある学校です。歴史だけでなく池ケ原湿原や野鳥の宝庫など自然豊かな地域にあります。  

アクセスカウンター
アクセスカウンター
アクセスカウンター

2021年10月29日 (金)

ヨシがり

今日は、全校で池ヶ原湿原のヨシがりに出かけました。池ヶ原湿原には希少な植物が生息し、7月には全校児童が、10月上旬にも3~6年生が、動植物の自然観察と水質調査を行いました。そこで、今日は、植物の生長の妨げになるヨシを伐採する環境保全活動を行いました。ありがたいことに、お家の方8名と公民館の方、自然保護センター職員の方のご協力があり、手早く活動を終えることができました。ご協力いただいた方々、本当にありがとうございました。

Dsc00369まず、鎌の使い方を教えていただきました。

Dsc00380木道の横いっぱいに広がっているヨシを刈り始めました。

Dsc00383少しずつ奥の方まで刈り進めていきました。

Dsc003911・2年生が2人組になってヨシを運びました。

Dsc00407お家の方の協力は、本当にありがたかったです。

Img_8686あっという間に刈りとられました。

Dsc00418刈ったヨシは、一カ所に集めヨシストローとして活用できるヨシとそうでないヨシに分けました。

これまでは刈ったヨシで葦簀(よしず)を編んでいましたが、3年前よりプラスチックゴミ問題解決の糸口となるべく、ヨシストローを製作しています。今後、ヨシを乾燥させてヨシストローにしていきます。

10/29 今日の給食

Cimg1482≪献立≫

 わかめごはん 里芋のポタージュ 野菜シューマイ ツナサラダ バナナ 牛乳

2021年10月28日 (木)

今富小学校との交流活動

6年生が修学旅行で訪問した小浜市今富小学校の6年生46名が、今日、修学旅行で白山平泉寺を訪れました。3~6年生は、白山平泉寺を案内しました。昨日、練習したこともあり、3年生も自信を持って堂々と案内する姿がとても頼もしく感じました。途中、観光客に声をかけて、ガイドする班もありました。時間に制約があり、案内する時間が十分ではなかったですが、できる精一杯のおもてなしをすることができました。

Dsc00298_2

はじめの式では、平泉寺小学校からお土産として、全員分のコケリウムとヨシストローとエコバッグを贈呈しました。

Dsc00305

9つの班に分かれ、今富小学校のPR動画を見せてもらいました。

Dsc00315

精進坂で記念写真を撮りました。

Dsc00330

今回、南谷までは行かずに、まほろばに展示してある南谷から発掘された展示ブースで、南谷グループはガイドしました。

Img_8579

3年生も堂々と説明していました。

Img_8592

若宮神社の大杉も案内するには場所が遠いため、まほろば前の大杉でガイドしました。

Img_8603

最後に、今富小学校からサバまんのPRちらしとポスターをいただきました。

Dsc00337_2

途中、すきまの時間に観光客にガイドしている班がありました。

Img_8594この班も、観光客に声をかけて、ガイドしていました。すばらしい!

10/28 今日の給食

Dsc00362≪献立≫

 ごはん 大根と豚肉の中華煮 焼きししゃも はんぺんのごま酢あえ 牛乳

白山平泉寺語り部活動 リハーサル

28日の小浜の今富小学校に白山平泉寺を案内するために、白山平泉寺へ3~6年生がリハーサルに行ってきました。段取りを確認し、それぞれが案内場所で練習をしました。ありがたいことに観光客や勝山南部中学校のお兄さんのお姉さんがいたこともあり、子どもたちは積極的に声をかけ、案内しました。はじめは勇気がいって緊張したようですが、観光客の方から質問をうけたり拍手してくださったりで、やりがいを感じ大満足のリハーサルでした。

5年生の児童の中には、「来年の修学旅行は、白山平泉寺のガイドがいい。」とまで言っていた児童がいたようです。堂々とガイドする子どもたちは、平泉寺の宝そのものです!

Img_8519

Img_8525

Img_8537

Img_8542

Img_8539

Img_8516

Img_8513

Img_8529

2021年10月27日 (水)

雪囲い作業

今日は、朝早くから、平泉寺町のシルバーの方6名が雪囲い作業に来てくださいました。段取りよくてきぱきと作業が行われました。ありがたい限りです。

Dsc00276

Dsc00275

Dsc00271

Dsc00281

指導主事学校訪問

10月26日(火)市の教育委員会の方や他校の先生方が授業を見に来られました。

Dsc00197

≪1年生≫国語「しらせたいな、みせたいな」 まずはドリルで音読練習。抑揚をつけながら読んでいました。

Dsc00200

各自が作った「あさがおリース」の写真を家の人に見せて話をするために、しらせたい言葉を考えました。

Dsc00202

自分で撮ったリースの写真に知らせたい言葉を書く作業中です。次回は、これを元に見つけたことを文章に書いていきます。

Dsc00211≪3・4年生≫体育 器械運動「マット運動」 自分にレベルに合わせた美しい後転をできるようにしよう というめあてでがんばりました。

Dsc00217

グループでお互いに撮った動画を見ながら、ポイントをおさえアドバイスしました。

Dsc00219今日の成果の動画を先生に提出し、最後にみんなで見ました。動画はロイロノートのフォルダーに保存し、次回の練習時に比較します。

Dsc00225

≪3年生≫社会 「火事からくらしを守る」 火事からくらしを守るためには、だれがどんなことをしているか 調べました。 まずは、資料を見て各自が気づいたことを資料に書き込みました。

Dsc00227

グループで資料から読み取ったことを話し合い、ロイロノートにまとめました。

Dsc00230火事が起きたときは、消防士だけでなくいろいろな人が協力していることが分かりました。

Dsc00233_2≪6年生≫ 道徳 「天下の名城をよみがえらせるー姫路城ー」 

なぜあきらめずに最後まで姫路城をよみがえらせようとしたのだろう、という問いにロイロノートのクラゲチャートに各自がたくさんの考えを入力しました。

Dsc00238

ふるさと平泉寺について考えるために、担任からは日本絶景に掲載された白山平泉寺や平泉寺物語の資料が提示されました。

Dsc00240最後に、平泉寺の宝を残していくために自分たちができることは何か考えました。キーワードを短冊に書き、一人一人が自分の思いをしっかりと発表しました。さすが、6年生!平泉寺は、こんなにすてきな子たちがいる限り大丈夫です。

Dsc00243_2≪2年生≫道徳 「あの日のくつばこで」 

まず、前回の授業「わりこみ」の話をふり返り、割り込みをしたのが6年生だった時、よくないことを言えるかどうか、ロイロノートの座標軸に自分の名札を動かしました。

Dsc00250

なぜ、心がくもったままなのか考えを書き、グループで話し合い全体発表をしました。

Dsc00257_2よくないことを目にしたら、注意したい。注意できるようになりたい。くつかくしをしたり、人のいらがることをしたりしていたら、「だめだよ」と言う。など振り返って感想を言っていました。

2021年10月25日 (月)

コケリウム作り

10月28日(木)小浜市今富小学校との交流に向けて、3~6年生がコケリウムを製作しました。

今富小学校には、6年生が修学旅行で訪問し、今度は、今富小学校が修学旅行で、白山平泉寺を訪問します。3~6年生がガイドしますが、おもてなしやお礼の意味を込めて、コケリウムを製作しました。3~5年生は初めて作りましたが、とても上手に作れ、「家でも作ってみたい。」という声があがっていました。

Dsc00181

Dsc00184

Dsc00194

Dsc00187

Dsc00190

Dsc00193

Dsc00192

Dsc00196_2

花の苗の贈り物

平泉寺の方からお花の苗のプレゼントがありました。

マラコイデスという花の苗です。和名では化粧桜といい、1~4月に花が咲くそうです。早速、プランターに植えて、育てたいと思います。年明けにきれいでかわいい花が見られることを楽しみにします。地域の方の温かさがうれしいです。ありがとうございました。

Img_8446

2021年10月22日 (金)

那谷小学校と交流学習

4~6年生が、日本遺産の石文化でつながりのある石川県小松市那谷小学校と交流授業をしました。

Dsc00160

Dsc00164

まずは、お互いの学校紹介をしました。

那谷小学校は全校32名で、平泉寺小学校とよくにて熊やさるがよく出てくる所で、熊鈴を付けて登下校しています。

近くの滝ヶ原町が石文化で日本遺産に認定されていて、その滝ヶ原町の魅力を伝えてくれました。1とんぼの楽園 2滝ヶ原ファーム クラフト&ステイ 3石切り場 の3つについて魅力の説明を聞きました。 最大28人泊まれる宿泊施設があり、平泉寺小からは「いきたいな~」という声が聞こえてきました。 石切り場は江戸時代からあり、昔はつるはしで石を掘っていたそうです。

Dsc00169

説明の中には、所々にクイズが盛り込まれ、楽しみながら回答しました。

Dsc00177各自が名前や好きなことを盛り込んで自己紹介をしました。

次に、質問タイムとなり、那谷小学校の皆さんにたくさん質問をしていました。

最後に、「那谷小学校には、平泉寺小学校とは違う魅力がたくさんあることがわかった。」や「県外の学校を知れて良かった。」「日本遺産サミットで小松に行ったときに、話してみたい。」など積極的に感想を言い交流しました。

2021年10月21日 (木)

就学時健康診断

令和4年度入学予定の園児の皆さんの健康診断がありました。来年は男子3名・女子2名の計5名が入学予定です。

Dsc001291.内科検診

Dsc001332.眼科検診

Dsc001373.歯科検診

Dsc001424.視力検査

Dsc001485.聴力検査

Dsc001526.発達検査

Dsc001547.言葉の検査・教育相談

読み聞かせ

今朝は、楽しみにしている読み聞かせでした。この頃めっきり寒くなってきましたが、心がぽかぽかする読み聞かせの時間でした。

Dsc00120(1年生)ともだちやもんな ぼくら

Dsc00118(2年生)サイモンはねこである・やきいもするぞ

Dsc00116(3年生)サリーのこけももつみ

Dsc00114(4・5年生)たかこ

Dsc00113(6年生)りゅうのなみだ

2021年10月20日 (水)

慣用句クイズ大会

4年生が、国語の授業の発表として慣用句クイズ大会を開きました。

Dsc00075お客さんは、2年生と5年生です。

Dsc00077

Dsc00080クイズ形式で答えは3つの中から選びました。2年生にも分かりやすく、問題文だけでなく絵での補足があり、楽しく問題に答えられました。

Dsc000852年生からは、難しいのもあったけど楽しかったこと、5年生からの感想は、自分たちが4年生に学習したことと比較したり、スライドが見やすかったりしたことなどを言っていました。

Dsc00086

4年生3人がそれぞれがプレゼンを作り、はきはきとした聞き取りやすい声でしっかりと発表しました。毎日の積み上げがこういった所ででてくるのだなあ、と感心しました。また、力をつけてきたのは、一緒に学習している5年生がしっかりとがんばり、普段の学習の中でお手本となっているからだと感じました。

2021年10月19日 (火)

公民館にて作品の展示

子どもたちの作品が公民館にかわいく展示されています。

是非、ご覧ください。

Img_2998

Img_2999

Img_3001

Img_3002

音読劇

朝の活動に2年生が、1年生に向けて「お手紙」の音読劇を見せてくれました。みんな声をしっかり出し、自分の役になりきっていました。1年生は食い入るように真剣に聞いていました。

1年生からは、「おもしろかった。」「何回か読んだけど何回聞いても楽しい。」「かえるくんやかたつむりくんがかわいかった。」などの感想がありました。2年生からは「本番は緊張したけど、ちゃんとできた。」「みんなに見てもらえてがんばったかいがあった。」「みんなの力をあわせられてよかった。」など感想がありました。

2年生の教室には「お手紙」の作者アーノルド・ローベルさんの書いた本が5冊並んでいました。読書の秋です。これを機に同じ作者が書いた他の作品も読んでみるのも楽しいと思います。1年生は来年、「お手紙」の学習をするとき、きっと今日の発表を思い出すことと思います。2年生の成長がとても見られた音読劇でした。

Dsc00055

Dsc00057_2

Dsc00061

Dsc00069

Dsc00071

Img_3010_2

2021年10月18日 (月)

休み時間

今朝は、びっくりするくらい寒~い朝となりましたが、2・3時間目の間の大休みは、sun晴れわたりひんやりとした気持ち良い時になりました。グランドの出てきた子どもたちは思い思いに遊んでいました。今日も元気いっぱいの杉の子でした!!

Img_2984

Img_2986

Img_2989

Img_2991

Img_2996

Img_2995

10/18 今日の給食

Img_2997_2≪献立≫

 ごはん 打ち豆汁 いわしの梅肉煮 鉄分サラダ 牛乳

2021年10月15日 (金)

野外恐竜博物館&化石発掘

6年生が理科で野外恐竜博物館と化石発掘に行ってきました。今日10月15日は、日本で見つかったアンモナイトが初めて論文で発表された日ということで『化石の日』でした。

野外恐竜博物館では、恐竜博物館の海竜展でお世話になった中田さんがに説明をしてくださいました。

Img_2887

この地では、ボーンベット(骨が入っている地層)でフクイベナートル・フクイティタン・コシサウルスなどが発掘されています。

Img_2893

Img_8322

1億2千万年前の足跡化石層にはたくさんの恐竜の足跡が残っていました。まさしく今その上に6年生が立っています!!連続する足跡も見つかり、この足跡で歩幅や恐竜の大きさが推定されるのだそうです。

Img_8341

泥岩の地層は崩れやすく、植物や貝の化石がすぐ見つけることができました。

こういった貴重な場所はいろんな人に見てもらいたいです。これも勝山の大きな魅力の一つです。こんな場所こそ、守り残していくことが、今の私たちにできることですね。

化石の日に化石発掘なんて・・・とてもすてきな日になりました。化石は野外博物館のようにはすぐには見つけられなかったですが、貴重な体験ができました。

Img_8361

Img_8356

Img_8354

Img_8357

10/15 今日の給食

Dsc00054≪献立≫

 きなこ揚げパン ポテトスープ ミートボール ブロッコリーサラダ 牛乳

2021年10月14日 (木)

10/14 今日の給食

Dsc00037≪献立≫

 ごはん 厚揚げのチリソース煮 春雨サラダ ヨーグルト 牛乳